« 雨読の日……ブログは累計198万PVを越えました、御礼申し上げます | トップページ | 20200329「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』(星川~東員)」(その1)……北勢線星川駅をスタート、星川神社、星川山安渡寺、森忠名神明神社、ヤマモリの工場を見て、天皇八幡神社、市天然記念物のクロガネモチの木へ »

2020年4月 1日 (水)

いつのまにやら新年度を迎えました

Img_8575c_20200401152401 Img_8579c_20200401152401  雨模様の日が続いていますが、今日午前中は曇り。相談会の報告書を郵送しがてら9時半から11時過ぎまで散歩してきました。住吉入江から八間通の郵便局に立ち寄って、九華公園へ。公園内をほぼ回り終えた頃からポツポツと降ってきました。傘は持って出ましたので、傘を差して、京町から寺町商店街のアーケードを通り抜けて帰宅。4.5㎞。きちんと歩いたのは、日曜の員弁街道ハイキング以来。冒頭の2枚の写真は、マイソメイヨシノ。かなり咲きました。晴天のもとで見たいもの。

Img_8710c_20200401152401  雨が降っていないうちにと思った方は案外多いようで、花見がてら散歩という方がけっこうありました。左の写真は、九華公園Img_8726c_20200401153701 本丸跡の藤棚近くのソメイヨシノ。ここだけ見ればほぼ満開。新聞情報では、今朝も「咲き始め」でしたが……(苦笑)。観光協会も手を抜かずに観に来ればいいのに。

Img_8656c  外周遊歩道の南、二の丸橋の東側あたりもよく咲きました。木が大きく育っていて、ボリュームImg_8838c_20200401152501 がありますから、満開になると見応えがあります。新型コロナウィルスの影響でさくらまつりは中止となり、露店も、堀めぐりもなくなり、静かに楽しめます。関係者の皆さんには大打撃なのですが、ゆっくり見て回れるのはありがたいところ。

Img_8633c_20200401152401  カモはまだ38羽ほど滞在中。「ゆる鉄写真」ではありませんが、「ゆる鳥写真」を狙ってみました(微笑)。ハシビロガモは雄Img_8627c 1羽のみ、ホシハジロはオス2羽にメス1羽。久しぶりにヒドリガモが2ペア。他はキンクロハジロでした。ユリカモメは、例年4月になると、来ないのですが、今日は8羽。夏羽にモデルチェンジ中のものも散見されます。

Img_8769c_20200401154501  キンクロハジロたちの多くは、身繕いに夢中(左の写真)。旅立つのも近いかなと思わされます。この冬もしっかり楽しImg_8660c ませてもらいました。右の写真は、ヒドリガモのオス。

Img_8679c  他の野鳥はそれなりにいたのですが、この天気ではいけません。シメは朝日丸跡にて。このImg_8649c_20200401154801 ほかツグミを2羽、メジロ、シロハラ、コゲラも見かけましたが、今日持っていたのは超望遠コンデジ。追いつきません。やむなく、ヒヨドリで。

Img_8712c  鎮国守国神社の境内で梅の木をよく見たら、小さな実がImg_8666c_20200401155001 なり始めていました。イロハモミジは、右の写真のようになっていました。といっても、よく分かっていないままに写真だけを撮ってきました。勉強します。

Img_8851c  京町で石取会館の前を通ったら、再開されていました。新型コロナウィルス感染予防策を採った上で開館したとあります。こImg_8852c_20200401152501 のほか、図書館なども再開されるようです(こちら)。「これは、博物館もか!?」と期待して、近くにある博物館も見にいったのですが、こちらはまだでガックリ(ここ)。春季企画展「刀剣幻想曲」が見たいのです。会期は5月10日までの予定ですから、見られないまま終わるのかも知れません。桑名宗社(春日神社)では、「宝刀村正特別公開」が3月28日(土)~4月4日(土)に予定されています。以前チェックしたときは(2/28)、通常通り開催予定となっていましたが、どうなったでしょう?

Img_8868c  いつもと違う状況の中、新年度を迎えましたが、年度が替わったという感じがあまりしません。江戸橋の非常勤先も、入学式を中止し、授業を10分短縮して実施する以外は予定通りという連絡がありましたが、あちこちで大学は、授業開始時期を遅らせたり、遠隔授業を企画したりしていますので、個人的には先行き不透明だなと感じています。関わっている研究会の1つは、7月までは休会しようと検討中。もう1つの別の研究会は、4月に企画していた催しは取り敢えず、延期としました。

Img_8862c  政治家は、これまでのところ私の見る限り、「口は出すが金は出さない」、「利権は守ろうとするものの国民はほったらかし」、「自分自身のことしか考えていない」です。自粛を要請するのであれば、それを補う具体的な対策がセットになっていなければなりません。根拠に基づいたルールを示さなければ、国民の行動は変わりません。役人の書いた原稿を棒読みして、「リーマンショックの時以上の対策」と抽象論だけを振りまくのは論外。身内の行動さえコントロールできない人がリーダーで大丈夫かよぉ、と突っ込みたくなります。「飯の食い上げ」状態になっている方も多いと思うのですが、所得制限をつけて商品券を配る(牛肉券とか、魚券という話もありましたが、真面目に考えてるのか、真面目に考えてそのくらいなのかと呆れます)とか。安心して、安全に暮らすことができるようにするのが、政治家の仕事のはず。

Img_8874c_20200401161701  と昔のぼやき漫才のようなことを書きましたが、皆が「これならしばらくは何とかやり過ごせる」と思えないと、この状況を乗り越える力にならないと思います。かく申す私は、例によって「淡々と飽きもせず……」精神で暮らしていくつもり。最後から2枚目の写真は、桑名別院本統寺の門前のソメイヨシノ。左の写真は、我が家近くの玉重橋のたもとの桜。エドヒガンザクラの系統と聞いた記憶がありますが、ちょっとアヤシい。

| |

« 雨読の日……ブログは累計198万PVを越えました、御礼申し上げます | トップページ | 20200329「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』(星川~東員)」(その1)……北勢線星川駅をスタート、星川神社、星川山安渡寺、森忠名神明神社、ヤマモリの工場を見て、天皇八幡神社、市天然記念物のクロガネモチの木へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雨読の日……ブログは累計198万PVを越えました、御礼申し上げます | トップページ | 20200329「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』(星川~東員)」(その1)……北勢線星川駅をスタート、星川神社、星川山安渡寺、森忠名神明神社、ヤマモリの工場を見て、天皇八幡神社、市天然記念物のクロガネモチの木へ »