スズメもシジュウカラも親は大変(微笑)
夏日にはなりましたが、北寄りの風もあってそれなりに過ごしやすくなっています。今日はいつものコースを散歩。8時に出
て、11時過ぎに帰宅。住吉神社、九華公園から貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、京町、田町、三崎通と5.8㎞。揖斐川には、赤須賀漁港の漁船が14隻も出ていました。これほどたくさん見るのは、久しぶり。シジミ漁であろうと思います。
鳥は少ないのですが、スズメ、シジュウカラが雛をつれて出て来ています。これらの2枚の写真は、九華公園の
相撲場近くで撮ったもの。少し離れたところでドバトなどにエサをやっている人があり、そこからとってきた菓子のようなものをヒナに与えています。右は、「早く頂戴!!」と親にいっているところ。
ツバメでもそうですが、スズメも、ヒナが親の顔を飲み込みそうな勢いでかぶりつきます。今
日は、ここの他、朝日丸跡などでもスズメのヒナが親に連れられて出て来ていました。しばらくは、こうした光景が見られます。
こちらは、シジュウカラ親子。左の写真、暗くてわかりにく
いのですが、向かって右が親、左がヒナ。虫らしきものをもらっているところ。右の写真は、このヒナ。もらった虫を咥えています。
スズメのつれているヒナは、見ている範囲では2羽くらいですが、シジュウカラ食もう少し多くて、3~4羽くらいに見えます。ただ、写真を撮るということからすると、スズメたちは地上に降りてきますからまだ撮りやすいのですが、シジュウカラは木の葉っぱの中にいますので、けっこう苦労します。しかし、ヒナや、親とヒナの関わりを見られるのは楽しみです。
さて、九華公園、それ以外の鳥はあまり見られません。ハシボソガラス、ムクドリ、カワラヒワ、コゲラくらい。コゲラは、
公園内のあちこちで見ましたが、肝心の巣穴では確認できませんでした。セキセイインコは、メスが巣箱にいると、オスがエサをメスに運んで来ているそうです。また、メスの尾が巣箱の隙間から外に出ていることもあり、ヒナがもう孵っていて、メスが餌をやっているのではないかというのが、管理人さんの推測。ヒナの鳴き声は確認できません。
ところで、管理事務所の南にある花菖蒲園。左は、先日開花した「稲妻」。稲妻は、他にも何本か伸びてきていて、つぼみも
膨らんで来ています。右は、今日咲いていた「筑紫路(肥後系)」。この2種類以外の花菖蒲の生育は芳しくありません。いつもの半分から1/3くらいの高さにしかなっていません。
シルバー人材センターの方の除草作業によって花菖蒲園はきれいになったのですが、逆の意味では、ハナショウブの生育が貧弱な状況があらわになってしまったともいえます。今の時期で、こういう状況では、今年の花菖蒲は期待できなさそうです。昨年以来、手入れがあまりなされていなかったためと思えます。桑名市は予算が厳しいといいますが、市民の楽しみでもありますし、観光資源でもありますから、工夫してもらいたいところです。
こちらは、鎮国守国神社。左の説明板に書かれているのですが、今日、5月13日は「当日祭・献茶式(茶道松尾流)」です。今は金魚まつりがメインのようになっていますが、本来は今日がもともとの祭だそうです。いつもは、拝殿の手前左側にあるところ(たぶん「払戸」だと思います)で神事が行われるのですが、今日は、時節柄、神職の方と氏子の代表の方だけが拝殿に集まって神事が執り行われていました。松尾流は、表千家の茶匠松尾宗二(そうに;1677~1752年)を流祖とします。二代松尾宗五以来(1749年)、代々尾張徳川家の茶頭方で、明治以後は名古屋で継承されています。
九華公園の南にあるお宅では、ご主人がバラを栽培しておられます。いつも散歩途中に拝見していますが、丹精込めて世話をして
いらっしゃいます。今日は、ちょっと覗かせてもらってきました。
ブロ友の方が、町屋川でキジの鳴き声を聞き、昨日は姿も確認したという記事を書いておられました(オヤジギャグでも駄洒落でもありません)。気になります。8年前に私も町屋川で見ていますが(2012年04月19日:町屋川(員弁川)でキジを発見)、あまりキチンと見たわけではありません。ムズムズしてきます(苦笑)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「神社」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- 2020JRさわやかウォーキング・近鉄ハイキング・勝手にハイキングの記録(2021.01.06)
- 2020~2021年末年始実家de散歩(2021.01.04)
- 吉例正月光景2021(2021.01.03)
- 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞(2021.01.03)
コメント
こころんさん、ありがとうございます。
順調でいらっしゃるとのこと、何よりです。
セキセイインコ、1羽¥1,500ですか。
ネットで調べたら、ケージなどで初期費用\10,000くらいとありました。
九華公園の鳥小屋は、木陰になっていて日当たりが今ひとつです。
もう少し日も当たる一方で、影もできるところの方がよいのかなという気もします。
現在はあの広い空間に2羽だけです
以前、寄附があって10羽弱いたと思うのですが、減ってしまっています。
投稿: mamekichi | 2020年5月13日 (水) 21時05分
約一月後の経過検査は順調のようでした。
ありがとうございます。
1羽づつカゴに入ってたので
1羽1,500円でした。
ちなみに愛知県産と書いてありました。
子供の頃、父が床屋さんでジュウシマツを貰ってきて
飼ってたことがありますが
九華公園のように広い場所である程度飛べる空間が
ある方が鳥はより幸せに思いますね。
投稿: こころん | 2020年5月13日 (水) 20時57分
こころんさん、こんばんは。
江戸橋まで行かれたとのこと、お疲れ様でした。
その後は、順調でいらっしゃいますか。
さて、セキセイインコ、子どもの頃に飼っていた記憶があります。
ペアで¥1,500ということでしょうか。
買うには手頃なお値段ですが、その後の世話などなどを考えると、ちょっと迷います(微笑)。
他人様が世話をしてくださっているのを見るのが、楽でよいような気がします。
投稿: mamekichi | 2020年5月13日 (水) 20時14分
昨日、江戸橋まで行きました^^;
いつも亀山のオークワでトイレ休憩するのですが
トイレの側にペットショップがあって時々覗きます。
今年生まれのセキセイインコの緑色と青色が売ってました。
いくらぐらいかなと見てみたら1,500円でした。
mamekichiさんどうですか?(笑)
投稿: こころん | 2020年5月13日 (水) 18時13分