九華公園でコゲラの巣2ヶ所、貝塚公園で今シーズン初のトンボ
気温は22.7℃まで上がり、歩いていると汗ばみます。九華公園では、数少ない八重桜が咲き始めました。ソメイヨシノは、場所や木によっても違いますが、かなり散ってしまっています。もう4月も後半ですから、ソメイヨシノもよく保ったといえるかも知れません。8時半からいつものように、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、京町、田町と6.5㎞を散歩。11時半に帰宅。寺町に行っていませんが、京町、田町でツバメの巣チェックをしているからです。
昨日、二の丸跡で知人と話しているとき、コゲラが木をつつく音がよく響いていましたが、巣穴を開けていたようです。今日
は、九華公園内某所、それも2ヶ所でコゲラが巣穴を開けているところを見つけました。コゲラが突く音を頼りに、そっと歩き回って見つけたという次第。これらの2枚は、そのうちの1ヶ所。既に中には入れるくらいの大きさになっていて、入り込んでは様子を確かめていました。
もう1ヶ所が、こちらの写真。よく似てはいますが、別の巣穴です。九華公園では、5年ほど前に営巣し、雛も誕生したのですが、巣立つ寸前にヘビか、カラスにやられたのを見ています(たとえば、2015年5月13日:今日もコゲラを見て来ました)。そっと見守って行くことにします。ちなみに、キジバトさんは、今日も巣に就いていました。もう1ヶ所ある聞いたところは、未確認。
そして、もう1つのトピックスは、今年初のトンボ。貝塚公園で見つけました。シオカラトンボのメス。
さて、住吉入江、揖斐川にはカモはいません。今日は、揖斐川でヒドリガモのオスを1羽見ただけ。旅館山月の裏手では、揚げ雲雀。高水敷に降りてきたのですが、あちこち移動してまともな写真は撮れず仕舞い。三之丸公園では、ツグミ2羽。柿安コミュニティパーク西の堀にオオバンが1羽。他はスズメ、ムクドリ、ヒヨドリがところどころにいるくらい。
九華公園でもツグミを2羽。二の丸跡と、朝日丸跡にいました。左は二の丸跡にいたツグミですが、わりと近くまでいっても平気でした。このほか、メジロが盛んにさえずっています。カワラヒワはあまり姿を見なくなっています。去年は、この時期エナガを見たのですが、今年はほとんど見ません。公園上空をゴイサギが2羽旋回しているのも見えました。
あまり鳥がいませんので、カメの甲羅干し(苦笑)。以前、管理事務所近くの元アヒル小屋にあった「甲羅干しスロープ(本来は、アヒルが小屋に上ってくるスロープでした)」がなくなってしまい、甲羅干しに適した場所が限られてしまっています。それ故、激戦(爆)。甲羅干しができないと、健康に過ごせない僧ですから、カメたちにとっては死活問題。
九華公園のフジもご覧のようになってきました。施肥など世話がされていませんので、だんだんと貧弱になってきている気が
して、残念。右は、あの「ナンジャモンジャ」。鎮国守国神社の境内にあります。本名は、ヒトツバタゴ。地方によっては、ヒトツバタゴ以外の木をナンジャモンジャというところもあるそうです。
貝塚公園では、ツグミ2羽とシロハラ1羽。公園はどこもさほど賑わっていません。
お子さん連れの方も少なく、散歩する人も顔なじみの人がほとんど。公園であれば、「3密」になることはほとんどありえません。人と出会うことはあり、話もしますが、せいぜい数分くらいで、「濃厚接触」にはまずなりません。
ツバメの巣は、京町で3ヶ所、田町で3ヶ所を見てきました。昨日と同じ京町のあるお宅では巣にいましたが、卵があるのかどうかは不明。継続して観察することにしましょう。
ところで、ニュース速報によれば、全都道府県を緊急事態の対象にする検討に入ったとか。さらに安倍総理が「一律10万円給付」を補正予算に組み入れるよう指示したとも伝わっています。どうも一貫性がなく、右往左往して、小出しに対応しているように見えてしまいます。きちんとした司令塔がいないという気がしてなりません。現在までに分かっている科学的な根拠に基づいて対応してもらいたいと思います。昨日はクラスター対策班の専門家が見通しを語っていましたが、予測式や、パラメータなど詳しいことは出ていないようです。そこまで明らかにして、専門家でさらに検討してもらうことは大切ではないかと考えます。個人的には、可能な予防策(手洗い、うがいの励行、必要なところではマスク、3密を避けるなど)をきちんと実行していくことにします。最後の写真は、諸戸氏庭園上空を飛んでいたゴイサギ。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「昆虫」カテゴリの記事
- 九華公園でコゲラを堪能(2022.08.29)
- 九華公園でハグロトンボのオス(2回目でした m(_ _)m)(2022.08.17)
- チョウトンボはほとんどおらず、残念(2022.07.23)
- 住吉ポンプ場のコシアカツバメの巣をスズメがチェック中……コシアカツバメは巣立った模様(2022.07.18)
- 万助溜公園にてチョウトンボと蓮の花(2022.07.02)
コメント