« ツバメのヒナが誕生@市博物館 | トップページ | 貝塚公園でコゲラの巣か?、内堀公園ではイソヒヨドリのオス »

2020年5月16日 (土)

終日雨にて、「遠隔授業」について情報収集中

Img_7894c  終日雨。出かけたのは、午前中、本屋に行ったのみ。欲しい雑誌と時代小説を見て、滞在時間は15分。他は、読書、メダカの水槽の水替え。江戸橋方面の非常勤の準備もしたいしなければと思っているのですが、遠隔授業の詳細について(回数その他)の連絡がまだありません。1回分の授業は、4~5枚の資料(pdf)と、20分弱の音声ファイル3編でということと、その開始は6月中旬を予定しているということだけ承知しています。簡易な「ラジオ講座」というイメージです。私は、テキストを指定しておらず、パワーポイントで授業を進めていますが、これまでと同じように配付資料をつくって、それに基づいて話すだけでは学生の皆さんの理解は難しそうに思えます。スマホしか持っていない学生も多いようですから、それにも配慮しないといけません。資料を見直し、かなり作り直す必要がありそうです。音声ファイルも録音しなければなりませんので、普段の倍か、3倍くらいの準備時間がかかりそうな気がします。また、出欠確認や、毎回の課題をつくることも必要になるかも知れません。課題を出せばそれのチェック、返却もすることになるでしょう。これは、かなり大変そうです。

Img_7883c  具体的な授業内容や、音声ファイルの作成に取りかかってもよいのですが、実際のやり方が明らかになってから、それらがひっくり返るような事態になるのはイヤだと思って、手がついていません(苦笑)。実際に取り組んでいるのは、遠隔授業の方法、注意点、すでに始まっているところの工夫などなどを調べることです。10年以上前に放送大学で2コマ分を担当しましたが、あの時は「印刷教材」があり、また、放送時間は45分でした。この経験、役に立つのかどうか?

Img_7886c  冒頭の写真は、午前中の諸戸氏庭園の様子。2枚目は、ベランダ園芸のサギソウ。順調です。そして、こちらは、実験というか、いたずらというか、枯れた花を取り除いた植木鉢にネギをさしてみました(笑)。少しずつ伸びてきてはいますが、どうなりますか?

| |

« ツバメのヒナが誕生@市博物館 | トップページ | 貝塚公園でコゲラの巣か?、内堀公園ではイソヒヨドリのオス »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ツバメのヒナが誕生@市博物館 | トップページ | 貝塚公園でコゲラの巣か?、内堀公園ではイソヒヨドリのオス »