« コウホネは見つけられず……東員町・中部公園のアジサイもまだ早く、三岐鉄道保々駅で俄撮り鉄(苦笑) | トップページ | コアジサシのヒナが誕生……余談はアベノマスク、199万PV達成と江戸橋方面の遠隔授業準備について »

2020年6月 6日 (土)

今日も真夏日……鳥はおらず、カメの話でお茶を濁す(苦笑)

Img_1099c  今日は雲は多かったものの、またもや真夏日でした(13時46分に30.8℃)。けっこう堪えます(苦笑)。留守番中ですので、一通り家のことを済ませ、8時過ぎから散歩。住吉神社、歌行燈本店、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町、桑名別院、田町、三崎通と回って、6.1㎞。けっこう汗をかき、途中でスポーツドリンクを買って飲んだくらい。冒頭の写真は、揖斐川右岸の堤防から見た揖斐川、揖斐長良川の中洲、長良川河口堰方面。中洲からは、オオヨシキリの鳴き声がよく聞こえてきます。

Img_1138c_20200606171401  今日もまた、歌行燈本店のアジサイを見てきました(微笑)。左は全景。かなり咲いて来ていて、楽しめます。入り口の右手側がImg_1122c_20200606171401 もっともよく咲いています。近くの方は、お出かけになることをお勧めします。

Img_1112c_20200606171401  こちらは、私が気に入ったものをピックアップして撮ったもの。アジサイの品種はたくさんあImg_1117c_20200606171401 り、よく分かりませんが(調べればよいのですが、ちょっと余裕なし)、左はヤマアジサイか、ガクアジサイの系統でしょうか。右はホンアジサイか、西洋アジサイか。詳しい方がいらっしゃったら、是非ご教示ください(と書いて、楽をしようと思っています)。

Img_8597c_20200606173201  九華公園には8時20分到着。今日は、鳥はスズメか、ムクドリしかいません。他にはハシボソガラス。コゲラやカワラヒワの鳴Img_1163c_20200606171401 き声も少しだけ聞こえました。そうそう、最近、またハクセキレイの姿が見られるようになってきています。繁殖期が終わって、再登場という感じ。

Img_8562c_20200606171401  ミドリガメ達は、今日もあちこちを歩いています。こちらは、奥平屋敷跡で見たミドリガImg_8568c_20200606171401 メ。木の根を前に戸惑っていましたが、脇目も振らず、山越え谷越えではありませんが、乗り越えて直進していきました。かようにミドリガメ達は苦労して、産卵に向かうのですが……。

Img_1179c  今日は、九華公園内のあちこちでこのようなシーンを見つけました。これ、ミドリガメの卵の殻です。鶏の卵の殻は固いのですが、これはもうちょっと柔らかいものです。カラスが突いて食べた痕跡です。「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる」という「種まき権兵衛」の話がありますが(これは、ちなみに、三重県紀北町に伝わる話で、種まき権兵衛の里という観光施設があります)、九華公園では「カメが卵産みゃあ、カラスがほぜくる」であります。まぁ、カラスがほじってしまわないと、九華公園の堀はミドリガメで溢れると思います。

Img_8601c_20200606171401  ミドリガメ達、いろいろなシーンに登場し、格好の被写体を提供してくれるのですが、いかせん小さい。右は、飲料自販機のImg_1192c_20200606171401 前に来たところ。

Img_8587c  こちらのワンちゃん、実は私の散歩友達なのですが(私を見つけると寄って来て、お腹を撫でてくれと寝転がるのです)、ミドリガメがとても気になっています。九華公園に散歩に来ると、堀沿いを歩いてミドリガメを探して行くのです。今日は、上陸しているのを見つけて、大コーフン。

Img_1161c_20200606171401  花菖蒲、フツーに撮っても面白くないので、遊んでみました。といっても、上から見るか、クローズアップImg_8555c_20200606171401 にするかくらいしかありませんが。花菖蒲園に入れば、下から見上げたショットも可能ですが、さすがにそこまでやるとルール違反。

Img_8637c  貝塚公園も、九華公園同様、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラスくらい。京町の呉服屋さんのツバメの巣には、親の姿はありませんでした。田町の商店では、北側の巣に親が就いていました。次はここでヒナが孵るはず。

Img_1196c_20200606171501  留守番中ですから、家事をする他、仕事もボチボチ進めています。この間に、江戸橋方面の非常勤の遠隔授業の準備も進めたいと思うものの、なかなか。1回目の授業の音声ファイルをつくりたいと思ってはいますが、期待通りに進みますか? 今日は、寺町商店街知人Oさんに遭遇。私より一回り上でいらっしゃいますが、毎日のように散歩しておられます。ご関心が広く、いつもいろいろと教えられています。

 

| |

« コウホネは見つけられず……東員町・中部公園のアジサイもまだ早く、三岐鉄道保々駅で俄撮り鉄(苦笑) | トップページ | コアジサシのヒナが誕生……余談はアベノマスク、199万PV達成と江戸橋方面の遠隔授業準備について »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

コウホネは、ひらいさんの旧ブログに載っている写真の植物です。
知人に教えられ、あれこれ検索したら、和無田池にあるというのを見つけました。

私が見に行ったところは、地元の方が手入れをしていらしたそうですが、残念ながら雑草と葦が生い茂っていて見つかりませんでした。

さて、野鳥は少ないです。
ならばおとなしく仕事に専念すればよいのに、ついつい散歩に出たくなります(微笑)。

カラスがカメの卵をほじってしまう現象、今年は少ないなと思っていたら、最近になって頻発しています。

6月2日にサギ山とM池公園に行ってきました。
サギ山は繁盛していました。
工事の影響はなさそうです。

M池公園では、カイツブリのヒナは1羽のみでしたが、他にも5ヶ所ほど巣があり、親が巣に就いていましたので、これから続々と雛が孵ると思います。

投稿: mamekichi | 2020年6月 7日 (日) 07時33分

ごめんなさい、名も無き池だと思ったら、和無田池と言う名前が有りました。検索するとコウホネの事も記載有りました。

投稿: ひらい | 2020年6月 7日 (日) 07時29分

mamekichiさん、おはようございます!

野鳥少ないですね、子育てに忙しいのでしょうか、来てるのはヒナ用の餌取りくらいかもしれません。カメのタマゴも孵化率ゼロと言う事は無いのでしょうが、生存数のバランスがとれているのですね、それでもカラスは許せませんが。(笑)
先日、サギ山確認されたのですね、無事育っているようですね、競馬場工事も影響無さそうで良かったです。
昨日のブログネタ「コウホネ」どこかで聞いた事が有るなと思ったのですが、四日市市和無田町の名も無き溜池で見た事が有りました、旧ブログにまだ残っておりましたが

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/4a1593d14c54b9cdbcbbd23068d65f20.jpg

多分これですよね。

投稿: ひらい | 2020年6月 7日 (日) 07時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コウホネは見つけられず……東員町・中部公園のアジサイもまだ早く、三岐鉄道保々駅で俄撮り鉄(苦笑) | トップページ | コアジサシのヒナが誕生……余談はアベノマスク、199万PV達成と江戸橋方面の遠隔授業準備について »