梅雨らしい1日で、今日も散歩途中で降られる(苦笑)
梅雨入りして2日目。昨日の雨は未明までにいったん上がりました。朝から雨と思っていたのですが、曇り空。用事を1つ済ませて、8時40分から散歩。今日もまた、九華公園にいる間から雨が落ちてきました。この時期、やむを得ません。貝塚公園は今日もスルーして、京町、寺町とショートカットして、4.7㎞。10時過ぎに帰宅。
毎日毎日同じことを書いていますが、今日も鳥はいません。スズメ、ムクドリ、カラスくらい。カワラヒワや、コゲラの鳴き声はしたものの、姿は見えず、です(苦笑)。天気のせいか、スズメなども少なく、今日は遊んではもらえませんでした。
カメは、このところ毎日、数匹が堀から上がってきて、産卵していたり、卵を産む場所を探していたりします。このミドリガメ、奥平屋敷跡への入り口にある花菖蒲園近くで、穴を掘っていたので、見ていたのですが、なぜか卵は産まず、移動。見ていたのがよくなかったのかも知れません。悪いことをしました。
一方で、カラスは、カメが卵を産んだところを掘り返しています。いつぞや、「カメが卵産みゃあ、カラスがほぜくる」と書きましたが(2020年6月 6日 :今日も真夏日……鳥はおらず、カメの話でお茶を濁す(苦笑))、まさにその現場。よく見ているのか、あるいは、卵を産んだあとを探す能力に長けているのか、分かりませんが。あちこちで掘り返しています。
本丸跡にある花菖蒲園、今日、見たら、このような掲示が出ていました。花菖蒲まつりは中止されていますので、花菖蒲目当てのお客さんは例年に比べはるかに少ないのですが、それでも楽しみにしてこられる方はあります。が、このような状況ですから、ガッカリされます。掲示内容は、昨年ここを手入れした業者さんの言い分が書かれています。私などは、「本当かいな?」と疑っていますが、そうしておきましょう。観光客、散歩する方などのクレームに対応されるのは、現場にいらっしゃる管理人さんたちです。そのご苦労が偲ばれます。ちなみに、花菖蒲は、桑名市の花ですから、もうちょっと気合いも入れ、お金も出して整備してもらいたいですねぇ。
帰宅後は、昼食を挟んで、江戸橋方面の非常勤の講義資料、第2回目の分のチェックと修正。対面授業であれば、パワーポイントのスライドも行ったり戻ったりして話ができますが、遠隔授業では、それぞれにきちんと説明して、始めから終わりまで進める必要があります。それ故、話す内容をよく考えつつ、スライドの内容もチェックし、修正しています。内容を見直すのに、よい機会が与えられたと考えることにしました。
ベランダ園芸その他。万年青は、新しい芽が出て、それがグングンと伸びてきています(左の写真)。梅雨の時期は高温多湿を避けるため
特に注意して、雨の当たらない場所に置くようにということですから、場所を移動しなくてはなりません。サギソウは、お陰様で今年も順調の様子。今のところ元気です。このまま行けるよう、水やりに注意しましょう。
睡蓮鉢。熱帯スイレンは、葉っぱはたくさん出てきたものの、つぼみが見当たりません。昨年6月5日に買ってきたのですが(2019年6月5日:江戸橋での仕事は試験を除くと、折り返し点……メダカの睡蓮鉢に熱帯スイレンを導入しました)、その時は、つぼみが2つあって、翌日には2つとも咲いたのですが、どうなっているのでしょう。月1回くらい肥料が必要といいます。先月までは肥料をやっていたのですが、肥料のストックがありません。探してこなくては。睡蓮鉢には、去年7月、シラサギカヤツリを入れたのですが(2019年7月23日:久しぶりの万助溜公園……チョウトンボの動画も、山田溜公園でもチョウトンボ)、常緑性の多年草で、春から秋遅くまでの生育中に途切れることなく次々と花が立ってくるというのに、今年は茎が伸びてきません。ずっと様子を見ていたのですが、とうとう諦めて取り除きました。背の高い水生植物があると景色が違って見えますから、また何かを探してこようと思います。寺町の花屋さんに最近、トクサを売っているのですが、シラサギカヤツリより大きくて、ちょっと不釣り合いかという気がしています。
明日は、いったん雨が上がって曇りの予報。降らなければ散歩のつもりですが、授業資料の準備と、土曜日の会議資料を予習しないといけません。写真は、我が家近くの玉重橋のたもとに咲いていたランタナです。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「メダカ」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 晴歩雨読で、神社調べ中(2022.10.07)
- モズは遠い(2022.09.29)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
コメント