« 終日、缶詰めで仕事 | トップページ | 桑栄メイト、新旧桑名駅、桑名駅あたりの繁華街を訪ねる(その1)……新旧桑名駅、桑栄メイト »

2020年7月29日 (水)

散歩はいよいよ本格的に修行ステージへ

Img_9073c_20200729165801  7月も終わりになってきました。梅雨明けは、8月に持ち越しという可能性大です。それ故、微妙な天気でしたが、曇り予報で、朝8時から散歩スタート。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、新築公園、常盤町、京町、寺町商店街と5.9㎞、2時間半。時間がかかったのは、久しぶりに出会った散歩友達が二人あったからです。YさんとOkさん。Okさんは、私より一回り上。「これから暑くなりますので、今度お目にかかるのは秋です」とおっしゃって、分かれてきました(微笑)。

Img_9085c  さて、住吉神社前から揖斐長良川の中洲を眺めていたら、ダイサギが1羽やって来ました。そろそろ中洲あたりにアオサギが集まらないかと期待しているのですが、最近は少なめ。オオヨシキリの鳴き声もほとんど聞かれなくなりました。ちなみに、このあたりを歩いている人は、皆無(苦笑)。朝一番からけっこう蒸し暑いのです。最高気温は、31.9℃。

Img_9106c_20200729165801  九華公園も、歩いている人は少なく、散歩友達も、いつものWさんとOさんご夫婦くらい。Wさんは、「今日歩いているのは、九華公園三羽がらすのオレと、mamekichiさんくらいやなぁ。もうひとりのYさんはもっと後から来るやろ」と(笑)。いつの間にか、「九華公園三羽がらす」になっていました。

Img_9090c  管理人さんが植えたアサガオは、花をつけ始めました。うらやましい。その昔、烏骨鶏やクジャクがいた鳥小屋のところです。見落としていたのですが、ゴーヤらしきものも植えてありました。

Img_9141c  公園内はクマゼミの天下(爆)。アブラゼミの鳴き声は聞こえません。ニイニイゼミも姿なし。この写真のクマゼミ、近づいても逃げませんでしたから、ドアップを撮らせてもらいました。21mmの広角側一杯で撮っています。

Img_9113c  鎮国守国神社にもヒマワリが咲いていました。拝殿前の鳥居の脇。奥に九華天神の牛像の背中と、狛犬、拝殿が見えます。さImg_9119c_20200729165801 らにその近くには、これはダリヤでしょうか? ちょっと自信はありません。神社の大奥様が花好きで、境内にはいろいろと植えられています。

Img_9157c_20200729165801  京町の呉服屋さんのツバメのヒナ。たかだか3日ぶりなのですが(2020年7月26日 :ヒマワリは、青空のもとで見たい)、ずいぶん成長した感じがします。親がせっせとエサを運んだお陰です、きっと。

Img_9163c_20200729165801  ところで、我が家のサギソウ。もう一輪、咲きそうなのですが、なかなか。朝とあまり変わ Img_9177c りありません。夕方までには咲くのか、と思っていたのですが、明日以降に持ち越し。アサガオは、繁ってきましたし、蔓も伸びています。つぼみが出てこないかよく見たのですが、それはまだ。

Img_9150c_20200729180901  午後からは定例の内科受診。少し早めに出かけたら、一番。それに、いつもよりもかなり空いていました。高校の同級生S氏の内科医院です。空いているせいか、診察よりも世間話が長い(微苦笑)。医師会でPCR検査センターを運営していて、そこにも交代で行くそうです。三重県で新型コロナウイルスの感染者数が増えてきてから、検査を受けに来る方が増えたといいます。しかし、そこで陽性が判るという事例は今のところゼロとか。やはり、三密を避けるなど、巷間いわれている基本的な予防策を採るのが良さそうです。

| |

« 終日、缶詰めで仕事 | トップページ | 桑栄メイト、新旧桑名駅、桑名駅あたりの繁華街を訪ねる(その1)……新旧桑名駅、桑栄メイト »

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 終日、缶詰めで仕事 | トップページ | 桑栄メイト、新旧桑名駅、桑名駅あたりの繁華街を訪ねる(その1)……新旧桑名駅、桑栄メイト »