« 20200501ご近所神社めぐり……(その1)立坂神社、神舘神社、八重垣神社と善西寺、オマケは「特別定額給付金」オンライン申請の話 | トップページ | 九華公園の堀にキンクロハジロが戻る »

2020年5月 2日 (土)

諸戸氏庭園にキビタキのオス

Img_6221c  夏日になりました。最高気温は27.1℃。さすがに歩くと、暑くて汗をかきました。今日は、いつものコースへ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町商店街、田町、三崎通と6.2㎞。8時10分から3時間ほどです。揖斐川の堤防は、七里の渡し跡から伊勢大橋あたりの間は、ウォーキング、ジョギングの人がそれなりにいますが、いつもの公園は、人出は多くはありません。お陰でゆっくりと歩き、鳥や花を見ることができます。

Img_6196c  今日はまずは、こちら。キビタキのオス。全長13.5cm。オスはこのようにカラフルですが、メスは地味な暗緑色をしています。夏鳥としてやって来ます。例年、ゴールデンウィーク頃、九華公園で見ることがあります。今日は、散歩に出てすぐ、さえずりが響いていました。諸戸氏庭園にある高い枯れ木のてっぺんにいました。超望遠コンデジの65倍ズームで撮って、さらにトリミングしています。

Img_4638c  船津屋さんの裏手や、蟠龍櫓近くの2箇所で「揚げ雲雀」。写真は撮ったものの、小さくて載せられるものではありません。七里の渡し跡には、ツバメが2羽、降りてきていました。肉眼ではよく分からなかったのですが、巣の材料を取りに来ていたようです。ツバメたち、すでに巣に就いているものもけっこういますが、巣をつくっているか、修理しているかというツバメもいるのです。

Img_4650c  九華公園では、久しぶりにホシゴイが1羽。鎮国守国神社の社務所裏。30分ほど後にもう一度行って見たら、すでに不在。そして、今日は、カモが見当たりませんでした。知人に聞いたところでは、昨日もいなかったそうです。予想通り、ゴールデンウィークになると皆、帰って行ってしまうということです。また10月末か、11月始めにやって来てくれるのを待ちましょう。

Img_6217c  コゲラ、今日もいました。これはもう営巣中であること、間違いなし。楽しみです。5年前は5月中旬に、親鳥がヒナにエサを運んでいるのを見られました。ツグミもいません。貝塚公園でも見ませんでした。こんなに暖かいというか、暑くなったのですから当然です。シジュウカラ、メジロ、カワラヒワなどの他は、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ドバトなど。猛禽類も遠くに見えたのですが、写真は撮れず(腹が白かったので、ミサゴ?)。グラウンド近くを歩いているときには、ケリの鳴き声がしたのですが、姿は見えず。

Img_4664c_20200502165101  これまた、写真で見て気づいたのですが、モミジには実がつき始めていました。「翼果(よくか)」です。果皮の一部が平らImg_6260c な翼状に発達した果実。風によって離れたところへ運ばれるためです。明日にでももう一度よく見てくることにしましょう。ツツジは、満開に近づいたのですが、早くから咲いていた花はもう痛み始めています。今年は、ソメイヨシノもそうですが、開花時期がバラバラになっています。

Img_6231c  鎮国守国神社では、本来であれば、今日と明日は金魚まつりなのですが、ご多分に漏れず、中止。露店も出ていませんし、金魚神輿の練り込みもありません。宮司さんにお目にかかったら、午後から、神事だけ執り行うとおっしゃっていました。多度祭の上げ馬も中止になっています。桑名水郷花火大会は、今年は、もともと東京オリンピックとの兼ね合いで11月21日(土)になっています。石取祭、今のところ、音沙汰がありません。祭に携わる方々はやりたいのでしょうが、客観情勢としては、難しいでしょうねぇ。

Img_4685c_20200502165101  貝塚公園では散歩友達に会っただけ。小学校低学年くらいの女の子が、お母さんと竹馬の練習に来ていました。さすがに少しImg_4687c だけの練習で乗れるようになっていました。柔軟性も、身体能力もあってうらやましい(苦笑)。京町でツバメの巣チェック。左は、あるお宅の巣。少し修復していましたが、今日は親が巣に就いていました。右は、市立博物館の巣。呉服屋さんでも、この間修復していた奥にある巣にツバメがいました(写真は、なぜか真っ暗)。

Img_6276c_20200502165101  寺町商店街は、ご覧のように、空いていました。三八市の時は、大賑わいですが、普段はこれくらい。人が少ないので、久しImg_6278c ぶりに通り抜けてきました。ここにも留意事項が掲示されていました。

Img_6281c_20200502172701  町の駅にも立ち寄ったのですが、去年の近鉄ハイキングで行った伊勢で買ってきた「萬金丹」を売っていました(2019年12月 1日 :20191201近鉄ハイキング「お伊勢さん参りハイキング 昔も今もお伊勢参り~旅12日目~【最終日】伊勢街道、旅人気分で一層賑やか古市から念願のお伊勢さんへ」……無事内宮に参拝し、全行程踏破(予告編))。町の駅には、本当は、「多度ういろ」がないか見に行ったのですが、売り切れていました。

Img_4658c  「三密」を避け、いつもと違うところを歩こうと思って、桑名の「八風道」を考えています。一般に知られている「八風道Img_4661c_20200502173101 は、四日市市富田一色を起点としてすぐに東海道と交差し、大矢知、平津を経て菰野町田光で巡見道と合流する道ですが、桑名では、町屋川右岸の街道を「八風道(あるいは八風街道)」といいます(くわな史跡めぐり)。この町屋川右岸の道が、田光付近で八風街道と交わるため、こう呼ばれていると考えられています。ただ、スタート地点までは我が家から2㎞以上先。バスに乗って城南口あたりまで行ってもさらに1㎞ほど歩かねばなりません。桑名市内の八風道の終点からもっとも近い公共交通機関は、三岐鉄道北勢線穴太駅。ここまでやはり2㎞あまり。バスも北勢線も空いているとは思うのですが、思案中。写真は、ニホンタンポポ。九華公園にて。

| |

« 20200501ご近所神社めぐり……(その1)立坂神社、神舘神社、八重垣神社と善西寺、オマケは「特別定額給付金」オンライン申請の話 | トップページ | 九華公園の堀にキンクロハジロが戻る »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

勝手にハイキング」カテゴリの記事

コメント

こころんさん、おはようございます。

たんぽぽ、確かにセイヨウタンポポが多いですね。
このタンポポは、九華公園で見つけたものですが、周りを見ると、けっこうニホンタンポポがありました。

一昨日でしたか、中日新聞に記事が載っていましたね。
それで思い出して、昨日よく見てみました。
タンポポもたくさん種類がありますね。

モミジの翼果も出始めていましたし、梅の実も種類によってはかなり大きくなっています。
よく見ると、いろいろと面白くて、退屈しのぎに絶好です。

投稿: mamekichi | 2020年5月 3日 (日) 05時21分

こんばんは
最近、白いタンポポを見つけました。
花の根本を見たら反って無かったので
ニホンタンポポかなと思って綿毛を取ってきました。
育ててみようと土を被せておきました。
(これも自粛暇潰し^^;)
タンポポ見ても反ってて西洋ばかり目に付きますので
mamekichiさんが撮られたの貴重じゃないですか?

投稿: こころん | 2020年5月 2日 (土) 22時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20200501ご近所神社めぐり……(その1)立坂神社、神舘神社、八重垣神社と善西寺、オマケは「特別定額給付金」オンライン申請の話 | トップページ | 九華公園の堀にキンクロハジロが戻る »