鳥はおらず、モチベーションもイマイチ(苦笑)
気温は25℃ほどですが、未明に雨が降ったためか少し蒸し暑く感じました。歩いてきたのは6.0㎞でしたが、汗をかきました。8時過ぎからいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、新築公園、京町、田町です。帰宅は11時半。相変わらず鳥は少ないのですが、散歩友達に出合い、そのたびに少しずつ話をするので、時間がかかります(苦笑)。
今日、まともに見た鳥はスズメとツバメくらい(苦笑)。これらの写真は、昨日、「スズメの学校」が開かれ
ていたところで撮りました。桜の木の下で、堀沿い(冒頭の写真の中央あたり)。堀の対岸は、鎮国守国神社。ここを通る人はあまりありませんので、いわばスズメにとっては安全地帯。
奥平屋敷跡にある花菖蒲園では、白色系の花菖蒲が数本咲いています。3箇所の内、ここの花菖蒲がもっともよく生育しています。
こちらは、本丸跡の花菖蒲園。ひょっとしたらまったくダメかと思っていたのですが、今日は2本開花。散歩友達のWさんは、「これじゃ、花菖蒲じゃなくて『二輪草』だ」とオヤジギャグ(笑)。左の写真は「朝日空(伊勢系)」、右は「有馬川(江戸系)」と名札がありました。
これが全景。拡大しても、どこに花菖蒲が咲いているか、分かりません。中央あたりと、右奥の隅で咲いています。
京町のお宅のツバメの巣。ヒナは元気そうでした。親がエサを運んでくるシーンを撮りたかったのですが、フッと気を抜いたときに限って登場するのです。何ともタイミングが悪いこと(苦笑)。昨日、カメの産卵シーンを撮るときも、「今産むか、今産むか」と(爆)。注意の持続も難しい。
ところで、いつもの生活派とはさほど変化もなく、自粛疲れはしていないつもりですが、非常勤の講義も、市役所関係の仕事(会議)もなく、メリハリがないためか、モチベーションが今ひとつ上がらないまま暮らしている感じです(苦笑)。困ったこと。散歩しても鳥がいないというのも影響しているかも知れません。ここは、テンションを上げるのに、「勝手にハイキング」でも行こうか、思案中。写真は、九華公園で撮ったナミアゲハ(アゲハ)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
おっしゃるとおりで、野鳥が少ないのは分かってはいるものの、「ひょっとしたらいるのではないか」という気がします(微笑)。
上之輪新田あたりの田んぼでは、長島と違って、サギも少ないので、コースが自ずから限られます。
例の場所、私が行ったときは1羽のみでした。
コチドリもコアジサシも同じようなところに営巣しますから、バトルもあり得るのでしょうね。
キンクロさん、今日もいましたか。
気になりますね。
アマサギはまた見に行こうと思うのですが、クルマを止めるところに困ります。
投稿: mamekichi | 2020年5月23日 (土) 20時34分
mamekichiさん、こんばんは!
この時期、野鳥が少なくなるのは判っていても寂しいですね、幸いにもこちら側は、田んぼや川、堰等が有るので、バードウォッチングに困る事は無いのですが、そろそろ1散歩1アオサギは達成出来なくなりそうです。昨年同様ですが、今年もこちら側のツバメは少なめです。
先日例の場所を確認頂いたようですね、本日も4羽確認しました、うち2羽が座っていましたが、タマゴの有無は確認出来ず。そして驚いたのが、何故かコチドリとコアジサシがバトルしていました、繁殖地の縄張り争いとかも有るのでしょうか。
堰のキンクロ1羽、本日も居ましたよ、アマサギも順調に増えてきた感じです。
投稿: ひらい | 2020年5月23日 (土) 18時39分