« 九華公園でもツツジ、ドウダンツツジが咲き、藤の蕾も膨らむ | トップページ | スズメの「犯行現場」を押さえました(微笑) »

2020年4月 8日 (水)

桜の水鏡、花筏、花筏に遊ぶヒドリガモ……桜の楽しみ方いろいろ

 昨日、新型コロナウイルスにともなう緊急事態宣言が出されました(安倍総理の記者会見内容は、こちら)。三重県は対象とされていませんが、十分な注意は必要です。私にとくに関わる部分は、安倍総理の発言のうち次の部分です。

今までどおり、外に出て散歩をしたり、ジョギングをすることは何ら問題ありません。他方で、3つの密がより濃厚な形で重なる、バー、ナイトクラブ、カラオケ、ライブハウスへの出入りは控えてください。集会やイベントを避け、飲み会はもとより、家族以外の多人数での会食も行わないようお願いいたします。

 全体の内容は、ちきりんさんがブログ「chikirinの日記」にまとめておられます(安倍総理 緊急事態宣言 まとめ)。内容、説明、背景要因、根拠その他はある程度きちんと読み、理解しておく必要があります。「緊急事態宣言→→→大変だと大騒ぎ」という、「刺激即反応」パターンはあまりよろしくないと思います。いったんはきちんと受け止めて、理解し、分からないところは調べた上で考え、可能な範囲でしっかり対応することが肝心。

Img_1506c_20200408171201  さて、散歩であります。何はなくとも散歩、という感じの毎日です。8時スタート、いつものコースと後半が微妙に違います。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、京町、田町と回って来ました。5.6㎞。寺町商店街、今日は、三八市でしたが、複数の知人から「大賑わいだった。あんなに混んだ三八市は、最近見たことがない」と聞き、パス。というよりも、ツバメの巣を見に行ったというのが、正しいのですが……。11時半に帰宅。あちこちで散歩友達、知人と話していました。話すときは、距離を置いています。

Img_2387c  まずは、鳥の様子。住吉入江には、ヒドリガモのペア1組、キンクロハジロのメス1羽、オオバンが1羽。揖Img_2463c_20200408171501 斐川には鳥影はなし。三之丸公園にはツグミ1羽、ムクドリ、ドバト、スズメ。九華公園に来て、カモは合計41羽。ヒドリガモが2ペア、ホシハジロはオス3羽、メス1羽(うち1組はペアのようでした)、他はキンクロハジロ。ハシビロガモは姿を見せなくなっています。ジョウビタキも見られなくなりました。右の写真は、二の丸堀にて。花筏の中でエサ探しをしているヒドリガモ。

Img_1466c  九華公園上空、ゴイサギが1羽飛んでいましたが、写真は撮れず。シメは、奥平屋敷跡にいImg_1476c_20200408171701 ました。ツグミは、二の丸跡や野球場で計3羽。他は、ヒヨドリが若干戻って来た印象。カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ドバト、ムクドリ、キジバトなど。

Img_2405c  キジバトさん、鎮国守国神社の境内で、巣作り中らしいとImg_2407c ころを発見。以前にも九華公園でキジバトの巣を見ましたが、小枝などを雑に組み合わせたものでした。下から巣の中の卵が見えることも少なくないといいます。

Img_2458c_20200408171701  外周の遊歩道では、メジロが柿の木に。貝塚公園でも、今日はかなり少なImg_1693c く、ツグミの他は、ムクドリくらい。公園の清掃に来ているシルバー人材センターの方から「この間、スゴい勢いで木をつついている鳥がいたが、あれはキツツキか?」と聞かれました。「何か、変わった動物が鳴いているのかとも思った」そうですが、話を伺うとコゲラに間違いなさそうでした。 

Img_2489c  ツバメはあちこちで飛んでいます。去年よりも早く、たくさんやって来ているように思います。巣は、京町で2箇所、田町、三崎通で3箇所を見てきましたが、どこもまだツバメが来ている様子はありませんでした。しかし、ときどき巡回しようと思います。

Img_1579c_20200408173001  ところで、桜。満開から少し散り始めという感じです。上に花筏に遊ぶヒドリガモたちの写真を載せましたImg_1583c ので、お分かりになると思います。今日は、水鏡狙いで九華公園を歩いてきました。少し曇っていた方が堀の水面にきれいに映るようです。左の写真は、二の丸跡を南から見たもの。右は立教小学校の北側の堀、奥平屋敷(右側)との間のところ。

Img_1564c  二の丸橋のたもとのソメイヨシノでうまく撮れないかと思うのですが、なかなか難しい。

Img_1632c_20200408173101  花筏は、今年は、堀めぐりの舟が出ていませんから、割と撮りやすい印象。舟が出ていると、せっかくうまImg_1654c く流れているのをかき回してしまうのです。立教小学校の北側と奥平屋敷跡の間から、三之丸町内へつながるあたりが、撮影ポイント。ここで堀がいったん狭くなってから、三之丸町内の東へ出るところで堀が広くなるのです。

Img_1669c Img_1606c_20200408174201  余談その1。2018年4月1日に「遠山のカメさん」と題した写真を載せました(この桜吹雪、見事散らせるもんなら散らしてみろぃ!(笑))。去年も、似たようなものを載せましたから(2019年4月 8日:水鏡、花筏に挑戦するも、今ひとつ……桑名別院で花祭り)、二番煎じならぬ三番煎じではありますが、今年も(微笑)。去年よりはマシと思います。

Img_2504c  余談その2。桜が散り始めたと書きましたが、左の写真のように、花が丸ごと落ちているのを見かけることがあります。これImg_2444c_20200408174501 は、自然に散ったのではなく、故意にこうなっています。犯人は、右の写真のように、スズメ。スズメもサクラの花の蜜を吸うのですが、メジロのように、嘴を花に突っ込んで蜜を吸うことができませんので、がくごと花を食いちぎってしまうのです(こちら)。リンク先の記事は、2010年のものですが、そこに「比較的最近よく見られるようになった」とありますように、1980年代半ばから気づかれるようになったスズメの行動だそうです。

| |

« 九華公園でもツツジ、ドウダンツツジが咲き、藤の蕾も膨らむ | トップページ | スズメの「犯行現場」を押さえました(微笑) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんばんは。

ツツジ、ドウダンツツジ、ジャーマンアイリスなど咲いています。
フジはもうじき咲き始めそうでした。
今年は、早いですね。

緊急事態宣言、愛知県は、倍化率が高くないなどの理由で除外されたようですね。
きちんとしたデータや、専門家の解説、説明、助言をきちんと確認することが大切だと思います。

三八市は、実際に行ってこられたり、寺町近くを通られたりした方、3名から「大賑わいだ」「最近これほど混んでいたことはない」」と伺いました。
「君子危うきに近寄らず」ですから、危険性が高いところにわざわざ近づかない方がいいですよね。

花筏や、堀に散った桜の花びら、実は、カモやオオバンが食べているように見えました。
植物食の鳥には、食べ物と同じなのかも知れません。

三ツ又池公園の芝桜は、この間、バードウォッチングにいったときすでにごく一部で咲いていました。
もうかなり咲いているのではないかと想像します。

公園であれば、屋外ですから、よほどのことがなければ「3密」にはならないと思います。
マスクをしてお出かけになり、帰ってからは手洗い、うがいなどで大丈夫ではないでしょうか。

投稿: mamekichi | 2020年4月 8日 (水) 20時49分

おユキさん、こんばんは。

ドウダンツツジも、普通のツツジも、ジャーマンアイリスも咲いています(微笑)。
フジももうじき咲きそうです。
ちょっとついて行けなくなりそうですよね。
そうそう、八重桜も先日行った羽根谷だんだん公園でかなり咲いていました。

暖冬だったとはいえ、桜の開花もさほど早くはなかった一方で、満開になるのには時間がかかりました。
かなり咲いてからも、つぼみが残っていたりで、一気に咲きそろいませんでしたね。

新型コロナウイルスそのものについても、対応についても、マスコミ、とくにテレビは騒ぐだけで肝心のことが伝わっていない感じがします。
ワイドショーは元々見ませんが、ニュースもなるべく見ないようにしています。
かえって訳が分からなくなる気がします。

いたずらに大騒ぎするのではなく、きちんと理解する努力を我々もする必要がありますし、とても大事なことだと思います。

今年は、さくらまつりが中止となり、おかげで静かに桜や、バードウォッチングが楽しめます。
ただ、九華公園では、中途半端だと思うのですが、ライトアップだけされていて、昨晩、宴会をした人たちがあったようで、今朝はシート、アルコール飲料の缶、その他のゴミが散乱していました。

堀めぐりがありませんので、水鏡も、花筏もじっくり楽しめます。
こういう春もあっていいかなという気もします。

「遠山のカメさん」、毎年同じカメとは限りません。
それもあって、無料ご奉仕をいただいています。
「遠山のカメさん」が登場するエリアは、花筏を撮ったところ限定です。
野球場の南あたりでも甲羅干しをたくさんしていますが、こちらには「遠山のカメさん」はいません。

スズメのいたずらは、ここ30~40年くらいに獲得した行動のようです。
あちこちに広まっていますから、スズメにもそれなりの学習能力があると考えなくてはいけません。

桜吹雪、拝見しました。
シャッタースピードを調整すると面白い写真になるかも知れません。

投稿: mamekichi | 2020年4月 8日 (水) 20時42分

こんばんは、もうツツジの花や藤の花が咲きだしていて今年は早いですね。
ようやくと言うか緊急事態宣言でましたね。
愛知県も感染者が多いのに含まれていませんでしたね。
今日三八市で行きたかったですが、旦那に人が多い所へは行かないようにと言われたので止めました。
結構人が多かったんですね。
九華公園の花筏綺麗ですね、カモさんがエサと間違えて食べたりしないかな。
三ツ又池公園の芝桜ももう咲いてる頃かな、気になるけど愛知県に行くのは今はやめた方がいいですね。

投稿: ミリオン | 2020年4月 8日 (水) 19時58分

mamekichi先生、こんばんは。

昨日の記事を拝見して、「ドウダンツツジ?!」と、卒倒しそうになりました。いえ、しました(笑)。

今年は、桜も咲いてから散るまでに間延びしていますし、切り替わりが妙ですね。
しかし、ドウダンツツジは大好きなので、また探しに行かなくちゃ、です。

緊急事態宣言、出ましたね。
確かに、自粛の対象とならないものとして、『散歩』も書かれていました(笑)。
考えれば分かることとはいえ、やはり公式に発表していただくと、心強いですね。

ヒドリガモさん、桜風呂ですね(微笑)。ちょっと憧れます。
水鏡に花筏、堀めぐりがないおかげとも言えますね。
近所の名所は川ですので、水鏡も花筏も厳しいです。

「遠山のカメさん」、毎年ご協力いただいて、ありがたいことですね。
カメさんにギャラをお支払いしなくては(笑)(三年分?)。
こちらの川でも、カメさんを見つけましたが、残念ながら、背中に桜は背負っていませんでした。
つるんつるんでした。

花が丸ごと落ちている桜。
ずいぶん食いしん坊なスズメさんですね。
たくさん落ちています。
そういえば、花がなくなっている房をいくつか見ましたが、スズメさんが食べた後だったのかもしれませんね。
もう散ったのだと思いましたが、足元を確認すれば良かったです。

追伸
私は、人間に降る桜吹雪に挑戦しました(笑)。

投稿: おユキ | 2020年4月 8日 (水) 18時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園でもツツジ、ドウダンツツジが咲き、藤の蕾も膨らむ | トップページ | スズメの「犯行現場」を押さえました(微笑) »