桜満開の中、ツツジが咲いていました(驚)
天気晴朗なれど、風強しです。4月2~4日とあちこちで歩いていましたが、今日はいつものコースを散歩してきました。8時10分から3時間ほど、住吉神社、九華公園、貝塚公園から桑名宗社、中橋のゴイサギコロニー、住吉神社に戻り、揖斐川の桜堤防から桑名七里の渡し公園と、6.5㎞。公園などはよいのですが、揖斐川の堤防の上は強風で参りました。最大風速は8.8m/s。
トップニュースは、こちら。揖斐川の堤防、船津屋さんの裏手のところで、もうツツジが咲いているのを見つ
けました。日当たりがとても良いためかも知れません。九華公園でも、右の写真のように、ツツジのつぼみが膨らんで来ていたのですが、さすがにまだ咲いているとは思いませんでした。いつもよりかなり早いのです。
続いては、気に入っている風景から。1つは、三之丸公園にあるソメイヨシノを入れた蟠龍櫓。毎年、同じ写真を
撮っていますが、それくらい気に入っているということ。もう1つは、柿安コミュニティパークの入り口にある本多忠勝公の銅像。サクラの花を入れたこの景色が、もっともよいと思います。
話を戻して、諸戸氏庭園前のマイソメイヨシノ。遠目には満開に見えるので
すが、近くに寄ってよく見ると、まだつぼみがたくさんついています。何となく、今ひとつきれいに咲いていないような気がしていたのですが、たぶんこれが原因。
諸戸氏庭園にある煉瓦蔵3棟。ここもサクラの花を入れて
撮ると、いい眺めになります。ただ、残念ながら、諸戸氏庭園は、この春の特別公開は、中止だそうです。お庭、とくに花菖蒲を見られるのを楽しみにしているのですがねぇ。
九華公園。昨日はそれなりに花見の人がいたと聞きますが、今日は時間も早かったためか、まだチラホラくらい。散歩目的の人が多かった印象。左の写真は、北
門のところ。右は、何度か載せましたが、本丸跡の藤棚のところのソメイヨシノ。
こちらは、二の丸堀の南側の様子。外周遊歩道にも桜がずっと植えられています。二の丸橋
のたもと(写真中央あたり)は、桜の木が大きく、ボリュームもあり、見応えがあります。右は、近づいて撮ったもの。
桑名宗社(春日神社)へは、金龍桜を見ようと思って、行ってきました。昨日の記事にも書きましたように、ここにもあるのです(2020年4月4日:「ひのとり」、照源寺の金龍桜、道祖神、走井山公園の桜に北勢線の「ゆる鉄写真」……土産は宝来軒本店の花見団子)。
拝殿前にあったはずなのですが、そこに行っても、サクラの花は見えません。取り敢えずは、お参りを済ませ、よくよく見た
ら、花は1つも咲いていませんでした。照源寺と同じく、松平定綱公が、摂津の天台宗金龍寺から分植したという桜です。以前、咲いているのを見た記憶はあるのですが、かなりの老木ですから、弱っているのでしょうか。枝をよく見ると、芽らしきものは少しあるものの、固く、色も枝と同じく茶色でした。残念。
途中、端折って、揖斐川の堤防。住吉神社より北、六華苑の東あたりから福島ポンプ場付近まで桜並木があります。伊勢湾台風まで、ここに桜堤防があったのを復活したもの。堤防が整備された15年あまり前に植えられたと記憶しています。しかし、七里の渡し跡からここまで、正面からの風が強くて参りました。これで散歩コースあたりや、近いところの今年の桜はコンプリート。だんだん公園や専通寺にも遠征しましたし、走井山公園にも行きました。他に見たいとすれば、去年近鉄ハイキングで出かけた鍋田川堤防の桜並木くらい(2019年4月4日:20190403近鉄ハイキング「木曽岬町の採れたてトマトを食すハイキング 鍋田川堤の桜トンネルと『きそさきトマト』」へ(その1)……近鉄弥富駅をスタート、鍋田川堤桜並木から源盛院で芭蕉句碑、常在院に立ち寄る)。あれも見事でした。あと、これからは花筏や、いつぞや撮ったような「遠山のカメさん」のような写真(2018年4月1日:この桜吹雪、見事散らせるもんなら散らしてみろぃ!(笑))を狙うかです。そうそう、散り始めないうちに、風の弱い日には水鏡がありました。
さて、鳥見について。拙宅マンションの公園で、ツグミ1羽。写真は割愛しますが、住吉入江には、ヒドリガモのペア1組
と、キンクロハジロのメス1羽。揖斐川では、シラウオ漁の漁船が曳く網の最後部にユリカモメが5羽たかっていました(2羽は、顔がガングロ)。ツグミは、三の丸水門のところにもいましたが、今日は、強風のためもあってか、鳥は概して少なし。
九華公園では、久しぶりにエナガ。しかし、今イチ(苦笑)。ペアで出て来て、片方は羽毛らしきものを咥えていきました。写真のエナガ、尾が曲がっているように見えたのですが、まだ巣作り中なのか、今ひとつ定かではありません。メジロも桜に出て来ていましたが、これもどうもうまくありません。
カモは、ハシビロガモの姿がなくなり、いったんいなくなったと思ったヒドリガモがオス3羽、メス2羽(2ペア+オス1羽という感じ)。他に、ホシハジロのオスが2羽とキンクロハジロで、合計47羽。九華公園には、ユリカモメの姿はありません。他には、ツグミ2羽、カワラヒワ、スズメ、ドバト、ヒヨドリ、ムクドリなど。コゲラの鳴き声もしたのですが、姿はありません。ジョウビタキ、シロハラは姿を見ませんでした。冬鳥も徐々に減っていく頃でしょう。ツバメの姿は増えました。
貝塚公園では、ツグミ1羽、メジロ、スズメ、ムクドリのみ。シロハラはいません。
中橋のゴイサギコロニー。南側からは、ゴイサギも、ホシゴイも見えませんでした。北側に回ってよくよく
探すと、ゴイサギが1羽だけ隠れていました。そろそろ繁殖のため、どこかのコロニーに移動したのかも知れません。九華公園のアオサギも、来なくなっています。今朝出会った知人は、鎮国守国神社の社務所裏にゴイサギが2羽いたといっていましたが、私が通ったときには不在でした。
週間予報によれば、しばらくは好天続きのようです。地元の小中学校は明日始業式、明後日入学式を迎えますが、私の非常勤先は、この間も書きましたように、ゴールデンウィーク明けからに延期されました。しばらくは、感染症予防に努めつつ、「淡々と飽きもせず……」に「晴歩雨読」生活を続けましょう。授業の準備も途中で止まっていますし、授業回数が元に戻り、なおかつ1回の授業時間が10分削減されますから、リセットしてやり直しです。皆様も、ご留意ください。
« 20200329「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』(星川~東員)」(その3)……六把野新田の地蔵堂、道標、自然石の道標、鳥取塚と珪化木の碑を見て、東員駅へゴール(完) | トップページ | 町屋川にてミヤコドリと、まさに“black-headed gull”の「ガングロユリカモメ」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
「散歩」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
「季節」カテゴリの記事
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- アサガオが咲きました(2023.07.25)
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
「花・植物」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
コメント
« 20200329「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』(星川~東員)」(その3)……六把野新田の地蔵堂、道標、自然石の道標、鳥取塚と珪化木の碑を見て、東員駅へゴール(完) | トップページ | 町屋川にてミヤコドリと、まさに“black-headed gull”の「ガングロユリカモメ」 »
TAKUさん、おはようございます。
コロナで気分も滅入りがちですね。
しかし、おっしゃるように、青空と桜の景色は気持ちも晴れます。
ソメイヨシノと蟠龍櫓の景色は、好きで毎年、毎年同じ写真を撮ってしまいます(^_^)
九華公園、ライトアップはされていますから、夜の散歩もよいかも知れません。
昼というか、私が行く午前中もとても空いています
お写真、また、拝見します。
投稿: mamekichi | 2020年4月 9日 (木) 07時37分
色々とコロナで暗い状況ですが、綺麗な青空と桜の写真は明るい気分になります(^^)
ソメイヨシノと蟠龍櫓の組み合わせ良いですね!
先日、人が少ないかな?と夜の九華公園散歩を楽しみ、同じように組み合わせて撮ってみました^^
投稿: TAKU | 2020年4月 8日 (水) 21時14分