船頭平河川公園でハスの花、治水神社でサギのコロニー……愛知・岐阜両県へ遠征(微笑)
よく晴れて、真夏日になりました(30.6℃)。出かけたくなって、ウズウズします(苦笑)。困ったものと思いながら、梅雨の貴重な晴れ間、あまり鳥もいないいつもの散歩コースでは満足できないのです。東員町方面へ行くかとも思ったのですが、治水神社のサギ山が面白いとブロ友のひらいさんが書いていらっしゃいましたので(2020.06.21いつもの遠征コース(ってどこだよ!(解説付き))、愛知・岐阜両県の2箇所へ遠征してきました。とはいえ、目的地は、我が家からはクルマで片道20分ほど。まずは、愛知県愛西市立田町にある船頭平河川公園へ。ここには冒頭の写真のように蓮田があるのです(見えている山は多度山)。次いで、岐阜県海津市海津町にあるC神社へ。8時20分出発、11時過ぎに帰宅。右の写真は、船頭平公園にある船頭平閘門。
船頭平河川公園に蓮は15種類あるそうで、種類ごとに分けられています。先客はお二人。公園は冒頭の写真のように、広々とし
ていて気持ちいいところ。咲き具合は、まだまだこれからという感じでした。左の写真は、「漁山紅蓮(ぎょざんこうれん)」という種類だそうです。半八重咲きで、ピンク色がきれいでした。これがもっともたくさん花がついていました。
左は、ミセススローカム(すべてに説明板があります)。八重咲きで花弁数が70~100枚もあります。アメリ
カのスローカム農場で交配されたため、この名前だそうです。右は、マイヨウレン(毎葉蓮)。一重咲きで、各立ち葉ごとに花が咲くほど花つきがよい品種だそうです。
シンニョレン(真如蓮)。一重咲き、緑色が強く、全体にふんわりした感じの花(全部、説明
板にしたがっているだけです……微笑)。右は、このシンニョレンでまだ開いていない花。遊んでみました。
遊びついでに。もっとさまざまなアングル、視点でやっ
てみたいとは思うものの、なかなかバリエーションとは行きません。遊び心が足らないのかも知れません。一昔前に流行ったような表現でいえば、「弾ける」必要があるかも。
船頭平河川公園では、1時間ほど楽しんできました。この咲き具合なら、今シーズンはもう2~3回行って見てきたいと思います。
ついでに公園の周りも見て回りました。これが正解(微笑)。アオサギさんを発見。本当は、キジがいない
かと思ったのですが、そうそううまい話はなし。その他、トンボがかなり飛んでいました。あの憧れのチョウトンボも1匹見たのですが、写真は撮れず仕舞い。右は、ギンヤンマの交尾&産卵のシーン。
シオカラトンボも、オス、メスともにたくさんいました。蓮田や、その周囲にたくさん飛んでいます。今日
もっともたくさん見たトンボが、このシオカラトンボ。
左の写真は、全身が真っ赤ですから、ショウジョウトンボ。オス。アキアカネなどの普通のアカト
ンボよりもひとまわり大きい体をしています。右は、ショウジョウトンボのメスと思います。
続いて、こちら、国営木曽三川公園三川センターの近く
の治水神社へ。毎年、この神社の本殿の背後の鎮守の森でアオサギが営巣するのです。ここもアオサギの営巣や、御衣黄を見に年に何度か来ます。
遠目に見ると、こんな状況。これまでの年よりもたくさん集まっています
し、アオサギよりもダイサギがはるかにたくさんいました。裏から駐車場にクルマを入れたのですが、降りた途端に頭上から賑やかな鳴き声が聞こえてきました。まずは、参拝して神様(宝暦治水に携わった薩摩藩の平田靱負翁を祀っています)にご挨拶。
アオサギは、やはり役者です(微笑)。実にいろいろ、笑える姿を見せてくれます。左の写真、超望遠コンデジの65倍ズー ムで撮ったのですが、肉眼ではどうなっているのか、今ひとつよく分からなかったのです。右の写真、アオサギの巣ですが、何やら険悪な雰囲気。親がエサを運んで来たようなのですが、その後、大騒ぎになっていました。遠くて、枝葉の陰で何が起こっているか、今ひとつよくは見えなかったのですが、揉めていたのは確実。
こちら、アオサギのヒナたち。これだけ成長して、親と変わらぬ大きさになると、いつ見ても、オッサンに見えて仕方ありません(苦笑)。暑いので、嘴を開けて、のど元をブルブルさせています。ときどき書きますが、犬がハアハアするのと同じなのでしょう。
ダイサギたち。上記のように、アオサギよりもはるかにたくさんいました。神社の宮司さんに伺うと、毎
年、転落するヒナもいるようですが、けっこう人気の繁殖地になって来たのかも知れません。右の写真、ダイサギのヒナ。こちらも、笑わせてくれます。
いやぁ、愛知・岐阜両県へ遠征、しっかり楽しめました。あまりに暑かったので、木曽三川公園三川センターへ行って、自販機でアイスクリームをゲット(微笑)。
午後からは、一休みの後、非常勤先の遠隔授業につかうファイルをアップロードし、非常勤先と受講の学生の皆さんへメールで連絡。まずは、つくった授業資料のpdfと音声ファイル(mp3)をGoogleのG Suiteの共有フォルダにアップロード。共有設定をして、そのURLをメールに貼り付けて、送信します。リンク先を間違えないように、チェックしつつメールを書きます。出欠確認や、質問、課題への回答は同じく、Google Formを用いますので、そのURLも確認して、メールに記載します。
うまく行くか、トラブルが起きないか、ちょっとドキドキです(苦笑)。非常勤先からのメールでは、初日に遠隔授業の通知メールが届かなかった学生さんが、各授業に数名いたことが判明したといいます。メールソフトのセキュリティ機能が、通知メールを弾いてしったようでした。早急に対処してもらえるはずですが、すべてを洗い出すには若干の時間が必要でしょう。しかし、通知メールが届かない学生は遠隔授業の講義データを視聴できない状態が続きますので、第1回の講義データは、当初の予定のように、1週間程度で削除するのではなく、さらに1週間、閲覧できるようにすることや、出席やレポートの締切についても配慮するようにという依頼が来ています。軌道に乗るには、ちょっと時間がかかるかも知れません。
« 曇天&ときどき雨で中途半端な散歩【ブログパーツを修正しました(6/22)】 | トップページ | 九華公園にアオサギ戻る……遠隔授業第1回は、何とか無事に進んでいる様子(微笑) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「散歩」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「昆虫」カテゴリの記事
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 今日もまたまたシジュウカラ・ファミリー(2025.05.15)
- 今日もカワセミがいました……前期試験は成績を提出し終え、「夏休み」(2024.08.08)
- アブラゼミが登場し始めました(2024.07.26)
- 野鳥はいませんから、ヒマワリ観察に勤しむ(2024.07.23)
「神社」カテゴリの記事
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
- カワラヒワとハクセキレイのヒナ……春日さんにも寄ってきました(2025.06.02)
コメント
« 曇天&ときどき雨で中途半端な散歩【ブログパーツを修正しました(6/22)】 | トップページ | 九華公園にアオサギ戻る……遠隔授業第1回は、何とか無事に進んでいる様子(微笑) »
makoさん、こんばんは。
鳥の写真を撮っていますと、こういうシーンに遭遇することがありますので、やめられません(微笑)。
今日は、東員町方面もと思ったのですが、サギ山を見たかったので、船頭平河川公園と治水神社に行ってきました。
船頭平河川公園は、何といっても空いていますし、広々としていますので、私は好みです。
投稿: mamekichi | 2020年6月23日 (火) 19時57分
ほんとに、笑えました ^^♪
こんばんは。
ダイサギのヒナ、素っ頓狂な顔して笑えますね。
いやされました~♪
近いうちに船頭平へでかけてこようと思います。
レポ、ありがとうございました。
投稿: mako | 2020年6月23日 (火) 19時42分