« アジサイ、咲き始める……貝塚公園で蜂の巣落下(大変) | トップページ | ベランダ園芸とベランダの住人 »

2020年5月30日 (土)

今日もキジには出逢えず……「水辺の楽校 水郷の森公園」と長良川河口堰などへ

Img_9703c_20200530161701

 連日の夏日です。夏のような雲も出ていて、余計に暑く感じます。今日は、冒頭の写真にありますように、桑名・長島町にある「水辺の楽校 水郷の森公園」他に行ってきました。ブロ友のミリオンさんがここでキジの鳴き声がしていたと書いていらしたからです(水郷の森 水辺の楽校)。先日来、町屋川で3連敗していますので、江戸の敵を長崎で……ではありませんが(別に恨みを持っているわけではありませんが)、場所を変えてリベンジという訳です(微笑)。我が家からはクルマで15分ほど。もう少し行くと、船頭平公園や、木曽三川公園、治水神社があるのですが、そこまで行くと県境を越えてしまいますので、今日はここまで。

Img_9669c Img_9683c  「水辺の楽校(がっこう)」はもともと国土交通省の子どもたちの自然体験の場づくりプロジェクトとしてつくられた公園だそうです(こちら)。木曽三川公園カルチャービレッジ・ 輪中ドームのすぐ東、木曽川右岸に沿った、広い公園。2016年12月29日に来ています(水辺の楽校-水郷の森-へ……今年の遠征納め(笑))。たぶん2回目。結論から書きますと、またもや敗れ去りました(苦笑)。キジの鳴き声は2回聞いたものの、30分以上待っても姿は見られず仕舞い。草刈りに来ていらっしゃったボランティアの方に伺うと、「確かにキジの巣がある。このあたりでよく鳴いているのを聞く。いつも、そろそろヒナが出てくる頃だ」ということで、場所も教えていただきました。さらに、何と、野生のウズラもいるというお話しでした。

Img_7886c_20200530161701  こちらはウグイスの証拠写真。ウグイスは本当にたくさんいました。数えきれません。歩いている間、ずっとあちこちで鳴いてImg_7893c_20200530161701 います。右はムクドリ(笑)。他にはスズメ、ハシボソガラス、キジバト、カワラヒワなど。

Img_7903c_20200530161701  木曽川にはカルガモが2羽。たぶんつがいでしょう。チュウヒが営巣しているという話もありましたが、確認できませんでした。ボランティアの方が、「チュウヒが巣をつくっているといっていたお客さんがあった」とおっしゃっていたのです。このボランティアの方とはいろいろとお話しし、教えてもらいました。帰り際に、「また来て、中を歩いてくださいよ。そうすると、ゴミを捨てる人がいなくなるから」ともおっしゃっていました。公園のゴミ、確かに九華公園でも目に付きます。

Img_7933c_20200530161701  その後、町内某所でコアジサシの営巣を確認。1羽がご覧のように巣に就いており、すぐそばにもう1羽がいました。結構広いところなのですが、営巣しているのはこの1羽。ここにはコチドリもいるとブロ友のひらいさんがおっしゃっています。ちなみに、このあと、河口堰でずいぶん久しぶりにひらいさんに遭遇。その後ひらいさんもここを確認されたのですが、卵が3個あったということでした。無事にヒナが孵って欲しいものです。

Img_9760c  長良川河口堰。長島方面に来たら外せません。ちょっと時間が遅かったのですが(10時25分)、上述のように、ひらいさんにもお目にかかれましたので、立ち寄ってよかった(微笑)。しばしお話しし、近況報告、バードウォッチング情報の交換。おImg_7936c_20200530161701 元気そうで何よりでした。話をしているとき、上空からエンジン音が聞こえて来ました。モーターグライダーが飛んできました。久しぶりに見ます。合計3機。上空から見下ろしたら、さぞ気持ちよいでしょうね。

Img_7959c_20200530161701  さて、河口堰では、東西の魚道にはサギの姿はなし(帰りにアオサギが飛ぶのをチラッと見ただけ)。管理橋の西側、下流側ではコアジサシがダイビングして魚を捕らえる姿が見えました。

Img_9847c_20200530161801 Img_9853c_20200530161801  親水広場に近い、上流・西側の監視塔のところにコアジサシが10羽ほど。求愛給餌の小魚をくわえたオスの姿も見られるのですが、今日も見ていた範囲では、求愛はうまく行かなかったようです。

Img_9834c_20200530161801  こちらのようにかなり接近して、いい雰囲気かと思えたのですが、結局は不首尾。オスは、結局は小魚をくわえて飛び去りました。以前、弥富にあった営巣地で観察していると、求愛がうまく行かなかったとき、オスは最終的に自分で食べていることもありました。

Img_9872c_20200530161801  河口堰西側の揖斐長良川の中洲からは、今日もオオヨシキリの鳴き声が盛んに聞こえて来ました。姿が見えたのは、2羽のみ。これは、前回と同じあたりにいた個体。

Img_9867c  親水広場の様子。親水広場は、「溢流堤(いつりゅうてい;越流堤ともいいます。堤防の一部を低くし、ある程度洪水位が上昇すると、ここから洪水流を遊水池へと流れ込ませるようにしてある堤防)」の一部が広場になっています。今日は、少し水が流れていて、いい感じ。

Img_7990c_20200530161801  河口堰の最後は、お馴染みアユのぼり。別にこだわりがあるわけではありませんが、これを撮ってこないともの足らないのです(苦笑)。明日は、雨予報。お尻に火が付く前に、おとなしく仕事でもすることにしましょう。

| |

« アジサイ、咲き始める……貝塚公園で蜂の巣落下(大変) | トップページ | ベランダ園芸とベランダの住人 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、今日はこちらこそ、ありがとうございました。

自粛生活中ですが、私は県境を越えない範囲でウロウロしています。
私の行くところはほとんど「3密」とは無縁ですから、許されるかと思っています。
しかし、月が変わったらそろそろ弥富、船頭平、治水神社あたりにも出かけたいと思いますね。

水辺の楽校、私は、2016年12月末に行っています。
カルガモや、ハジロカイツブリがいたと思います。

コアジサシ、おっしゃるように河口堰から比較的近いところにいそうですね。
しかし、見ていると求愛給餌はうまく行っていないことが多いようで、心配になります。

投稿: mamekichi | 2020年5月30日 (土) 19時50分

ミリオンさん、こんばんは。

早速行ってみましたが、鳴き声が2回聞こえたのみでした。
町屋川でもなかなか見つけられません。
中堤を走っているとときどき見るのですが、いざ探すとなるとうまく行かないものです。

ウズラもいるそうです。
まさか野生のウズラがいるとは思いませんでした。

また出直しです。

投稿: mamekichi | 2020年5月30日 (土) 19時45分

mamekichiさん、こんばんは!

本日は、色々情報を教えて頂きありがとうございました、もう少し早い時間にお会い出来れば良かったのですが、自粛生活中に余りウロウロしてると怒られてしまいそうなので(笑)、その後、コアジサシだけ確認して11時過ぎには戻りました。

水辺の楽校、随分前に一度行った事が有りますが、その時は冬だったので、カモが大勢居た記憶が有ります。キジや大勢のウグイス、この時期も魅力的な所ですね、また行ってみようと思います。

河口堰西側、昨年とは違い今年はコアジサシが大勢集まっておりますね、どこかで集団営巣してるような気もしますが、思い当たる所は今の所無しです、何となくですが、町内北部辺りの割と河口堰近くに有りそうな気がするので、また時間有る時にプラプラしてきます。

6月1日から、名古屋-ナガスパ高速バスが運行再開との事、そろそろ越県遠征も許してもらえそうな雰囲気になってきましたね、自分も感染対策を完璧に施してサギ山辺りで楽しみたいと思っています。

投稿: ひらい | 2020年5月30日 (土) 19時38分

こんばんは、水郷の森へ行かれたんですね。
大きいから見つけやすいと思いきや警戒心が強いんでしょうかね。
ウズラもいるんですね、関係者の人と話をすると情報が得られていいですね。
また天気のいい日にリベンジしてください。

投稿: ミリオン | 2020年5月30日 (土) 19時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アジサイ、咲き始める……貝塚公園で蜂の巣落下(大変) | トップページ | ベランダ園芸とベランダの住人 »