ベランダ園芸とベランダの住人
雨 は、朝8時頃から降り始め、午後には止んできました。「雨読」の日ですが、やはり多少は歩いて、体を動かしてこないと、アタマの働きも今ひとつという感じです。自覚はしていますが、ほとんどビョーキ(苦笑)。「散歩依存症」としかいいようがありません。
ベランダ園芸その他でお茶を濁しておきます。まずは、3月13日に植え替えをしたサギソウ(今日の散歩は、シルバー人材センターへ(微笑)……サギソウの植え替えもしました)。6鉢を仕立て、うち2鉢は家内の母親のところへ里子に出しました。残り4鉢は、元気に成長中。
戯れに(笑)植えたネギ。食事に使った、残りの根の部分を3本、植木鉢に指しておいたもの
ですが、これくらいに伸びました。食べられそうです。薬味にでも使うことにします。右の写真は、万年青(おもと)。室町時代から栽培が始まり、古くは徳川家康が江戸城へ入る際に、家臣の中に万年青を献上したものがいるとも伝わっています。古典的園芸植物です。これは家内の母親のところからもらってきたのですが、実はあまり手をかけず、ほとんど置いたままでした。この春、ちょっと真面目に取り組もうかと思い直し、育て方をネットで調べ、まずは水やりに気を遣っています。新しい芽が出て来ましたので、第一段階はクリアしたかと思います。
そして、メダカを入れている睡蓮鉢。ホテイアオイは、少し前にホームセンターで1株だけ買ってきました。¥98。最近、寺町の花屋さんで「斑入りホテイアオイ」を売っているのですが、1株¥150とちょっとお高い。値下げされたら買おうと思って、ときどき覗いてきます。ホテイアオイの左下、浮き葉が出て来たのは、熱帯スイレンです。去年(2019年)6月5日に買ってきました(江戸橋での仕事は試験を除くと、折り返し点……メダカの睡蓮鉢に熱帯スイレンを導入しました)が、無事に冬越しできたようで、ちょっとホッとしています。去年は咲いた花の数が少なかったので、今年こそと期待しています。
こちらはベランダ園芸のラインナップ。その昔は、木瓜その他の盆栽もありましたが、あれはうまくやれませんでした(苦
笑)。「場所をこれ以上取るな!」というのが至上命令ですから、これくらいにしてあります。右は、メダカたちの水槽、睡蓮鉢。水槽は100均で飼ってきた食品容器。睡蓮鉢は、プラスチック製。通称「メダカハウス」。老眼でよく見えないのですが、今年は卵が見当たらない気がします。
今日で5月も終わり。新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた「三重県指針」ver.2によれば、「5月末までは、県外への不要不急の移動は控えましょう」となっています。そろそろ様子を見て、弥富のサギ山、M池公園、愛西の船頭平公園、海津の木曽三川公園や治水神社あたりへ鳥見に行きたいと思っています。が、それよりも、非常勤の準備、ご相談をいただいている方の報告書でした。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
「メダカ」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 晴歩雨読で、神社調べ中(2022.10.07)
- モズは遠い(2022.09.29)
- スズメのヒナばかり……二番仔たちの季節(2022.06.24)
コメント