小雨続きで蟄居
アメダスのデータにはほとんど記録されないくらいの雨が続いています。資料を綴じるファイルや、メダカ水槽に使うカルキ抜きを買いに100均ショップに行っただけで、蟄居中(微笑)。止み間に散歩をとも思ったのですが、こういう日はたいてい歩き始めると降られるというのがパターンですから、散歩はなし。家事をしたり、読書をしたり、平成30(2018)年のくわな市民大学郷土史学科での講義「戊辰戦争150年-それぞれの戦い-」のまとめをしたりしております。仕事(江戸橋方面の非常勤の準備)もと思うものの、なかなか手がつかず(苦笑)。「大丈夫かなぁ?」と思ったりしています。遠隔授業について、その後、連絡がありませんので、詳細が不明故、ということにしておきます。
こちらは、郷土史学科での講義でいただいた年表。スキャナで取り込んで、OCRソフトで読み文字化しています。この作業は、時間と労力をかければやれます。が、読み取りのエラーなどがありますから、確認が不可欠。老眼&ドライアイの身にはこれが辛い。好きでやっていることですが、根気もなくなってきていますから、作業効率が悪いこと。このほか、講義ノートを引っ張り出して、メモした内容を配付資料と照らし合わせて、ワープロに打ち込み中。この「戊辰戦争150年-それぞれの戦い-」の講義があったのは一昨年5月からでした。ちょうど、江戸橋で講義のピンチヒッターを依頼され、水曜日午前中に2コマ並行で授業をしていましたので、こちらのまとめをつくる余裕がなく、放りっぱなしでした(苦笑)。
散歩に行っていませんので、これという写真もありませんが、ベランダ園芸から。サギソウは、我が家に4鉢を
置いています。順調です。
ベランダ園芸の新入り。「豆苗」です。これで3日目。グングン伸びてきます。朝夕、水を替え、陽が当たるところに置いているだけ(メダカ水槽の隣)。その他、ネギにも挑戦中。「自粛中の楽しみ」ということではありませんが、楽しみには違いありません。明日は天気は回復するようですから、いつも通りの生活にというつもり。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント
こころんさん、こんばんは。
我が家の熱帯スイレンも、浮葉というのか、若葉というのかが出始めました。
サギソウは、植え替えたときにすでに芽が出かけていました。
7~8割くらいはそのまま成長してきているようです。
豆苗、最初は炒め物で食べました。
エンドウ豆(グリーンピース)の若菜なのだそうですね。
ネギも、枯れてしまった植物の鉢が空いたので、試しています。
これは昨日からですが、少し伸びています。
葱坊主を食べるというのは、最近話題になっていますね。
私も一度、挑戦してみたいと思います。
投稿: mamekichi | 2020年5月10日 (日) 19時28分
こんばんは
うちの蓮は浮き葉が開き始めました。
サギソウは今年は植え替えてないので
mamekichiさんの方が育ってます。
うちのはやっと葉が出た感じです。
豆苗は食べたことないのでまたグルメ解説お願いしますね^^;
ネギも始められてのですね!
トカゲの尻尾みたいに使っても伸びてきますからいいです。
育ってくるとネギ坊主ができます。
それを今まで種ができるので千切って捨ててたのですが
天ぷらにすると美味しいとブログに書いてらっしゃったのを見つけ今度挑戦してみようと思います。
投稿: こころん | 2020年5月10日 (日) 19時16分