オスのキンクロハジロ1羽は、居残りか?
夜からの雨は、朝9時頃には上がりました。そこで10時過ぎから散歩。住吉神社、九華公園と回りましたが、今日は短時間ですから、京町、寺町と歩いて5.1㎞。こんな天気で、時間も遅めですから、鳥も少なく、ちょっと物足りません。写真は、散歩に出るときに撮った諸戸氏庭園。青々としてきました。気持ちの良い景色です。緑色も、いろいろとあるのがよく分かります。揖斐川では、中洲近くにスズガモらしきカモが35羽ほど。オオヨシキリの鳴き声も賑やかになってきました。旅館山月の裏あたりで揚げ雲雀。川口水門の東に降りてきたのですが、見失いました。雑草が伸びてきて、探しにくくなってきています。
九華公園では、キンクロハジロのオスが1羽のみ。1羽しかいないと「なぜ?」とか「どうかしたのか?」と気になります。コゲ
ラは、今日もいました。いなくても「オーイ、元気か?」と呼びかけると顔を出してくれます(というのは冗談というか、本当ではありません。声(音)がするとチェックに来るのだと思います)。セキセイインコも見てきましたが、ヒナがいるのかどうかは、よく分かりません。
他には、スズメ、カワラヒワ、ムクドリ、ドバト、カラスなど。ドバトの「18禁シーン」も目撃したのですが、カメラを構えたら、サッと離れてしまいました(苦笑)。カワウは最近ほとんど来ません。堀の水を抜いてから来なくなったような気がします。スズメやカワラヒワのヒナが出てきていないか見たのですが、今日はいませんでした。
神戸櫓跡のツツジ。あれこれ試してみましたが、九華橋から手前にツツジ(アケボノ)を入れて、遠近感を出 した方が綺麗に撮れる感じです(左の写真)。それと、あまりにも好天ではない方がよいかも知れません。
江戸橋方面の非常勤、遠隔授業ということで検討されているようです。Zoomなどのアプリの使用経験なども聞かれましたが、私はありません。必要性がなかったのです。しかし、知識を伝達するだけならZoomその他によるオンライン授業もよいかも知れませんが、どうも違和感があります。音声と画像で情報はかなり伝わるかも知れませんが、「学生と教員の信頼関係が形成されにくい」と諏訪哲史さんが5月1日の「スットン経」(中日新聞)で書いておられます。最初の1回か、2回、試しに出てみて、この先生なら授業をとってみようと思うことが大切に思います。知識を得る=学ぶとはいいがたいところがあって、「この先生なら」というところがあって、何かを学ぶという営みが成立するような気がしています。これは、やはり対面の、生の人間関係の中で生じることのように思えます。新型コロナウイルスは感染症ですから、状況が落ち着かないとそれはなし得ないことはよく分かるのですが……。
| 固定リンク | 0
「学問・資格」カテゴリの記事
- 鎮国守国神社に門松……鳥は少なし、午後はオンライン研修会、オマケは「カモメは学校の昼休みを狙って食べ物を盗みに来る」という話(2020.12.27)
- 東海地区K-ABC研究会オンライン研究会について(12月27日開催予定)(2020.12.06)
- 案の定降られ、証拠写真のオンパレード(苦笑)(2020.11.20)
- 九華公園にカモ76羽!!……午後は研究会でZoom初体験(微笑)(2020.11.01)
- コサメビタキ、ミサゴ、メジロ、シジュウカラ……午後は、研修会の講師へ(2020.10.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「大学」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
- シロハラ&ジョウビタキ・デー……課題のチェックで悩ましい(苦笑)(2021.01.10)
- 九華公園の堀も、住吉入江も凍る(2021.01.09)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
コメント
おユキさん、こんばんは。
ココログの写真、どういうわけかときどきクリックしても拡大しません。
写真をアップするときには、同じように操作しているので、たぶんっころぐの方の不具合ですね。
昨日の写真は、神戸櫓跡のツツジだけを撮ったもの。
今日の写真は、昨日のところよりも北側から撮っています。
ムクドリは増えた可能性もありますが、おユキさんが判別できるようになったためと思います。
>「この先生なら」というところがあって、何かを学ぶという営みが成立するような気がしています。
ある程度学んだらあとは、勝手にやっていくとなります。
想像上の恩師に叱ってもらうというのはありますが(爆)。
投稿: mamekichi | 2020年5月 4日 (月) 18時58分
mamekichi先生、こんにちは。
神戸櫓跡のツツジ、確か昨日も、同じところからのものが掲載されていたと思うのですが、クリックしても開けませんでした。
うーん、観たい、と思っていたので、これでスッキリ(笑)。
デコレーションしたかのように咲いていて、見事ですね。
私は、今年、ムクドリをよく見ます。
よく見るのか、ようやく判別できるようになったのか(苦笑)。
>「この先生なら」というところがあって、何かを学ぶという営みが成立するような気がしています。
うーん・・・申し訳なくて恐縮してしまいます(苦笑)。
”あと”40年くらい頑張れば、どうにかなるかもしれませんので、それまでボケずにいてください(爆)。
投稿: おユキ | 2020年5月 4日 (月) 17時23分