« 長良川河口堰でオオヨシキリ【鳥名について付記しました(5/27)】 | トップページ | 東員町で公園めぐり……中部公園、神田池公園、万助溜公園 »

2020年5月27日 (水)

スズメはサクランボを食べ、カワラヒワのヒナ姿を現す……翼を痛めていたヒドリガモ、再発見

Img_9285c_20200527154301  最高気温が28℃になるという予報通り、暑くなりました。いつも通り、8時過ぎにスタートし、住吉神社、九華公園、貝塚公Img_9294c 園、内堀公園、京町、新築公園、寺町とちょうど6.0㎞を歩いてきました。いささか疲れた気がしたのですが、よくよく考えたら、不織布マスクをして歩いているからなのかという気がします。熱中症の危険性も高まるというのをどこかで読んだ気もします。これから梅雨時、真夏とどうするか、対策を考えた方が良さそうです。そうそう、それと日焼け対策。マスクをしているところだけ日焼けしないと、みっともなくなりそうです。家内と娘からやかましくいわれ、日焼け止めクリームを塗っています(笑)。

Img_7479c  散歩に出てすぐの住吉入江沿いの桜並木。「サクランボ」が気になって、ときどき覗いています。ご覧のように色づいているもImg_7521c のもあり、食べてみようかと思ったりしているのですが、今日は、先客を発見(苦笑)。何と、スズメさんまでもがサクランボを食べに来ていたのです。スズメは雑食性ですから、何でも食べるのですが、まさかサクランボも食べるとは(微笑)。

Img_7552c  九華公園、冒頭の写真のように、青々としていてきれいで、気持ちの良い景色が広がっています。今日は、二の丸跡でカワラヒワのヒナらしい鳴き声が聞こえてきて探しました。二の丸橋のたもとにあるクスノキで見た光景。写真としては不出来ですが、ご愛敬(誰の??)。3羽が写っています。左端はヒナ。まん中に親がいて、右端にいるヒナがエサをもらっているところでした。

Img_9303c  もう一つは、あの翼を痛めたヒドリガモのその後(2020年4月26日:スズメの砂浴びは気持ちよさそう)。あの時、左の翼を痛めていたヒドリガモのオス。4月26日以降、私は見なかったのですが、ときどき「カモがまだいる」という話を聞いていたのです。今日、偶然発見。九華公園内の堀沿いの某所にいました。聞き込みをすると、パンくずを与える人もいらっしゃるようです。無事越夏してくれるとよいのですが、翼の傷は自然には治らないでしょうから、生きていくのは大変かも知れません。

Img_7563c  九華公園のあちこち、今日もカメが歩いています。「カメの歩みはのろい」と思っている方は多いかも知れませんが、そんなことは決してありません。けっこうなスピードで歩いて行きます。少し目を離しただけで、ずっと先の方まで行っていたとか、どこに行ったか見失ったということ、よくあります。去年など、カメが卵を産むと、すぐにカラスが掘り返していたのですが、今年はまだそういうところは目撃していません。九華公園のカラス、現在、繁殖中で忙しいようです。

Img_7599c_20200527154901  鳥がいないからということではありませんが、コシアキトンボ。2~3日前に今シーズン初めて見ました。九華公園の外周遊歩道の南あたりにて。腹部の付け根が黄色ですので、未成熟なオスか、メス。

Img_9309c  ツバメの巣も見てきました。といっても、京町の2箇所のみ。民家の方は、ヒナは3羽になっていました(当Img_7623c_20200527154901 初は5羽でした)。ここのお宅の方には、見せていただくことについて了解はいただいていますが、よそのお宅の玄関先でずっと立っているわけにも行かず、なるべく短時間で済ませています。そうすると、親がエサを運んで来てヒナに与えるシーンになかなか遭遇しません。今日も立ち去ろうと思ったらやってきて、慌てて撮ったのですが、不出来(苦笑)。向かって左端のヒナがトンボをもらいました。

Img_7626c_20200527154901  こちらは、京町の呉服屋さんの巣。最近、親がいるところを見たことがなかったのですが、久しぶりに巣に就いていました。どうなっているのでしょう? 今年は、他の巣でも、ずっといなかったのにヒナが孵っていたりして驚いています。いつも見ているツバメの巣7箇所のうち、いまヒナがいるのはこの2箇所。2回目の繁殖もあり得ますから、またしばらくしたらすべてを見直してみないといけません。

Img_7633c  寺町では、桑名別院本統寺にお参り。左の写真は、ミモザのその後。2月下旬から3月頃、花盛りでした(2020年2月24日:陽気につられたか、散歩する人多し……知人にもたくさん出会い、3時間もかかって帰宅)。ミモザは、ギンヨウアカシアでマメ科ネムノキ亜科に属しています。これを観て、「なるほどマメ科の植物だ」と納得。

Img_7635c_20200527155001  こちらは菩提樹。花は5月下旬のはずですが、これはまだつぼみでしょうか。2年前に一度だけ、菩提樹の花を見ています(2018年5月28日:歌行燈本店のアジサイ、野花菖蒲に桑名別院の菩提樹の花)。去年も花が終わり、実が出始めた頃に思い出して見に行っていました(2019年06月16日:早朝、二重の虹……桑名別院の菩提樹の花は出遅れ(苦笑))。忘れないよう、また数日おいて見に行きましょう(最近、よく忘れるのですが……)。

| |

« 長良川河口堰でオオヨシキリ【鳥名について付記しました(5/27)】 | トップページ | 東員町で公園めぐり……中部公園、神田池公園、万助溜公園 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長良川河口堰でオオヨシキリ【鳥名について付記しました(5/27)】 | トップページ | 東員町で公園めぐり……中部公園、神田池公園、万助溜公園 »