« 「雨読の日」は、パソコンに向かってしゃべっていました(微苦笑) | トップページ | 古代ハスとジョサイア・コンドル没後100年メモリアルイベントでフローティングフラワーを見る……六華苑へ »

2020年6月20日 (土)

梅雨の晴れ間にしては気持ちの良い日……午後からは訪問面談

Img_3612c  良く晴れ、気温はそれなりに上がったものの(29.1℃)、北寄りの風が吹き、気持ちの良い日になりました。昨日、江戸橋の非常勤先の遠隔授業2回目の準備を終えられ、少しホッとしています。遠隔授業は来週からスタート。少しでもストックを作っておくと、気が楽になるかと思っています。午前中、8時からいつも通り、散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、田町、桑名七里の渡し公園と6.2㎞。午後からは、相談を承った方のお宅へ訪問して面談をしてきました。

Img_9236c  住吉神社でスズメ。住吉神社あたりは、スズメが良く集まっています。有本芳水の歌碑にスズメがエサをくわえてやって来ました。この碑には、大正5(1916)年につくられた「桑名にて」という詩が彫られています。もちろん、スズメは歌碑や、ここに彫られた詩にはお構いなし。

揖斐乃ながれのしがらみに
にほいあせたる花うきて
波にうたひて波に去る
可もめよ何を鳴き行く可

Img_3627c_20200620163201  船津屋裏あたりで揚げ雲雀を聞きながら、揖斐川の堤防を進みます。鳥はこのほか、スズメ、ムクドリくらい。柿安コミュニティパークで、今日もまたクチナシの花。同じことばかり書きますが、渡哲也さんの歌がアタマの中を回ります(苦笑)。変化というか、進歩というか、ありません(苦笑)。

Img_9278c  九華公園。今日は、土曜日ということもあってか、歩く人はそれなりにたくさんあります。公園内の野球場Img_9283c からは、少年野球チームの子どもたちが、かけ声をかけながらランニングしています。奥平屋敷跡では、アカミミガメ3匹を目撃。この2匹は、産卵場所を探しているようでした。右の写真のアカミミガメは、穴を掘り始めたところ。

Img_9290c  二の丸跡ではシジュウカラ・ファミリー。賑やかなのですが、木々の葉が生い茂ってきていて、その姿はなImg_3660c_20200620163201 かなか捉えられません。ようやく撮れたのは、ヒナの姿。右の写真は、スズメのヒナ。親鳥についていて、エサをもらっていましたので、まだ巣立ってきたばかりと思います。スズメは1回目のヒナが巣立つと、2回目の繁殖に入るといいますが、2番仔かも知れません。

Img_9302c_20200620163201  貝塚公園から田町まで、取りはあまり見当たりません。田町の商店の軒先にあるツバメの巣、雛が誕生していました。親鳥が巣にいたり、いなかったりして心配したのですが、ヒナが4羽いました。京町あたりの巣には、もうツバメは来ていませんので、これは、ちょっとうれしかったですねぇ。

Img_3678c_20200620163201  西船場町で築70年の、空き家になっていた古民家の改築工事をしていたMARUYO HOTEL(2020年6月 1日 :九華公園で巣立ってきたツバメのヒナ)。完成したようです。塀は檜、門の屋根は銅張り。年月を経ると、色が変わって風格が出て来そうな感じです。「一日一組限定(4名まで)の一棟貸しホテル」で、掲示には6月21日オープンとあります(春日神社さんのInstagramによれば、2名×2組とありました。春日神社の宮司さんが開業のお払いをなさったそうです)。2階の窓からは、住吉神社あたりがよく見えるそうです。プライベートシェフを呼んでのパーティーにも利用できるというお話し。

Img_3681c_20200620163201  冒頭に書きましたように、気持ちの良い日で、あまり汗もかかずに歩き終えられました。梅雨の晴れ間とは思えません。午後からは、かねてからのお約束で、ご相談を承っていた方のお宅へ訪問して面談。お母様とお子さんご本人とお話ししてきました。検査結果や事前にいただいた情報から、お子さんの特徴を見立て、それに基づいてお話しをするのですが、お子さんご本人が途中から、笑えててきて仕方ないという風でした。「どうして僕のことをそんなによく分かるの?」ということだそうです。検査結果をよく見て、いただいた情報と詳しく照らし合わせると、お子さんの特徴はかなりよく分かります。お子さんご本人にも特徴を説明し、どうしたらよいか、話をします。お子さん自身、自分のことですから、自分で特徴を承知し、自分でも対応の仕方を工夫していけるとよいので、お子さん自身とも面談をすることに意義があると考えています。

| |

« 「雨読の日」は、パソコンに向かってしゃべっていました(微苦笑) | トップページ | 古代ハスとジョサイア・コンドル没後100年メモリアルイベントでフローティングフラワーを見る……六華苑へ »

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんばんは。

このMARUYO HOTELさん、おっしゃるとおり、落ち着いた、いい雰囲気のところです。
私が観光客なら、止まって見たいと思う気がします。

2階の部屋からは住吉神社の方が見えるようですから、花火大会があると、絶好の観覧場所ですね。

投稿: mamekichi | 2020年6月20日 (土) 20時46分

こんばんは、春日さんのツイッターで見ましたが、
MARUYO HOTELさん古民家で落ち着いた佇まいですね。
部屋からの景色が良さそうですね。
花火大会があれば花火も見えるかも?

投稿: ミリオン | 2020年6月20日 (土) 20時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「雨読の日」は、パソコンに向かってしゃべっていました(微苦笑) | トップページ | 古代ハスとジョサイア・コンドル没後100年メモリアルイベントでフローティングフラワーを見る……六華苑へ »