コアジサシのヒナが誕生……余談はアベノマスク、199万PV達成と江戸橋方面の遠隔授業準備について
一段と暑くなり、32.2℃。もう真夏です(苦笑)。午前中、長良川河口堰、水辺の楽校など長島方面へプチ遠征してきましたが、暑いこと。日当たりを歩いているとクラクラしそうでした。いきなり7月並の暑さでは、体の調節が追いついて行かない気がします。マジメに熱中症に気をつけないといけません。冒頭の写真は、水辺の楽校にて。南国に来たかのような写真です。
某所にて、コアジサシが1組営巣していると何度か書きましたが、ついにヒナが誕生していました。左の写真
で、親の下に何かがいるのが分かります。30mくらい先でしょうか。超望遠コンデジ写真です。3羽という情報もいただいたのですが、2羽のように見えます。
親はエサを運んで来ていました。結構広いところに、この親子1組で、無事に繁殖するか心配していましたが、ヒナの誕生までは来ました。跡は、ヒナが元気に育ってくれるのを願っています。
そのコアジサシ、長良川河口堰では、今日も親水広場の方の監視塔のところに10羽ほどがやって来ていました。河口堰には8時25分に着いて、親水広場には8時45分頃に行ったのですが、コアジサシたち、8時50分頃、一斉に飛び立って、伊勢大橋を越えて東の方へ飛び去ってしまいました。この方角のどこかに繁殖地があるのか、どうか。気になります。
さて、その長良川河口堰。サギは、着いたときにアオサギが1羽、なばなの里方向に飛んで行ったのみ。カワウだけが魚道あた
りにいました。魚道観察室が開いていないかと期待したのですが、まだ「当分の間の間(と書いてあります)」閉鎖中でした。まぁ、コサギなども魚道にはいませんでしたから、いいのですが、残念。
管理橋の西側まで行くと、カモが1羽。先日も見かけたオカヨシガモと思われます(2020年5月26日:長良川河口堰でオオヨシキリ【鳥名について付記しました(5/27)】)。冬鳥としてやって来るカモですから、何らかの理由で帰らなかった/帰れなかったと思われます。
管理橋の西の端から真南、中洲の切れ目に立つオレンジ色の柱には、たぶんダイサギ。他にはカワウもいましたし、柱の根元にはカルガモの姿もありました。
親水広場では、ホオジロのオスが囀っていました。ちょっと枝が被った写真ですが……。他
には、カワラヒワ。たぶんヒナでしょう。
中洲からは、相変わらずオオヨシキリの鳴き声が賑やかに聞こえてきます。いつも、親水広場の北の端から西方によく見えるところにオオヨシキリが1羽います。同じオオヨシキリのような気がしますが、もちろん確認はできません。
管理橋を東に戻る途中、後ろからスゴい勢いでサイクリスト集団。8人ほど(このあとからも走ってこられました)。今日は、ウォーキングしていたのは、私の他に3人。サイクリストはこのグループを含め10人以上に遭遇。自転車をゲットすると、車で来なくても、わりと楽に河口堰まで来られるかも知れません。
このあと、コアジサシの営巣を見に行ったのですが、すぐ近くでケリ3羽。1羽(右の写真)はヒナかな? という気もす
るのですが、大きさには違いはなし。今ひとつ、はっきりせず。
さらに、今日もまた水辺の楽校へ。暑い中、草刈り作業が行われていまし
た。先日、キジの鳴き声を聞いたあたりもすっかりきれいになっていました。この間とは別のところから、キジの鳴き声は聞こえたのですが、1回のみ。今日も遭えず仕舞い。
ウグイスの鳴き声は今日もあちこちから聞こえていましたが、姿は見えず。一通り回って来たものの、これといった鳥の写真は撮れず。暑さが余計に身に応えます。途中、猛禽が頭上を舞っていました。先日、ここにチュウヒの巣があるのではないかという話を聞いたので、期待したのですが、これはトビですねぇ。ということで、河口堰と水辺の学校では、暑い中合計4.5㎞ほどを歩いてきました。
余談その1。「アベノマスク」、我が家にもようやく届きました(昨日、夕方届いたようです)。あちこちで散々話題になっていますので、今さら取り上げる意味はありませんが、会議で言えば「報告事項」です(苦笑)。実物に接しての私のイメージは、やはり「小学校の給食当番のマスク」です。とくに申し上げることは、他にはありません。
余談その2。お陰様で、今日、このブログのページビューが199万アクセスを越えました。このところ、毎日150PV前後で推移しています。緊急事態宣言がでていた間は、このブログも、「猫の欠伸研究室(アーカイブ)」もアクセスが増えていました。5月には、このブログの方は、1日あたり平均170PV、「猫の欠伸研究室(アーカイブ)」の方は、何と1日平均200アクセスと本家以上に大繁盛。感謝申し上げます。お知らせにも書いてありますが、ココログの容量制限のため、2005年10月26日のブログ開始当初から2014年12月末までの記事は、「猫の欠伸研究室(アーカイブ)」にあります(こちらの本家からは削除しました)。 このココログの本家「猫の欠伸研究室」には、2015年1月以降の記事を残してあります。2015年1月から2020年5月31日までの記事は、両方にあります。気の向くままの勝手な内容を垂れ流しておりますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
余談が続き、その3。江戸橋方面の非常勤、今日は、遠隔授業の第1回用のファイルを用意しました。「ネット番ラジオ講座」というイメージです。授業資料はpdf、音声ファイルはmp3と指定されています。音声ファイルの約60分については3つに分割。pdfファイル、音声ファイルとも1ファイルあたりの容量は、5MB以内という制限があります。pdfの方はFoxit PDF Printer(Foxit Readerという無料アプリに付属)でつくると、かなり小さいファイルになります(WordやPowerpointで「pdfで保存」を選ぶと、なぜかかなり膨大なサイズになってしまいます)。音声ファイルは、Windowsに付属するボイスレコーダーというアプリで録音しましたが、デフォルトではビットレートが175kbpsのようで、1時間の音声ファイルが80MB程度になってしまいます(m4aファイル形式)。「音声データ(mp3) は音質を下げて(ビットレート固定で 24kbps を推奨)、データ量を5MB 以内にしたもの」と指示されていますので、サイズを小さくするため、online Audio Converterというweb上の無料サービスを使いました。これで音声ファイルはいずれも5MB未満になりました。次に、私がやる作業は、ファイルを聞き直して、聞き取りにくくないかを確認する必要があります。online Audio Converterでは、詳細設定を選んでも、ビットレートは32kb、サンプルレートは32000khzが最低になります。しかし、音声ファイルの指定サイズは何とかクリアしていますから、まぁいいかと思っています。あとは、試しにアップして、チェックをクリアしないといけません。実際の遠隔授業では、共有フォルダにアップした授業資料と音声ファイルの共有設定をして、学生諸君にメールでそれを通知する必要があります。このあたり、ちょっと手間がかかるという次第。出席、課題への回答、質問などもすべてGoogle Formというアプリの世話になります。これで、たぶん説明会(6/10)に行く必要はないのですが、説明会に行くと、交通費&手当がもらえるようで、気になります(微笑)。
明日(6/8)は、くわな市民大学郷土史学科での講義の初日。何も連絡がありませんから、予定通り午後、開催されるはず。今年のテーマは「歴史を裏から見る」です。裏側にこそ真実があるという考え方もありますから、興味深い。その他、土曜日(6/13)には評議員を引き受けたある社会福祉法人の評議員会が午後からあります。3月は新型コロナウイルス感染症のため、持ち回りになりましたので、会議に行くのは初めて。菰野まで出かけます。写真は、九華公園のアジサイ(6/6撮影)。
« 今日も真夏日……鳥はおらず、カメの話でお茶を濁す(苦笑) | トップページ | 今日は「裏」にこだわります……花菖蒲の花を裏から覗き、市民大学郷土史学科のテーマは「歴史を裏から見る」 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- 台風が過ぎて野鳥がいなくなった?(2024.09.04)
- 雨読の日も疲れるよ(微苦笑)(2024.06.18)
- 今年もそろそろ散歩が修行に変わる頃か? ……パソコンのWi-Fiがつながらず、大慌て(2023.06.16)
- ChatGPTについての極めて個人的な評価(2023.04.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「散歩」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「大学」カテゴリの記事
- 九華公園にアオサギが2羽(2025.02.17)
- 今日の九華公園の野鳥は豪華ラインナップ(2025.02.07)
- 江戸橋の非常勤先へ最後の出勤……後期の期末試験を済ませてきました(2025.02.05)
- 九華公園あたりにイカルが滞在中(2025.01.23)
- 「最終講義」は無事に終えられたか?(2025.01.22)
「野鳥」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
コメント
« 今日も真夏日……鳥はおらず、カメの話でお茶を濁す(苦笑) | トップページ | 今日は「裏」にこだわります……花菖蒲の花を裏から覗き、市民大学郷土史学科のテーマは「歴史を裏から見る」 »
こころんさん、おはようございます。
そうでしたか、河口堰もお考えになったんですね。
河口堰も管理橋を往復すると30分以上かかりますし、昨日はあまり鳥がいませんでした。
コアジサシは、西側に渡って、親水広場近くの監視塔のところにきています。
雛が誕生したところでは1組しか繁殖していません。
他にもう少し規模の大きい繁殖地があると思うのですが、今のところ見つけられていません。
アベノマスク、届きましたか。
私は顔が大きいので、小さい気がします。
取り敢えずは、使わずに保管です(微笑)。
メガネが曇るのは、困りますね。
投稿: mamekichi | 2020年6月 8日 (月) 04時45分
こんばんは
九華公園へ1号線を渡る前に
河口堰に行こうかチラッと思いましたが
橋を渡ると2限目の授業に間に合わなくなりそうなので
九華公園にしました。
また機会があったら行ってコアジサシを見てみようと思いました。
アベのマスク、今日届きました。
総理がするととても小さく感じてましたが
自分にはいい大きさに感じました。
でも、眼鏡が曇りそう^^;
投稿: こころん | 2020年6月 7日 (日) 21時37分