おいおい、もう登場かよぉ!?……早すぎるクマゼミの初鳴き【桑名宗社の茅の輪について付記しました(6/28)】
夜半から朝9時頃まで雨でした。10時になって、もう大丈夫だろうと思い、散歩に出発。住吉神社、九華公園、赤須賀神明社、貝塚公園、入江葭町、京町、田町、桑名七里の渡し公園と5.1㎞。11時半には帰ろうと思って出かけたのですが、こういうときに限って知人によく出会うのです(微苦笑)。困るわけではありませんが、まぁこういうもの。
九華公園では、ビックリするような出来事がありました。まずは、次の動画をご覧というか、お聞きください。
朝日丸跡に入ろうとしたら、「シャーシャーシャー」という鳴き声が聞こえてきたのです。早くもクマゼミが登場し、鳴き始めていました。姿は見つけられませんでしたが、確かにクマゼミの鳴き声。例年なら7月に入って、それも中旬になる頃に鳴き始めると思うのですが、いくら何でも6月中から鳴くのは早すぎ。
その九華公園の花菖蒲園(2号)。管理事務所南のところ。ちょうど半分くらい、株分けを終え、植え替えられていました。あと半分も作業がされると思いますが、これで肥料と水やりをきちんとすれば、来年は見事に咲くと期待しています(微笑)。
6月26日に茅の輪を確認しようと桑名宗社(春日神社)に行ったものの、フライイングを犯した話を書きま
した(2020年6月26日:今シーズン初の熱中症情報が届く……しかし、散歩は7.1㎞(爆))。諦めきれず、そう言えば、去年は赤須賀神明社でもあったのを思いだし、懲りずに出かけました。しかしながら、右の写真のように、茅の輪を設置すると思われる木枠はあったものの、茅の輪自体はまだありませんでした(苦笑)。またもや、フライイングを犯してしまいました。
この写真のように、茅の輪くぐりのチラシは掲示されていたのに、惜しいことをしました。6月30日(火)午後2時からだそうです。ウ~ン、これは、6月30日に桑名宗社(春日神社)と赤須賀神明社とを回らないといけません。それに、赤須賀神明社は2時からとありますから、たぶんそれ以前には茅の輪くぐりはできないだろうと思います(2019年6月30日:峰崎部屋朝稽古に芝田山親方登場……桑名宗社で茅の輪くぐり)。天気予報も今ひとつで、気になります。
赤須賀神明社から貝塚公園に向かう途中、道ばたでツマグロヒョウモンのメスを見つけ、思わずシャッターを切りました。肉眼ではまったく気づかなかったのですが、産卵しているようでした。パソコンで見て分かったような次第。
貝塚公園およびその周辺で散歩友達3名に遭遇。皆さん、雨が上がったから出て来たとおっしゃいます。皆、同じです。そのうちSさんと話していたら、近くにコゲラとシジュウカラが登場。鳥の少ない時期ですから、証拠写真ではありますが、載せておきます。
京町の呉服屋さんのツバメの巣。お尻写真になってしまいましたが、確か
に巣に就いていました。ただし、この直後、どこかに飛び出していきました。田町の商店の巣には、ヒナが4羽。急いでいましたので、今日は、親がエサを運んでくるのは待ちませんでした。
午後からは、昨日に引き続き、遠隔授業の第4回目の録音作業を挙行(大袈裟な……苦笑)。ちょっと慣れてきたと昨日書きましたが、気が緩むと変なミスをします(爆)。2つめのファイルを録音中、気がついたら、話をして録音していると思ったのに、ポーズボタンを押して、録音を停めてしまっていました。いやぁ、バカみたいではなく、バカそのものでした。何かアプリを使うと、トリミングやら合体やらできると思うのですが、10分ほどのところでしたから、やり直しました。約20分の1つのファイルなら、一気に話をした方が、調子もほぼ同じで、その方が学生の皆さんも聞きやすいだろうと思ったからです。油断大敵であります。何ごとも、慣れたからといって慢心してはなりません。心しましょう。
【付記(6/28)】桑名宗社のInstagramによれば、今日、午前中に茅の輪と七夕の笹が設置されたそうです。明日、行ってこなくっちゃ(微笑)。7月10日まで設置されているそうです。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
コメント
おユキさん、こんばんは。
茅の輪くぐり、私も気になってウロウロしています(苦笑)。
鎮国守国神社は、毎年、7月20日だったと思います。
ただし、夕方4時からの御神事のあと、くぐれます。
明日まで天気は良さそうですね。
天気がよいと出かけなくてはという気になります(苦笑)。
投稿: mamekichi | 2020年6月28日 (日) 20時37分
mamekichi先生、こんばんは。
むむむ!茅の輪くぐり情報ではないですか(嬉)。
先日のコメントで、鎮国守国神社では7月中旬と教えてくださっていたので、予定表を見ながら悩んでいたのです。
桑名宗社は7月10日まで設置されるのですね。
希望が出てきました。
明日までは、天気が持ちそうですね。
クマゼミの姿が確認できるかも?!
(すみません、茅の輪くぐり情報で浮かれています。)
投稿: おユキ | 2020年6月28日 (日) 20時20分