金儲けにならない、役に立たないことばかりで楽しむ(微笑)
朝、最低気温は6℃とけっこう冷えた感じ。日中は晴れときどき曇り。陽が当たると暖かいのですが、曇ると肌寒い。4月になってから、寒暖差あり、雨の日もありで、安定しません。しかし、淡々と飽きもせず……で、今日も散歩。8時半過ぎから住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町。田町と6.3㎞。寺町商店街には行っていません。というのも、今日は三八市で賑わっているからです。密集というほどではないかも知れませんが、念のため避けておこうということ。
九華公園での最近の関心事は、コゲラ、キジバトの営巣と、鳥小屋のセキセイインコの抱卵です。コゲラ、まずは、管理事務所
近くに登場。営巣しているコゲラかどうかは、分かりません。コゲラの巣は、2つあるうちの一方で親鳥がいました。いつもいる方です。今日も、嘴やおでこあたりに木くずのようなものがついているのが見えました。まだ工事中なのでしょうか? キジバトは相変わらず就巣中(写真を撮ったのですが、知らぬ間にシャッタースピード優先になっていて、真っ黒でした)。セキセイインコ、今日は管理人さんがエサを置いたら、メスが一瞬巣箱から出て来て採餌し、またすぐに戻ったという話でした。今週末くらいに雛が孵るかと期待しています。
散歩に出るのが、いつもより30分くらい遅く、途中、知人と話していたりしましたので、公園内を歩くのが、いつもより1時間
遅れで、鳥はあまり見られません。カモは、合計35羽。ヒドリガモが2ペア、ホシハジロのオスが4羽、メスが1羽。ホシハジロ、どうしてオスばかりいるのかは、不明。他はキンクロハジロ。ユリカモメが2羽飛来したものの、すぐにいなくなりました。他は、ツグミは朝日丸跡にて。1羽のみ。他は、ドバト、スズメ、ムクドリなど。ヒヨドリ、カラス、カワラヒワ、ハクセキレイなどは見当たりません。
この春気になっているのは、鎮国守国神社の境内にあるドウダンツツジ。花がきわめて少ないのです。去年は木一杯に咲いてい
た気がするのですが、どうしたのでしょう? 知人Aさんも、「今年は、ドウダンツツジがさっぱりだなぁ」とおっしゃっています。
ツツジ、日当たりのよいところではほぼ満開。しかし、公園全体では2分咲きに行くかどうか。「ヒラドツツジと、オオムラサキツツジがある」と観光案内のサイトにはあるのですが、こちらを見ると、ヒラドツツジには300種以上の品種があり、その中にオオムラサキ、アケボノ、シロタエなどがあるのだそうです(藤が丘デザイン公園の御衣黄も間違っている可能性大ですし、観光案内のサイトの説明もアヤシいか、と疑っています)。左の写真で手前にたくさん咲いているのがアケボノ(曙)、奥にチラッと見えているのがたぶんオオムラサキ(大紫)。九華公園にはこのほか、白い花が咲くものがけっこうあり、さらにオレンジ色、赤色などもあります。
私の好みはこちら。白い花びらにスッとピンク色のラインが入っていたり、斑紋が入っていたりします。中には、一つの花が白とピンクの半々というのもあります。こちらにその理由が書かれていました。「もともとツツジは色があるものが通常の状態。突然変異で白く咲いたものを改良したのが真っ白ツツジ。ある意味、無理やり白いものだけにした結果、たまに部分的にピンクのものが混じることがある」のだそうです。もう少し専門的な文献かサイトを調べる必要がありますが、今日のところはこれで。
貝塚公園へは10時半近く。親子連れの方が3組ほど。都会では公園を散歩する人やジョギングする人が増えたといいますが、私の散歩コースではやや多い日があるかなという印象。小学生くらいの男の子とお母さんが、座り込んで何やら観察し、ノートに記入している様子も見られました。休校を機会にこういうのもよいかも知れません。鳥は、ツグミ1羽とムクドリ。メジロもいました。
今日のツバメの巣チェックの結果。市立博物館の玄関先の巣に親鳥が就いていました。京町の呉服屋さんは、今日はいません。他の巣にもいませんでした。
というように、いつも通り歩いて、「いったい何が面白いのか?」「何か役に立つのか?」と思えるようなことばかり見て、楽しんでいます。何も役には立ちません。好奇心を満たせるくらい。ごくまれに、面白がってくださる方や、共通の趣味を持つ人に出会えます。それはそれでとても楽しく、うれしいこと。馬齢を重ねて、フルタイムで働かなくてもよくなりましたから、食べていけるのであれば、お金儲けにつながらないことや、役に立たないことをする(やれる、打ち込める)というのがよいのです(微笑)。まぁ、もともと調べること、屁理屈、講釈が大好きですから、ホドホドにお付き合いいただければ、幸いです。今日も散歩コースにあるお寺をいくつか、改めて見て回ってきました。仕事のキリがついたら、そういう話もまた載せようと思います。写真は、九華公園の藤棚。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
「散歩」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
コメント