久しぶりにヒバリ、ノウゼンカズラが咲きそう……止み間散歩で、シラサギカヤツリを買ってしまう
雨模様の1日です。午前中はほぼ ずっと降っていましたが、午後は止み間がありました。午前中は、ご相談を承っている方の面談資料作成に着手。ボーッと遊びほうけているようではありますが、合間に仕事も細々と続けています(微笑)。午睡を貪ったあと、ネットで雨雲レーダーを見たら、しばらくは降りそうもありませんでしたので、15時から1時間あまり散歩して来ました。歩かないことには、始まりませんし、収まりません(^_^) 住吉神社から九華公園を一回り、京町、寺町と3.9㎞。午後からでしたが、散歩友達、知人にも計4人出会いました。
蟠龍櫓東、三の丸水門近くにこんな機械が置いてありました。左の写真で奥が「除草機(バロネス)」、手前が「集草機(ブッ
シュカッター)」とありました。このあたりは、国交省の管轄。去年だったか、一昨年だったかも見た記憶があります。機械、なぜか好きです(微笑)。
高水敷も草が刈られていました。草が刈られると、虫がたくさん出てくるのか、見つけやすくなるのか、ツバメ、スズメ、ムクドリの他、ヒバリも出てきていました。
左はスズメの幼鳥。刈り残された草に掴まっていました。右は、ヒバリ。ヒバリはこのあたり
にいるのですが、草が伸びて見つけられなかったということです。いやぁ、久しぶりにヒバリが見られました(微笑)。
九華公園の相撲場です。例年であれば、大相撲名古屋場所で、峰崎部屋が鎮国守国神社に宿舎を設け、ここで朝稽古ををするのですが、今年は東京で名古屋場所を開催しますから、土俵の準備もされませんし(2019年6月 8日 :カルガモくらいしかいません(苦笑))、お相撲さんも来ません。いつものことがないというのは、やはり残念で、淋しい。
公園内では、スズメとムクドリくらい。シジュウカラの鳴き声も聞こえたものの、姿は見えず。散歩する人はけっこうたくさんいました。アジサイも堪能した気がしますが、クローズアップでも(微笑)。
寺町商店街北のお宅にあるノウゼンカズラ。花が開きそうになっていました。去年(2019年は、6月17日に咲き始めました。ほぼ同じ頃です(2019年6月17日:巣立ったツバメのヒナ……ノウゼンカズラが咲き始めました)。毎年書いていると思いますが、ノウゼンカズラ、私にとっては夏の花、暑い時期の花というイメージ。梅雨の間ではあるものの、夏が近いと思えます。
余談。寺町商店街の花屋さんを覗いたら、シラサギカヤツリが売っていました。去年、メダカの睡蓮鉢に入れた、あのシラサギカヤツリです(2019年7月23日:久しぶりの万助溜公園……チョウトンボの動画も、山田溜公園でもチョウトンボ)。6月11日に「常緑性の多年草で、春から秋遅くまでの生育中に途切れることなく次々と花が立ってくるというのに、今年は茎が伸びてきません。ずっと様子を見ていたのですが、とうとう諦めて取り除きました」と書きましたが(2020年6月11日 :梅雨らしい1日で、今日も散歩途中で降られる(苦笑))、今日、見つけて思わず買ってしまったのです。¥280なり。
今週は歯科検診(無事に済むことを願っています……笑)に、ご相談ケースの面談を予定しています。遠隔授業の準備や、来月の研修会の準備も進めないといけません。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「散歩」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「花・植物」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
「野鳥」カテゴリの記事
- 水鏡、花筏、「遠山のカメさん」に春日さんの金龍桜(2023.04.01)
- 「桜とイカル」……イカルは40羽ほどの群れ(2023.03.31)
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
梅雨らしい日が続きますし、例年より蒸し暑い気がします。
少し前は、7月半ばくらいの気温でしたから、堪えます。
草刈り機、毎年、6月と12月に登場する気がします。
これで蟠龍櫓の前や、三の丸水門近くの高水敷の草を刈っていきます。
ただし、国交省管轄エリアのみで、桑名市管理の柿安コミュニティパークなどは別。
過去記事を3年くらい検索しましたが、出て来ませんでした。
シラサギカヤツリ、白く見えるのは、花ではなく、苞(ほう)というものです。
花はその中心にある小さなものです。
今年も、サギソウがうまく行きそうですから、それまでのつなぎという意味もあり、買ってしまいました。
投稿: mamekichi | 2020年6月14日 (日) 20時21分
mamekichiさん、こんばんは!
梅雨らしくずっと雨ですね、散歩に行くのも大変です、しかもかなり蒸し暑い、早く秋にならないかなと思ったりです。(ちょっと早過ぎですね(笑))
本格的な草刈り機ですね、どのような感じで草を刈って行くのか見たいです。確かに機械は魅力的です。(笑)鳥たちも隠れる所が無くなって、ちょっと可哀そうですね。
シラサギカヤツリ、初めて見た花ですが、シラサギっぽく見えますね。眺めているだけで心が落ち着きます。(本当は撮影に行きたくなる(笑))
投稿: ひらい | 2020年6月14日 (日) 19時45分