« おいおい、もう登場かよぉ!?……早すぎるクマゼミの初鳴き【桑名宗社の茅の輪について付記しました(6/28)】 | トップページ | 雨読の日は、遠隔授業準備に専念……【追記(6/30)桑栄メイトのドムドムハンバーガー、今日閉店】 »

2020年6月29日 (月)

桑名宗社にて夏越しの大祓……峰崎部屋は鎮国さんから撤収

Img_5421c_20200629155001  よく晴れて、暑くなりました(31.0℃)。しかし、湿度はさほど高くはなく、風も吹いていますので、不快というほどではありません。いつもどおり、8時に家を出て、住吉神社、九華公園、赤須賀神明社、貝塚公園、歴史を語る公園、桑名宗社(春日神社)、京町、寺町、田町と回り、バローの100均ショップに立ち寄って帰宅。明日からはしばらく梅雨空だそうですから、6.9㎞とよく歩きましたし、あちこちで散歩友達に出会って話をしてきました。それ故、帰宅は11時半(微笑)。冒頭の写真は、蟠龍櫓から七里の渡し跡方向。

Img_5491c  まずは、こちら。桑名宗社(春日神社)の茅の輪くぐりです。昨日の記事に付記しましたように、桑名建築組合の方々の奉仕でImg_5499c_20200629155001 設置されました。新型コロナウイルスの影響か、時間感覚がいつもと違う気がしますが、早くも1年の半分が過ぎつつあります。その間、知らず知らずに被ってしまった罪や穢れを祓い清め、残り半年を清々しく、幸せに過ごせるように祈って来ました。

Img_5501c  「水無月の夏越の祓ひする人は 千歳の命 延ぶといふなり」と唱えながら、8の字を書くように、左、右、左とくぐるという説明が書かれています。これにしたがい、拝殿にもお参りしてきました。ちなみに、桑名宗社の拝殿は、向かって右に桑名神社、左に中臣神社があります。

Img_9701c  さて、話を最初に戻し、三の丸水門近くでは、久しぶりにヒバリを目撃。揚げ雲雀ですので、下から見上げた写真。高水敷の草刈りが実施されましたので、見つけやすくなると思っていたのですが、なかなか見られなかったのです。

Img_5432c  九華公園、花菖蒲園の株分け作業は、先日の写真のところで終了だそうです(2020年6月28日:おいおい、もう登場かよぉ!?……早すぎるクマゼミの初鳴き【桑名宗社の茅の輪について付記しました(6/28)】)。つまり、2号菖蒲園の半分だけ。2号の残りと、1、3号は、草刈りなどをするだけとか。いやしくも花菖蒲は市の花ですし、「花しょうぶまつり」を開催して売り出しているのですから、市ももう少し気合いを入れ、予算をきちんとつけて整備してもよいと思います。今のままでは、恥ずかしく思えます。写真は、株分け作業ででた余剰株。これを7月4、5日の無料配布会で配るそうです。

Img_9737c_20200629155001  公園では、今日もクマゼミが2~3箇所で鳴いているのが聞けました。昨日、早すぎると書きましたが、もうクマゼミが登場する気候になったということでしょう。鳥は少なく、スズメ、ムクドリ、ドバト、カラスくらい。カワラヒワの鳴き声は、聞けました。外周遊歩道では、今日もハクセキレイ。

Img_5450c  鎮国守国神社にお参りに行ったら、大相撲・峰崎部屋の若い衆などが、片付け作業をしていました。今年のImg_5465c 名古屋場所は、東京で無観客で開催されます。さらに、峰崎親方が、来年3月で相撲協会を定年退職されるといいます。その先、峰崎部屋がどのようになるかは承知していませんが、来年以降、鎮国守国神社に宿舎を設け、九華公園相撲場で稽古をすることはなくなったようだと知人から聞いています。夏の風物詩だったのに、残念です。せめて、最後の年くらい、もう一度朝稽古など、見てみたかったものです。

Img_5453c_20200629155001  その鎮国守国神社では、茅の輪作りの準備が始まっていました。茅の輪は、茅萱(チガヤ)または藁(ワラ)でつくります。Img_5461c 集められていたのは、茅萱だと思います。夏越しの大祓、旧暦の6月30日に実施されるのが本来でしょう。鎮国守国神社では、確か7月20日(2019年7月20日:鎮国守国神社の茅の輪……七里の渡し跡南に「伊勢国玄関口 宿場の茶店 一(はじめ)」がオープン)。この日にち、よく調べもせず、土用の頃にやるのかと思っていたのですが、旧暦の6月朔日に合わせていると思えてきました。ちなみに、今年、旧暦では、6月朔日(1日)は7月21日で、6月の晦日(29日)は8月18日です。この時期の方が暑さは本番で、大祓にふさわしいでしょう。

Img_9747c_20200629155001  ツバメの巣も見てきました。京町の呉服屋さんのツバメの巣は留守。卵はあると思うのですが、けっこう不在のときがありまImg_9765c す。写真は、田町の商店にある巣。ヒナは元気で成長しています。親ツバメがエサを運んでくると、皆、猛アピール。左の写真では、奥にいるヒナがトンボをもらっていました。

Img_9770c_20200629155001  こちらは別のシーン。右から2羽目にいたヒナが、やはりトンボをもらいました。トンボはよくエサとして与えられています。

Img_9786c_20200629155001  拙宅マンションまで戻って来たら、敷地の橋を通っている電線に巣立ってきたツバメのヒナImg_9797c が2羽。ときどき、親ツバメがやって来ます。ヒナが止まっているところまで来てエサを渡したり、飛ぶのを促すように、はなれたところで飛んできたヒナに与えたりしています。自律訓練、飛行訓練です。

Img_9711c_20200629155001  余談。遠隔授業、第1回の出席締切は土曜でした。すべてネット上でのやりとりになります。デジタルでの作業ですから楽だと思われるかも知れませんが、授業の準備(資料、音声ファイルの用意)から、ネットへのアップロード作業、共有設定、メールで学生、大学にフォルダのURLを連絡、出欠確認、課題への回答のチェックとありますので、かなり手間暇がかかります。メールが届かない、あるいは、視聴できないということもあり得るということで、第1回に限り締切延長に配慮してもらいたいという連絡が来ていました。それに配慮していたら、今のところ、最終的に出欠確認があったのが、昨日の日曜(第2回からは、厳格に運用します)。大変です(苦笑)。対面授業に行った方が、準備、あとの整理はよほど楽です。小声で訴えておきます(割が合わないなぁ)。

Img_5439c_20200629155001  もう一つ、余談。アカミミガメも橋を渡ることがあるというおハナシ。九華公園の奥平屋敷跡から二の丸跡にかけてかかっている橋にて。写真はありませんが、奥平屋敷跡で私が歩いているのに驚いて、慌てて逃げる途中、段差で落下し、ひっくり返ってしまったカメもいました(助けてやりました。今のところ、カメの恩返しはありません)。アカミミガメにもいろいろいます。土日と遠隔授業の準備でよく働きました(最近の私にしては、ですが)。明日以降、天候不順ですから、今日は休養日。という話で思い出しました。今日、散歩友達のWさんが、「毎日、一服もしないで休憩しているのも大変だ」といっておられました。けだし、名言です。お後がよろしいようで(爆)。

 

| |

« おいおい、もう登場かよぉ!?……早すぎるクマゼミの初鳴き【桑名宗社の茅の輪について付記しました(6/28)】 | トップページ | 雨読の日は、遠隔授業準備に専念……【追記(6/30)桑栄メイトのドムドムハンバーガー、今日閉店】 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

夏越しの大祓、行ってきました。
桑名宗社のインスタに茅の輪を設けたとありましたから、早速という次第(6月30日は大雨という予報ですし)。

峰崎部屋の若い衆が来ていましたが、本文に書いたとおり、片づけに来たのみでした。
朝稽古を見て、写真を撮るのは今の時期の楽しみでしたが、去年でオシマイでした。

アジサイの写真は、九華公園の管理事務所近くにて撮りました。
部分的にクローズアップしています。

カメ、ビックリすると逃げ足が速いのですが、それがかえって落とし穴でした(微笑)。
堀には無事に帰っていきましたが、助けられたこと、覚えているでしょうか。

Wさんはなかなかユーモアのある人で、「オレの毎日は、船の汽笛や。その心は、ボーッとしている」とも。 

投稿: mamekichi | 2020年6月30日 (火) 05時16分

mamekichi先生、こんばんは。

夏越しの大祓、一足早く行かれたのですね。
昨年は出来なかったので、今年はどこかでくぐりたいと思っています。

そうそう、峰崎部屋。来てはいたのですね。
今年は名古屋場所がなくなったと聞いて、来ないかと思っていたのです。
ここ数年、先生のブログで「季節の便り」として拝見していたので、寂しく思います。

記事には書かれていませんが、アジサイ、シャキッとしていますね。
上手くキレイなところを切り取ったのでしょうか。

カメの恩返し、笑えました(笑)。
「一服もしないで休憩」は、土屋賢二さんのユーモアエッセイに似たところがあり、久しぶりに本棚から出して、めくってしまいました。

投稿: おユキ | 2020年6月29日 (月) 20時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« おいおい、もう登場かよぉ!?……早すぎるクマゼミの初鳴き【桑名宗社の茅の輪について付記しました(6/28)】 | トップページ | 雨読の日は、遠隔授業準備に専念……【追記(6/30)桑栄メイトのドムドムハンバーガー、今日閉店】 »