« スズメはサクランボを食べ、カワラヒワのヒナ姿を現す……翼を痛めていたヒドリガモ、再発見 | トップページ | アジサイ、咲き始める……貝塚公園で蜂の巣落下(大変) »

2020年5月28日 (木)

東員町で公園めぐり……中部公園、神田池公園、万助溜公園

Img_9335c  今日もよく晴れて、暑いくらいになりました。予想では29℃でしたが、実際には27.6℃。それでも午前中からかなり暑くなりました。朝一番に用事を済ませ、その足で東員町方面へ。中部公園、神田池公園そして万助溜公園と回って来ました。いつものコースでは鳥も少なく、あまり代わり映えしませんので、場所を変えたということ。中部公園は池の周りにアジサイがあります。また、万助溜公園はあのチョウトンボと蓮。いずれもまだ早いので、「偵察」という意味合い。神田池公園は、中部公園でナビの地図を見ていて見つけ、どういうところか確認に行った次第。

Img_9341c_20200528174901 Img_9351c_20200528174901  中部公園は、戸上川に隣接する広い公園です。遠くには藤原岳も見えます。こちらにマップがありますが、水景苑の周囲にアジサイが植えられています。去年も見に行っています(2019年06月24日:ヤバい公園を巡って(笑)……鳥取神社のイヌナシも見てきました)。予想通り(苦笑)、アジサイにはまだ早かったのですが、公園内を歩いてきました。

Img_7668c  公園施設は、新型コロナウイルス感染症のため閉鎖されていて、5月20日から利用可能になったという掲示がありました。今日Img_7651c_20200528175001 は、太極拳をするグループ、散歩する方、お子さん連れの方など。わりと空いていました。アジサイは、咲き始めたばかりという感じでした。あと10日くらいもすれば、見頃になるかなと個人的に予想(責任は持てませんが……苦笑)。

Img_7677c_20200528175001  もう少し鳥が見られるかと思ったのですが、期待はずれでした。ただ、管理事務所近くの建物にツバメの巣がImg_7697c_20200528175001 ありました。ヒナはまだのようです。中部公園までは、クルマで20分以上かかりますから、チェックに来るというわけには行かないのが残念。

Img_7683c_20200528175001  スズメのヒナ。このほかは、ムクドリ、メジロ、シジュウカラなど。水景苑にカワセミが出てこないかとしばらく待ったのですが、登場せず。ここで1度か、2度見たことがあるのですが、きちんとした写真は撮れていません。1時間あまり過ごして、神田池公園へ。

Img_9456c_20200528175001  神田池公園。中部公園から南西に車で5分ほど。員弁川に近いところにあります。神田用水Img_9429c_20200528175001 の補水池を公園に整備したようです。周囲は、歩いて10分ほどで回れるほど。桜、梅、シャクナゲなどが植えられていますし、ここからも鈴鹿山脈の山並みが見えて、気持ちよいところです。冬には水鳥が来るかも知れません。今日は、ウグイスの声が聞こえていたくらい。釣りをする人が数人。

Img_9478c_20200528175001  続いて、万助溜公園へ。毎年6~7月にチョウトンボと蓮を見て、撮影に来ています。最近では、4月にイヌナシの花とトウイImg_9482c ンヤエヤマザクラの花を見に行ったときに立ち寄っています(2020年04月02日:今日も東員町で花見とバードウォッチング……イヌナシの花リベンジ、藤川の桜並木と町天然記念物のトウインヤエヤマザクラ)。万助溜の方は鳥も、トンボもいません。上池では、睡蓮が2輪咲いていただけ(微苦笑)。カメラを持った方と、散歩する方がお一人ずつ。

Img_7718c  トンボは、シオカラトンボのオスが2~3匹。クマバチにも遭遇。羽音が大きいので、ビビりますが、性格はImg_7709c_20200528175001 温厚。

Img_9467c_20200528181701  余談に近いのですが、万助溜公園からイヌナシで有名な鳥取神社まで「砂谷川遊歩道」というのがあります。知ってはいたのですが、まだ歩いたことはありません。砂谷川沿いを歩いていくようです。また機会があれば、一度歩いてみようと思っています。

| |

« スズメはサクランボを食べ、カワラヒワのヒナ姿を現す……翼を痛めていたヒドリガモ、再発見 | トップページ | アジサイ、咲き始める……貝塚公園で蜂の巣落下(大変) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんばんは。

東員町の中部公園はおっしゃるとおり、広々として気持ちの良いところですね。
ここも、万助溜公園もカワセミが出没します。
九華公園では最近はまったく見なくなりました。

チョウトンボは、チョウチョのようにヒラヒラと飛びます。
次のところに写真と動画があります:
http://blog.livedoor.jp/taichimaru151/archives/19836507.html
万助溜公園、中部公園、山田溜公園で見られます。

投稿: mamekichi | 2020年5月28日 (木) 20時22分

こんばんは、東員町中部公園は広々としていい公園ですね。
今に季節は散歩するのも気持ちいいですね。
万助溜公園にはカワセミがいるらしいですね。
チョウトンボはまだ見たことないけど、チョウのような羽のあるトンボかな。
羽も綺麗そうですね。

投稿: ミリオン | 2020年5月28日 (木) 19時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スズメはサクランボを食べ、カワラヒワのヒナ姿を現す……翼を痛めていたヒドリガモ、再発見 | トップページ | アジサイ、咲き始める……貝塚公園で蜂の巣落下(大変) »