九華公園で7年4ヶ月ぶりにヒレンジャク
昨日とは打って変わって、風も弱く、20℃ほどの気温で暖かくなっています。当初の予定であれば、今日から江戸橋方面での非常勤の仕事が始まるはずでしたが、新型コロナウイルス感染症の影響でゴールデンウィーク明けからになっています。週1回の仕事ですから「調子が狂う」というほどではありませんが、「何だかなぁ」という気持ちです。収束は見通せず、大都市圏を中心に厳しい状況が続いていますから、気を抜けません。自分が媒介者にならないようにします。冒頭の写真のように、九華公園では日明のよいところからツツジが咲いてきています。
今日は、ヒレンジャクから。2012年12月14日に九華公園で5羽を見たのが最初で最後でした(初めてのヒレンジャクに、久しぶりのおジョウ様)。このときは5羽。今日は3羽。7年4ヶ月ぶりです。相撲場近くにいるのを少し離れたところから見
つけ、ひょっとしたらと思ったら、ヒレンジャクでした。枝被りやらで証拠写真でしかありませんが、ちょっとうれしい(微笑)。
さて、散歩コースのソメイヨシノは、かなり散ってきています。左の写真はマイソメイヨシノ、右は三之丸公
園のソメイヨシノと蟠龍櫓。ちょっと中途半端な感じで、葉桜になった方が、景色としては見栄えがします。
住吉入江、揖斐川、七里の渡し跡、三之丸公園あたりには、スズメ、カラス、ムクドリなど以外はいません。九華公園荷は、この時期にしては珍しくユリカモメが1羽。ご覧のように、夏羽にモデルチェンジしているのですが、何だから少し斑で笑えます。
カモはまだ59羽がいます。ヒドリガモのオスが3羽にメスが2羽、ホシハジロはオスが4羽
でメスが1羽。他はキンクロハジロ。さくらまつりも、堀めぐりもなくゆったり過ごしているように見えます。
その他には、シロハラがまだいます。しかも2羽が、奥平
屋敷跡あたりにいました。ツグミも、二の丸跡と、朝日丸跡とで計2羽。ツグミもいつも、ゴールデンウィーク近くまでいます。ジョウビタキは見なくなりました。
たまにはいつものメンバーということで、カワラヒワ。繁殖シーズンに入ったようで、あまり降りてきてはいません。そし
て、スズメ。あちこちで懸命にエサを啄んでいるのを見ます。こちらもそろそろ巣作りをして、繁殖するのではないかと思います。
鎮国守国神社の境内で繁殖しているキジバト。卵は外からは見えません。昼はメスが、夜は
オスが抱卵するといいます(こちら)。管理人さんによれば、奥平屋敷跡にもキジバトの巣があるそうです。右は金網越しの写真で鮮明ではありませんが、鳥小屋のセキセイインコ。巣箱でメスが抱卵しているといいます。そばにいるのは、オスで警戒に当たっているとか。今までは、巣箱が壊れていて卵を産んでも下に落ちていたそうですが、今年は修理して、ヒナの誕生が期待できそう。
貝塚公園。こちらでも、シロハラとツグミを2羽ずつ見ました。他にはシジュウカラ、ムクドリなど。貝塚公園にもツツジがたくさんあるのですが、かなりバッサリと切られてしまっていますので、今年は花は少なそうです。
このあとは、京町、田町でツバメの巣チェック。左の写真は、京町のあるお宅。巣が3ヶ所あるうちの1ヶ所
にツバメがやって来ていました。ここも毎年ツバメが来ます。博物館の巣にも、ツバメが来ていました。右は、京町の別のお宅にある巣。新しい泥が見えますから、補修をしているようです。
このほか、田町の商店の巣にもツバメが来ていました。この写真は、その商店の巣から出て来て、目の前にある電線で一休み中のオス。
冒頭に書きましたように、本来でしたら江戸橋での仕事始めでした。準備が途中になっていますから、そろそろ再開しないといけません。また、相談を承った方もいらっしゃいますので、そちらもピッチを上げないといけません。
| 固定リンク | 0
« 20200411「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(東員~楚原)」(その1)……チリン坂・律師智傳之碑、茶屋橋を渡って大谷神社からうりぼう(いなべ市農産物直売所)へ | トップページ | 九華公園でコゲラの巣2ヶ所、貝塚公園で今シーズン初のトンボ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント
おユキさん、おはようございます。
ヒレンジャクはスズメ目レンジャク科、シメはスズメ目アトリ科に分類されています。
ヒレンジャク、前回見たのは12月で渡ってきた頃、今回は帰る途中であろうと思います。
九華公園、珍鳥はあまり見られませんが、渡りの途中に立ち寄っていく珍しい鳥がときどきいます。
投稿: mamekichi | 2020年4月16日 (木) 05時28分
pnさん、おはようございます。
つい先日、公園の管理人さんとヒレンジャク、キレンジャク雀の話をしたばかりでした。
九華公園ではもう見ることはないかと思っていましたので、おっしゃるとおり、うれしい出会いでした。
九華公園では、珍しい鳥によく出逢える訳ではありませんが、それでも渡りの途中などに立ち寄っていくこともありますので、根気よく通うことが大切だと思っています。
キジバトは、もう1ヶ所で営巣しているようで、そっと見守っていくつもりです。
投稿: mamekichi | 2020年4月16日 (木) 05時25分
mamekichi先生、こんばんは。
ヒレンジャク、シメに似ているように思います。
仲間なのでしょうか。
調べてみようと思ったものの、眠くなってしまったので断念です(笑)。
投稿: おユキ | 2020年4月15日 (水) 23時12分
mamekichiさん、こんばんは。
7年4ヶ月ぶりのヒレンジャク、嬉しい出会いですね。
今年は各地でレンジャクが多いようです。
pn山では過去に記録がありませんが、
足繁く通えば可能性はあるかもしれません。
遠征も楽しいですが、野鳥観察はやはり
ここと決めた場所に通うのが大事なのではと思います。
営巣中のキジバト、神社の境内なら安心ですね。
雛の誕生が楽しみです。
投稿: pn | 2020年4月15日 (水) 21時42分