« 市博物館のツバメのヒナ、姿を消す……特別定額給付金、振り込まれました(微笑) | トップページ | 田町の商店にある巣でもツバメのヒナが誕生していました »

2020年5月19日 (火)

雨は上がったもののスッキリせず……緊急地震警報に驚く

Img_8160c_20200519172901  5時過ぎに起きた頃には、雨は上がっていたのですが、その後も晴れ間はあったものの、スッキリとは晴れず。午後、14時10分過ぎにはスマホで「緊急地震警報」が鳴り、ビックリ。最近、東北、関東、岐阜・長野県境付近などで地震が多いので気になります。今日は、長良川河口堰方面へ行きたいと思ったのですが、天気予報が今ひとつでしたので、いつも通りのコースへ。8時半過ぎから住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寿町で銀行、参宮通と6.8㎞、3時間。写真は、立教小学校。今週は、分散登校です。今日は陽和幼稚園ともに子どもの声も聞こえず、チャイムも鳴っていませんでしたので、登校日ではなかった様子。

Img_8135c_20200519172901  九華公園。いつもと違うところをと思って、朝日丸跡の写真。東の端から西の方を見ています。奥右に見える橋は、本丸跡にかImg_8139c_20200519172901 かる橋で、中央の堀の上に四阿があります。こんな写真を載せるくらいですので、鳥はいません。散歩する人も少なく、10人に満たないくらい。右は、鎮国守国神社の社務所前に咲いていた、たぶんサツキの一種。

Img_6605c-2  あまりに何もいませんから、たまにはムクドリ(笑)。花菖蒲園でエサを拾っていました。コImg_6586c ゲラの巣は留守。セキセイインコもとくに変わりなし。他はスズメ、シジュウカラ、カワラヒワくらい。珍しく、カニの姿。クロベンケイガニかと思います。

Img_8148c_20200519172901  貝塚公園では、スズメのヒナ。両方ともヒナと思います。ここも、他にはムクドリ、カワラヒワくらい。ただし、まだ九華公園もですが、カワラヒワは少数。ヒナもまだです。

Img_6634c_20200519172901   市博物館のツバメの巣は、やはり空っぽ。今日は、親も姿は見られませんでした。近くにある、お宅の巣でImg_6649c はヒナは元気そうでした。

Img_8157c  午後は、読書と、一昨年の市民大学郷土史学科での講義のまとめをコツコツと続けています。江戸橋方面の非常勤、遠隔授業の詳細については連絡がありません。「5号館を出て」さんのブログでも、「いよいよ始まる遠隔授業」という記事が投稿されていましたが、いずこも連絡が遅く、バタバタと事態が進んでいる様子がうかがえました。ジタバタしても始まりませんから、いろいろ調べ、あれこれ考えておくことにします。

| |

« 市博物館のツバメのヒナ、姿を消す……特別定額給付金、振り込まれました(微笑) | トップページ | 田町の商店にある巣でもツバメのヒナが誕生していました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 市博物館のツバメのヒナ、姿を消す……特別定額給付金、振り込まれました(微笑) | トップページ | 田町の商店にある巣でもツバメのヒナが誕生していました »