« ホームセンターに出没 | トップページ | ヒラヒラ飛ぶトンボ……チョウトンボとハグロトンボ@万助溜公園、中部公園 »

2020年6月26日 (金)

今シーズン初の熱中症情報が届く……しかし、散歩は7.1㎞(爆)

0626necchuushou  午後になって 熱中症情報が届きました。今シーズン初めてです。13時現在の暑さ指数は31.7で、危険(★★★★)、運動は原則中止ということです。確かに午前中から蒸し暑く、最高気温も32.1℃。これは今シーズン最高と思います。

0626cloud  14時を過ぎたら、今度は豪雨の警報。左は、14時43分の国交省「川の防災情報」のサイトで見た雨雲の様子。Img_5103c_20200626152501 東員町と桑名市の境目あたりに真っ赤な雲。その後しばらくして、空が真っ白になるほどの豪雨(14時53分の撮影)。10数分間で15.0mmの降水量でした。

Img_5095c_20200626152601  さて、今日は晴れあり、曇りあり、豪雨ありで蒸し暑い日です。いつも通り、8時過ぎに散歩をスタート。住吉神社、九華公園、シルバー人材センター、貝塚公園、歴史を語る公園、桑名宗社(春日神社)、京町、新築公園、常盤町、寺町、田町、桑名七里の渡し公園と、暑い中を7.1㎞も歩き回ってきました。汗だくです(苦笑)。

Img_5023c_20200626152601  話の順序はバラバラになりますが、桑名宗社(春日神社)に行ったのは、そろそろ夏越しの大祓のために茅の輪が用意されていImg_5025c_20200626152601 る頃だと思ったからです。ところが、左の写真のように、その影も形もありません。いささかガッカリ。そう言えば、去年も6月28日にはまだ茅の輪はなく(2019年6月28日:台風は無事通過、鳥も散歩友達も少なし)、6月30日に行ったら設けられていたのでした(2019年6月30日:峰崎部屋朝稽古に芝田山親方登場……桑名宗社で茅の輪くぐり)。フライイングを犯しました。年を取って気が短くなっているとしたら、気をつけないと(苦笑)。

Img_4886c_20200626152501  元に戻します。桑名七里の渡し公園、建物工事が進んでいると以前書きました。今朝、8時過ぎには左の写真のように、建物の枠組みを組み始める工事が行われていました。普通の家なら上棟式なのでしょう。故郷では、子どもの頃、「建前(たてまえ)」とか「建舞(たてまい)」といっていました。

Img_5086c_20200626152601  こちらは、散歩帰りにもう一度見たところ(11時前)。建物の形はほぼできあがりという印象。今はクレーImg_5088c_20200626152601 ンなどの重機を使いますし、パーツを工場で作って運んできて、組み立てるというスタイルですから、早くに立ち上がって来ます。どんな店になるか、楽しみです(微笑)。

Img_4918c_20200626152501  九華公園。管理事務所南の花菖蒲園(2号だそうです)で、昨日から株分け作業が行われています(先日、悪口を書きましたから、聞こえていったのかも知れません)。昨日、今日の2日間で終える予定だそうです。花菖蒲をすべていったん抜いて、切り分け、種類ごとに入り交じらないよう整理するという面倒な作業です。株分けをした後、植え直して、残った株は7月4、5日の無料配布会で配られるという仕組み。

Img_4930c_20200626152501  その他、今日は、とくに奥平屋敷跡でアカミミガメ多数。5匹ほど見かけました。ごく接近している2匹も。向かって左側のImg_4940c_20200626152501 カメは、すでに産卵用の穴掘り作業中。20分ほど後にもう一度見にいったのですが、まだ穴を掘り終えていませんでした。今日は暑かったので、待っているのは諦めました。鳥はスズメ、ムクドリ、カラス、ドバト、カワラヒワくらい。コゲラも鳴いていたものの、姿は見えず。

Img_4985c_20200626152501  外周遊歩道でハクセキレイ。見るからに若い個体。自立したばかりかも知れません。虫か何かを見つけて咥えたところ。もちろん、邪魔をしないようにはなれたところから望遠で撮っています。

Img_4989c_20200626152601  貝塚公園に向かうとき、桑名市シルバー人材センターの脇を通ります。ここで、同級生K氏に遭遇。退職後、ここで働いているのです。「今日は、時間があるから、コーヒーでも飲んでいけ」ということで、30分弱邪魔してきました(微苦笑)。互いにあれやこれや近況報告などと、ハイキングの計画や、歴史的な街道を歩くことの面白さなどについて。

Img_4995c_20200626152601  貝塚公園。ツバメやムクドリの他はスズメくらい。左の写真、パッと見は変な鳥ですが、たぶんどこかで水浴びをしてきたスズメ。砂浴びをしているようにも見えたのですが、砂浴びができるような場所ではありませんし、窪みもありませんでした。今ひとつ何をしていたか分かりません。

Img_5006c_20200626152601  このあと、歴史を語る公園を通過。桑名宗社に行く通り道なのです。旧桑名城の石垣が見られるのですが、Img_5009c_20200626152601 これまでは漁船やモーターボートなどがたくさん係留されていて、景観が台無しだったのですが、少し隙間が空いています。川口水門のところ(七里の渡し跡)が通れなくなるようで、移動したのでしょう。川口水門から南大手橋まで約500mに石垣が現存しているのです。乱積みで、野面接ぎ、打込み接ぎの2つの方法が用いられ、刻印がつけられた詰み石もあります。

Img_5031c_20200626152601  京町の呉服屋さんの前で、鳥見の大先輩Sさんと遭遇。ふとツバメの巣を見上げたら、親ツバメが巣に就いていました。いたりいなかったりで、最近はずっと見かけなかったのですが、Sさんのお陰かも知れません。ここも再びチェックポイントに復活です。ちなみに、京町のお宅や、博物館の巣は、その後、親ツバメはいません。

Img_5068c  田町の商店の巣では、ヒナが4羽が元気にしていました。見ていると、親鳥は、5分に1回くらいは戻って来て、エサを与えていきます。このまま巣立ちまで無事に過ごして欲しいと願っています。

Img_4913c  午後からは、家族は、招待券を使ってなばなの里へ出かけるといっていましたので、遠隔授業3回目の録音をしようと思っていたのですが、猛暑&豪雨で予定変更(苦笑)。その余波で、録音も明日に変更せざるを得ず、という始末。再来週の分ですから、まだ慌てる必要はありませんが、可能ならストックを作っておきたいのです(貧乏性なのです)。

 

| |

« ホームセンターに出没 | トップページ | ヒラヒラ飛ぶトンボ……チョウトンボとハグロトンボ@万助溜公園、中部公園 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。

昨日は、蒸し暑かったですね。
来週も高温多湿の予報ですから、気をつけないといけません。

茅の輪くぐり、椿大神社(鈴鹿市)などでは早くから茅の輪が用意されているようなのですが、桑名宗社はまだでした。
鎮国守国神社は、7月中旬ですから当然まだ。
去年は、赤須賀神明社でもありました。
が、神事まではくぐれないようになっていたと思います。
参加するのもなかなか難しいですね。

遠隔授業、とうとうというか、やっとというか始まりました。
学生宛のメールが届かないとか、アクセスが集中して聞けないとか、いろいろあるようです。

対面授業に戻る可能性もありますが、いずれにしても、夏休みはなし(苦笑)。
大変です。

投稿: mamekichi | 2020年6月27日 (土) 13時20分

mamekichi先生、こんにちは。

昨日は蒸し暑かったですねぇ。
今年は梅雨らしい梅雨で、雨の日が多く、雨の量も多いように思います。

そういえば、そうなんですよ!(何が?)
そろそろ茅の輪くぐりがあるのでは?と思っていて、けれど、コロナの影響で、もしかしたら、既に中止の決定があったかしら?と、
mamekichi先生に聞いてみようと思っていたのです。

お休みをいただいて、行くぞ、と意気込んでいたのですが、
当日の天気予報は雨/雷となっていて、やる気を削がれ、3日前から熱を出して、さらに追い打ちをかけられてしまいました(涙)。

遠隔授業、とうとう始まったのですね。
準備にも勢いというか、流れというか、が出来てこられたようですね。
イヤでも締め切りが来てしまうのは、有難いというか何というか…(苦笑)。

投稿: おユキ | 2020年6月27日 (土) 11時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ホームセンターに出没 | トップページ | ヒラヒラ飛ぶトンボ……チョウトンボとハグロトンボ@万助溜公園、中部公園 »