ヒラヒラ飛ぶトンボ……チョウトンボとハグロトンボ@万助溜公園、中部公園
今日も蒸し暑く、気温は、31.6℃。もう少しよい天気かと思ったのですが、曇りがちでした。遠隔授業の準備も気になるのですが、もっと気になるのがチョウトンボ(微笑)。そろそろ出てくる頃。ということで、まずは、東員町の万助溜公園へ。最近、上池の浮御堂あたりにカワセミのヒナが登場するようで、本格的バーダーの皆さんが集まっておられました。カワセミももちろん気にはなるのですが、私はどうも本格的バーダーの皆さんには気後れしますので、今日のところはチョウトンボ狙い。
8時40分頃万助溜公園に到着。上池へ。冒頭の写真のように、すでに大砲のような望遠レンズをつけたカメラが並んでいまし
た。バーダーさんは、最多で10名ほど。蓮池&浮御堂の方へは立ち入るのを憚られる雰囲気。その手前の葦が繁るあたりをウロウロ。チョウトンボは、すでに出ていたのですが、このあたりで見えたのは、5匹ほど。遊歩道に近いところにもいたのですが、ほとんどは葦の葉っぱあたり。かなり遠くて、今日のところは、いるのが確認できて、証拠写真が撮れたのみ。やはり7月に入ってからの方が数も増えるのでしょう。
せっかく来たからには、遠くからでもハスの花を撮影しようということで、超望遠コンデジで。けっこう遠かったのですが、ま
ぁそれなりに撮れたかと(苦笑)。
そのうち、大砲望遠レンズカメラの方からシャッターを切る音が聞こえてきました。気になります(爆)。超望遠コンデジ、65倍ズームで撮れたのがこちら(苦笑)。いかにも非力。ピントもなかなか合いません。スキルはともかく、機材の違いは歴然。たぶんカワセミのヒナ。今の時期、去年まではカワセミを見たことはありません。
「あの人、何を撮っているのかな?」「虫か花だろう」という声が聞こえてきますが、ここは自主独立路線で(笑)。ご期待に添うようにトンボや花を撮ってきました。左の写真は、ショウジョウトンボのメスと思います。1時間近くウロウロしていたのですが、チョウトンボは近くにはやってこず、撤退。浮御堂近くの葦にも見えましたが、邪魔をしてはいけません。
下池あたりには、シオカラトンボのオスや、この写真にあるコシアキトンボのオスがたくさん飛んでいまし
た。もう少し経つと、下池でもチョウトンボが見られるはず。7月に入ったら、また何度か来なくてはなりません。忘れるところでした。万助溜公園では、カルガモさんが出迎えてくれました。
山田溜公園へ行ってみたものの、駐車場が満車。10台も停められないくらいの小さい駐車場。先ににこちらへとも思ったものの、万助溜公園が気になったので仕方ありません。中部公園へ。アジサイは、やはりちょっと遅かった(苦笑)。そうだろうとは思ったのですが……。遠目にはよいのですが、すでに傷んできた花がかなりあります。
やむなく、ウォーキングをして帰ることに。ところが、これが幸い。何が幸いするか、分かりません。「転んでもただでは起きない」ではありませんが(苦笑)。ハグロトンボがたくさんいました。中部公園では毎年、たくさん見ます。これも、ヒラヒラとチョウのように飛びます。
そして、ホオジロ。中部公園の北東の端にて。ここでは、ときどきホオジロを見ます。左はメス、右はオ
ス。
ツバメは、管理事務所の建物に巣が3つありますが、親が
いたのはそのうち1つのみ。これも証拠写真(苦笑)。中部公園、今日は賑わっていました。親子連れの方がかなり多数。遊具で遊んだり、川原で遊んだり。ここには、戸上川が流れていて、浅瀬になっていて、子どもたちも安心して遊べます。
午後からは、一休みしてから、遠隔授業第3回の録音。ちょっと慣れてきました。娘の部屋を借りて(私は、世帯主でありながら、息子/娘が居候していますから、自分の部屋がなく、リビングの片隅に居候……苦笑)、録音。20分×3ファイルを1時間半ほどかけて録音。初回の高音質ファイルをma4でアップロードしたら、エラーになったという学生さんがいましたので、高音質ファイル・標準音質ファイルともmp3に変換。手間が一つ増えたのですが、まぁ。ネット上で10分もかからずに処理できます。これで、1回分プラスしてストックができました。明日は、さらにもう1回分(第4回の分)を録音しようと思っています。ちなみに、初回の授業、登録者37名でしたが、出席率は今のところ90%ほど。この数値、悩ましいところですが、事務からは、メールが届かないとか、音声ファイルが聞けない/資料のpdfが見られないという学生さんがいるという連絡はありません。
| 固定リンク | 0
« 今シーズン初の熱中症情報が届く……しかし、散歩は7.1㎞(爆) | トップページ | おいおい、もう登場かよぉ!?……早すぎるクマゼミの初鳴き【桑名宗社の茅の輪について付記しました(6/28)】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「大学」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
- シロハラ&ジョウビタキ・デー……課題のチェックで悩ましい(苦笑)(2021.01.10)
- 九華公園の堀も、住吉入江も凍る(2021.01.09)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- ジョウビタキのオスが九華公園に登場、カワセミにも久しぶりに遭遇(2020.10.21)
- 七里の渡し跡でカワセミ、九華公園でイソヒヨドリ……寺の掲示板に子規の句(2020.09.24)
- ようやくそれなりのヤマガラの写真(2020.09.22)
- 九華公園のセキセイインコは慣れてきたのか、井戸端会議(微笑)(2020.08.30)
- またもや九華公園でカワセミ……プチ歴史散歩も(2020.08.19)
コメント
makoさん、おはようございます。
チョウトンボの写真は、kissの250mmズームでも撮れたものの、かなり小さく、載せたものは、超望遠コンデジによる写真です。
カワセミも一応見られましたので、ラッキーでした。
投稿: mamekichi | 2020年6月28日 (日) 06時29分
おはようございます。
私は午後からの散策でした。
バーダーさんは3名ほどがいつもの場所に。
mamekichiさんは蝶蜻蛉の撮影成功でしたね^^v
投稿: mako | 2020年6月28日 (日) 06時16分