九華公園で花菖蒲一輪開花
曇天で、夕方からは雨という予報です。こういう日は、降ってくる前に散歩というのが鉄則です。8時から11時、いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、新築公園、吉津屋町、京町、田町、三崎通と6.6㎞。曇っていましたので、散歩する人も、鳥も少なくちょっと物足りません。住吉入江、揖斐川、三之丸公園、柿安コミュニティパークあたりには、スズメかムクドリしかいません。
九華公園も同様。スズメ、ドバト、ムクドリの他は、少数のカワラヒワとハシボソガラスくらい。コゲラは、30分くらいおいて2回見に行ったら、顔を覗かせていました。健在で安心しました(微笑)。セキセイインコ夫婦、今日はメスも外に出て来ていました。こちらも元気そうです。
一昨日から、今咲くかと期待していたハナショウブ(稲妻)、咲いて来ました。去年も、この稲妻という品種が最初に咲きました(2019年5月9日:九華公園で花菖蒲一輪開花……九華公園でもモズの幼鳥、京町のツバメのヒナは3羽)。そう言えば、同じ5月9日に開花ですね(微笑)。ちなみに一昨年は5月10日でした(2018年5月10日 :九華公園で花菖蒲一輪開花……スズメのヒナと、鳥の巣が落ちているのも発見)。別にどうということはありませんが、同じところで観察を続けていますと、こういう屁理屈、講釈のネタができます。格好良くいえば、「定点観測で、経年変化が分かる」ということ(これも屁理屈……爆)。
鳥がいませんし、ツツジも終わりかけてきていますから、こういう屁理屈しか頭に浮かんできません(苦笑)。今年はあまり意識していませんでしたが、ツツジの水鏡。よく晴れた日よりも、曇天の方がきれいに写るかも知れません。
余談ですが、散歩友達のお一人が、「この景色、『珍百景』になるんじゃないのか?」と言い出しました。 そうです、あの「ナニコレ珍百景」というテレビ番組に応募したら、認定されるのではないかというのです。本丸跡の南側(辰巳櫓跡と神戸櫓跡との間)から吉之丸堀に松の木が水平に生えているのです! 実は初めから水平に生えていたのではなく、その向こうに見える松の木のように斜めに生えていたものが、次第に傾いてこうなったのです。しかし、このまま行くと、いずれはこの松の木、吉之丸堀に倒れ込むこと必至です。
貝塚公園、新築公園にも鳥はいません。ツバメの巣は、いつものところをチェックしてきました。博物館(左の写真)、京町
のお宅、田町の商店(右の写真)の3ヶ所で親ツバメが巣に就いていました。 他の4ヶ所は、ときどきツバメが来ていたところもありますが、その後はやって来ません。散歩コースでの営巣、今年はこれらの3ヶ所ということです。
テレビのその後。今日、午後一番でメーカの修理担当の方が来てくださいました。その方がスイッチを入れたら、何とちゃんと写っているではありませんか(爆)。いやぁ、どうなっているのか?と思ったのですが、担当者の話では、液晶パネルやバックライトの不具合ではなく、基板の調子が悪いかも知れないということでした。部品もないので、持ち帰り修理ということになりました。不具合の原因を確認して、修理ということになりました。販売店の長期保障期間中ですから、費用は発生しない見込み。代わりに40インチのテレビを拝借(使っていたのは愚息が買った55インチ)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
昨日は曇天でしたが、暑くも寒くもなく、散歩にはちょうどよい感じでした。
いつものことながら、この時期は野鳥が少なくて、歩いていても張り合いがありませんね。
そろそろカワラヒワのヒナも出てくると思いますし、おっしゃるようにコゲラとインコ、そしてツバメのヒナを待っています。
水平松、どうなるでしょうね。
だんだんと傾いてきて、このような状態です。
今のうちに何とかしないと、「水中松」になったら対応に困ると思っています。
先日のコアジサシは10羽くらいでした。
臨時駐車場は、4/21以来行っていませんので、また要確認ですね。
このときはケリもいませんでした。
N里は、一部営業開始しましたが、「県外の方、お断り」というのは、実際にはなかなか難しいでしょうね。
いずれにしても、もうしばらくは気をつけなくてはなりません。
テレビは音声のみで映像は出なくなっていたのに、業者さんが来たら普通に写りました(爆)。
中途半端な不調は、何が原因か判断に困りますね。
現在、補修部品もないということで持ち帰り修理ということになりました。
最近は見たい番組は録画してみています。
投稿: mamekichi | 2020年5月10日 (日) 05時04分
mamekichiさん、こんばんは!
昼間は程良い散歩日和でしたね、もう春も終わり、初夏に入る頃でしょうか、野鳥達も毎年の事ですが少なくなり、ちょっと寂しいですね。そんな中でもコゲラとインコはこれから楽しみです。
水平松、面白いですね、どんどん傾いている感じなので、水中松になるのも時間の問題でしょうね。さすがに水中では育たなくなってしまいそうです。
家電も有る程度使っていると突然壊れてしまう事も有りますよね、長期保証に入っていると安心出来ます。最近テレビはスマホもどきのワンセグでしか見ていないので、液晶テレビが映るのか心配です。(笑)
ところで先日河口堰へ行かれた時、コアジサシが大勢集まっていたようですね、自分も連休中にコアジサシが河口堰周辺に居るのを確認しました、魚を捕まえて飛んで行く方向が北東だったので、あちこち確認してみましたが、近くの某巨大庭園用臨時駐車場(東1)辺りに降りていましたよ。巣が有るかは判らずですが、ケリが抱卵していましたので、要チェック場所かなと思っています。
別件ですが、5月8日より、N里一部営業再開しました、不要不急状態ではありますが、状況確認に行ってビックリ、5月8日(夜)20時過ぎは自分1人(笑)、本日(昼)は、かなり賑わっていましたが、夜は再度貸し切り状態です。完全に戻るのはまだまだ先ですね。
投稿: ひらい | 2020年5月 9日 (土) 21時06分