コゲラの巣はまだ工事中……鯉のぼりも見かけました
気温は15℃止まりで、北寄りの風もけっこう吹いて、寒く感じます。冒頭の写真は、散歩に出るときの北の空。何だか冬の空のイメージです。8時過ぎから、いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、京町、寺町、田町と6.1㎞を歩いてきました。これくらい歩くのが、今のところちょうどよい感じ。寒い感じがしたためか、散歩する人はきわめて少なく、知人1名、九華公園の管理人さんと、清掃のシルバー人材センターの方に会ったくらい。三之丸公園のソメイヨシノと蟠龍櫓。もう少し葉っぱが繁ってくるとまたよい景色になるはず。
三之丸公園にある藤棚。クローズアップして見ると、左の写真のように、それなりに見事なフジの花が咲いているのですが、離
れて見ると、右のような写真。2~3回書いたと思いますが、市の公園では藤棚の手入れや、施肥がされているのを見たことがありません。以前はもっと見事に咲いたのに、残念だと思います。
九華公園、今日は、鎮国守国神社の社務所裏にゴイサギが1羽。よく見ると、ゴイサギの特徴
の1つである目(虹彩)の赤さがありません。虹彩は黄色がかったオレンジ色で、幼鳥の特徴が残っています。成鳥では、繁殖期には後頭に白い冠羽が3本伸てきて、足が赤みを帯びます。このゴイサギ、足はピンク色をしています。別のアングルの写真で見ると、冠羽があります。ということは、ホシゴイからゴイサギに変身したばかりか、という気がします。
コゲラの巣、卵があるのかどうかよく分かりませんでしたが、今日は、木くずを放り出していましたので、まだ工事中のようです
。もう1箇所の巣は、今日もコゲラの姿はありませんでした。キジバトの巣は、今日も親が就いていました。キジバト、今週終わり頃には雛が孵るのではないかと期待しています。さらに、鳥小屋のセキセイインコも、今週中くらいには雛が産まれてくるという話。楽しみですねぇ。
カモたちは、まだまだ滞在中。合計38羽。ヒドリガモが2ペア、ホシハジロはオスが4羽にメスが1羽。他は
キンクロハジロ。そうそう、カルガモのアーちゃんもいます(いたり、いなかったりですが)。一方、オオバンは姿を見なくなりました。その他には、ツグミが、奥平屋敷跡にも、朝日丸跡にも2羽ずつ、二の丸跡には1羽と合計5羽。ハクセキレイ、カワラヒワ、ムクドリなど。ヒヨドリ、カラスはほとんど見ません。
九華公園の藤棚は、ほぼ満開といってよいかと思います。ツツジは、日当たりのよいところはよく咲いてい
ますが、全体としては1~2分咲きくらいの印象。
貝塚公園も人の姿はありません。南東側のエリアでシメ。シメ、今日は、三之丸公園と柿安
コミュニティパークとの間でも鳴き声がしていました。シメの近くには、ツグミが3羽。ここでもカワラヒワと、ムクドリが少しいたくらい。
内堀南公園では、ちょっと珍しい景色。藤棚の脇に藤の
木が生えてきています。去年、気づいてブログにも載せています(2019年4月26日:スッキリしない天気……鳥はやはりいません)。
九華公園の近くのお宅では、鯉のぼり。近年は(などと書くと大袈裟ですが)、散歩コースではあまり見なくなっています。田舎の方へ行くと、昔のように庭にポールを立てて、昔ながらの大きな鯉のぼりが泳いでいるのを見ますが、市街地では少なくなっています。
オマケ(では、恐縮なのですが)。九華公園の清掃をしてくださっているシルバー人材センターの方から呼び止められ、1つプレゼントしてもらいました。趣味でつくっておられ、公園で配ったりしていらっしゃるそうです。「広告の紙でつくっているンや。よかったらもらって」ということ。趣味で何かをつくり、皆さんに差し上げて喜んでもらうというのは、老後の楽しみとしてよいこと。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
ゴイサギ、ときどき、あの鎮国守国神社の社務所裏にいます。
昨日の個体は、成鳥らしさを示していますから、繁殖できるのかも知れません。
コゲラ、キジバト、インコ(メスはずっと巣箱の中です)は、順調に推移しているようです。
あまりあちこち行くのが憚られますから、今シーズンの楽しみとします。
カモは、例年ゴールデンウィーク頃までいます。
今年は堀めぐりがありませんでしたから、ゆったりしているように見えます。
N里は、独占状態でしたが、あの時間帯だけ雲行きがアヤシく、ちょっとだけ小雨に降られました。
イルミは、さすがに元手も手間もかかっているからなのでしょうね。
再開できた場合は、7月26日までとは(微笑)。
今の状況ですと、緊急事態宣言を5月6日で解除というのは難しそうな気がします。
いろいろ先行きがどうなるか気になるところです。
投稿: mamekichi | 2020年4月23日 (木) 03時26分
mamekichiさん、こんばんは!
今年はゴイサギが長く滞在していますね、まだ若い個体のようですが、子育ては出来るような気もしますがどうなんでしょうか。
コゲラとキジバト、インコも順調そうで良かったです、またこの状況が落ち着いたら確認してみたいです。カモ達も結構のんびりしていますね、今年は暖かい冬でしたが、その後も余り暖かくならないので、まだ気候的に快適なのでしょうか。
昨日は早速N里に行かれておりましたね、しかも完全独占だったようで羨ましいです。(笑) さすがに宣伝もしていないので、誰も来ないかなと思っています。
追加のN里情報です。
1.イルミは7/26まで開催延長(公式アナウンス有り)、入場料は1600円
2.今年はあじさい祭り中止(公式アナウンス有り)
3.昨日まで公式に書いてあって、今は消えてしまいましたが、花ひろばの無料公開は4/26まで、GW期間中は閉園で、5/7以降は状況に応じて決める
気になるのは、イルミを7/26まで延長するとなると、来年度のイルミは中止か?、もしかしてイルミ解体せず、内容だけ変えて公開、等と妄想しています。(笑)
投稿: ひらい | 2020年4月22日 (水) 20時17分