« 桑名市博物館で「東海のポスター創世記」展を見る | トップページ | 今日も真夏日……鳥はおらず、カメの話でお茶を濁す(苦笑) »

2020年6月 5日 (金)

コウホネは見つけられず……東員町・中部公園のアジサイもまだ早く、三岐鉄道保々駅で俄撮り鉄(苦笑)

Img_0951c  暑い日が続きますが、今日は真夏日になりました(30.2℃)。7月並の暑さで、参ります。昨日、散歩友達のご夫婦から、四日市方面でコウホネがあるところを教えてもらいました。考えた挙げ句、「やはり行ってこよう」と思い立ち、出かけてきました。場所はこちら三岐鉄道三岐線の保々駅近く。帰りに東員町の中部公園にも寄ってこようということで、クルマで。我が家からは30分ほど。駅に無料駐車場がありますので、そこにクルマを入れて現地を歩いてチェック。

Img_0962c_20200605175401  しかしながら、教えていただいたあたりを1.5㎞ほど歩いて回っても、コウホネらしい植物は見当たりません。ご覧のような景Img_1013c_20200605175401 色で、川には雑草やら葭らしき植物が生い茂ってしまっていました。散歩友達は、何年か前に見に来られ、「その時は地元の方が手入れをしておられ、見事だった。カルガモの親子もいた」といわれたのですが……。ネットで検索すると、数年前の情報ですが、「ホタルなどが生息するとてもきれいな川です。川には、たくさんの植物が生え、水はとても澄んでいます」とあります。年月を経て、状況が変わってしまったのでしょうか、あるいは、私が場所を勘違いした?? リサーチのし直しが必要。

Img_0988c_20200605175401  最初に書きましたように、出かけたところは、保々駅の近く。保々駅には、車両区・施設区・コントロールセImg_1005c ンターが置かれて、三岐線の運転の上では中心的な駅です。ということで、「俄撮り鉄」(笑)。何も予習していませんでしたので、「赤電」が来たものの、ポジションが悪くて証拠写真以下で掲載却下(苦笑)。

Img_1027c  駅舎を見に行ったら、入り口の飲料自販機の上にツバメが止まっていました.近くにいっても逃げませんでしImg_8470c たので、記念に1枚。フレンドリーなツバメかと思ったら、ちょっと違うようでした。

Img_8485c_20200605175401  駅名の看板の奥で、巣の工事中でした。なかなか苦労しているようで、泥をつけた跡が点々と続いていました。それにしても、この体勢で壁にしがみつきながら、泥をつけて巣をつくる苦労は並大抵ではなさそうです。

Img_1031c  30分あまりで撤退。東員町の中部公園へ。クルマで10分あまり。中部公園へは、5月28日以来(5月28日:東員町で公園めぐり……中部公園、神田池公園、万助溜公園)。水景苑の周りにアジサイが植えられていて、咲きそろうと見事な景色になります。前回は早すぎましたが、そろそろよいかと思ったのですが、まだでした(残念)。

Img_1036c  一昨年は6月11日に来ていますが(2018年6月11日:東員町の中部公園と万助溜公園へ……アジサイを楽しみ、チョウトンボをチラッと見る)、このときはちょうど満開で、見応えがありました。去年は、6月24日で、ちょっと遅かった(2019年6月Img_1061c_20200605175501 24日:ヤバい公園を巡って(笑)……鳥取神社のイヌナシも見てきました)。やはり、来週半ばくらいが良さそうです。

Img_8531c  せっかく来ましたので、蒸し暑かったものの、公園内を一回り。2㎞は歩けます。スズメ、ムクドリ、カワラヒワがよくいますが、今日はモズを発見。公園南東側のあたり。ただし、証拠写真もよいところ(苦笑)。2羽で互いに牽制し合っている感じでした。

Img_8515c_20200605184001  管理事務所の隣のトイレのところにツバメの巣があります。廻りや、管理事務所のあたりをツバメが何羽も飛び交ってはいるものの、巣にはいないようです。もう第1回の繁殖を終えたのかも知れませんが、見るのは今日で2回目ですから、分かりません。

Img_1074c_20200605175501  ツバメの写真を撮ってきたのですが、パソコンで見て、ビックリ&ニヤリ。左の写真のツバImg_8544c_20200605184401 メさん、蜘蛛の巣にまみれていました。写真にも写っていますが、背後の壁に蜘蛛の巣が見えます。飛び回っているうちに蜘蛛の巣に絡んだのでしょうが、笑えました。右の写真のツバメさんは、嘴に泥が付いています。どこかで巣作りをしているのでしょうか。

Img_1081c_20200605175501  という次第で、四日市&東員町方面へ遠征。帰りに万助溜公園にも立ち寄りたいと思ったのですが、時間切れ。仕事の方は、現在ご相談をいただいている方の報告書のとりまとめの最終段階。ご本人の困り事にどのようにお答えしようか、あれこれ考えています。江戸橋方面の非常勤の遠隔授業、今日は説明会がありましたが、先日送られてきた説明で理解できたと思っていますので、今日はパス。来週初めに資料をつくり、アップロードしてみようと思っています。それがうまく行かなければ、6月10日にもう1回ある説明会に行こうと思っています。週末は留守番の予定ですから、その間に仕事を進めなくては。そうそう、来週月曜(6/8)は、いよいよくわな市民大学郷土史学科の講義が始まる予定。一昨年のまとめが中断していますが、それはまた、江戸橋方面の遠隔授業が軌道に乗ってからと思っています。それにしても、手際や能率が悪くなっているのに、我ながらイヤになります(苦笑)。

| |

« 桑名市博物館で「東海のポスター創世記」展を見る | トップページ | 今日も真夏日……鳥はおらず、カメの話でお茶を濁す(苦笑) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、おはようございます。

中部公園、この日もまだ早すぎました。
少なくとも、10日過ぎの方が良さそうです。

コウホネの花期は6~9月といいますから、もう一度、知人に場所を確認してみます。
四日市では和無田池にもあるようです。

三岐鉄道の電車、なかなか面白いですよね。
駅も昭和の感じのままだったりして懐かしさを感じます。

投稿: mamekichi | 2020年6月 7日 (日) 08時04分

おはようございます
東員町の紫陽花はこんな感じなのですね。
もう少し待ち時間が必要みたいですね。

コウホネ、調べてみましたら黄色い花なのですね。
見つかるといいですね。
花は場所を見つけるのも必要ですが
時期が合わないと見れないから難しいですね。

三岐線、黄色、レモン色、赤色と、最近緑色も見ました。
カラフルになってコンプしてみたいなと
密かに思ってます^^;

投稿: こころん | 2020年6月 7日 (日) 07時38分

makoさん、おはようございます。

仕事をしなければならないのですが、「思い立ったが吉日」という屁理屈で出かけました。
makoさんのお母様のご実家があったんですね。
のんびりしたところで、私は気に入りました。

ご実家の裏の小川が、目的地だったのではないかと思いますが、写真のとおりで、雑草、葭が茂っていて見当たりませんでした。
知人にもう一度確かめてみます。

万助溜公園、山田溜公園も気になります。
またいらっしゃったら、ブログで拝見したいと思います。

投稿: mamekichi | 2020年6月 6日 (土) 07時12分

コウホネ♪

早速リサーチされに行かれたのですね。
ほぼ地区のことでしたか。
そこは実母の実家があったので、懐かしいです。
裏には綺麗な川が流れていて、叔父に連れられて蛍狩りもした思い出があります。
流れの早い小川?湧水?のような感じでした。
綺麗な透き通った水でした。
ということで、コオホネも期待できるかと。
でも、見つけられず残念でしたね。
mamekichiさんの情報待ちで行ってみようともくろんでいたところでした^^;
万助溜は今日辺りリサーチしてきますね^^。
時間切れになるかもしれませんが^^;

投稿: mako | 2020年6月 6日 (土) 06時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 桑名市博物館で「東海のポスター創世記」展を見る | トップページ | 今日も真夏日……鳥はおらず、カメの話でお茶を濁す(苦笑) »