スズメの「犯行現場」を押さえました(微笑)
最高気温は19.9℃。風は3~4m/sと穏やか。朝一番に用事を済ませ、8時半から今日も3時間近く散歩(苦笑)。住吉神社、九華公園、貝塚公園、京町、寺町からスーパーの100均ショップで買い物をして帰宅。6.8㎞。冒頭の写真は、諸戸氏庭園前にあるマイソメイヨシノ。ただ、今日は、いつもとは逆に、東側から撮っています。
今日はまずこちらの「スクープ写真」から(微笑)。スズメが、サクラの花を折って、蜜を吸っている現場で
す。昨日も書きましたように、スズメはメジロのように、嘴を花に突っ込んで蜜を吸うことができませんので、がくごと花を食いちぎってしまうのです。撮影したのは、九華公園の二の丸橋のたもと。
こんなシーンも撮れました。スズメがくわえているのは、めしべのように見えます。いずれにしても、花や、そのパーツを折り取ってしまうのは確かということです。
さて、住吉入江には鳥影はありません。揖斐川には、キンクロハジロらしき姿が数羽。旅館山月の裏手で、ヒバリ。揚げ雲雀です。右は、そのあと降りてきたところ。
降りてきた近くには、メスもいました。ヒバリは、このほか、三の丸水門のところでも、揚げ雲雀が見られました。散歩コースの揖斐川の堤防で繁殖してくれると、ヒナを見るチャンスもあるかと期待しています。
九華公園、午前中はいつも散歩する人たちの他、花見客は多くはありませ
ん。カモは、今日は55羽もいました。ヒドリガモのペアが2組で、ホシハジロのオスが1羽、他はキンクロハジロたち。オオバンも1羽。
鎮国守国神社の境内、昨日見つけたキジバトの巣、今日も無事。見上げていたら、通りがかった女性が、
「何がいるんですか?」と。「キジバトが巣をつくっている」とお話ししたら、キジと勘違いされたようで、「子どもですか?」とちょっとトンチンカンな会話(微笑)。そっと見守ってくださるようお願いしました。まだ卵はないようです。
奥平屋敷跡には、コゲラ。二の丸跡では、ツグミ。朝日丸跡では、シメも一瞬見たものの、すぐに逃げられてしまいました。他には、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、シジュウカラなど。小型の野鳥は多くはありません。
ツツジは少しずつ花が増えています。桜は、今週末くらいまでは鑑賞に耐えられそうですから、ソメイヨシノとツツジとが同時に楽しめると思います。右は、本丸跡の藤棚。つぼみが膨らんで来ています。背景はソメイヨシノの花。ひょっとしたら、ツツジ、ソメイヨシノ、フジとそろい踏み?
貝塚公園では、まずは、ツグミ1羽とシロハラ1羽。ツグミは、何か、餌になるものを見つけたような感じでした。シロハラ
は、相変わらずあまり明るいところには出て来ません。
そして、コゲラ登場。昨日、シルバー人材センターから来ている方にも聞かれました。単独で行動していたようでした。シジュウカラもいましたが、ピンぼけ写真でした(苦笑)。
ツバメ。九華公園の本丸上空で4羽が戯れるように飛んでいました。電線が写ってしまって
いて、証拠写真ではありますが、比較的マシかと(苦笑)。京町あたりのツバメの巣も見てきました。市立博物館の玄関にある巣が、修復中のようでした。
午後からは、ベランダ園芸。先日、ようやくメダカの水槽の水替えと掃除を済ませましたので、次は園芸。前からある小さな鉢植えが、植え替えもせず放置してありましたので、その植え替え。うまく行って、花が咲いたら、また載せることにします。江戸橋での非常勤、ゴールデンウィーク明けからに延期されましたが、そろそろ準備を再開しないといけません。こちらの写真は、住吉入江のところ、三崎見附跡の近くで撮影。アカメウバガシとソメイヨシノ。週末、土曜日には、“勝手に北勢線「員弁街道ハイキング」”の3回目、東員~楚原に出かける予定。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
「散歩」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)(2021.01.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
コメント
おユキさん、おはようございます。
失礼しました。
完全に間違えて覚えていました。
アカメガシでした。
投稿: mamekichi | 2020年4月10日 (金) 05時20分
失礼いたしました。
どこを見ていたのやら(恥)。
こんなことを言えた立場ではありませんが、
アカメウバガシではなく、アカメガシのようです。
赤芽樫と書くようですm(__)m。
投稿: おユキ | 2020年4月 9日 (木) 21時16分
おユキさん、こんばんは。
スズメの犯行は、あちこちで目撃はしていたのですが、これほどはっきりと写真に収められたのは、初めてです。
スズメのいた桜の木の真下です。
こちらでも、木によっては葉桜になりかけていますよ。
赤い葉っぱの木の名前は、本文にも書いてあるとおり、アカメウバガシです。
投稿: mamekichi | 2020年4月 9日 (木) 19時16分
mamekichi先生、こんばんは。
スズメの犯行現場、もう言い逃れはできませんね(しませんが)。
桜を上手に撮っていらっしゃるのか、葉っぱが見えませんね。
こちらの方は、もうけっこう葉っぱが出てきています。
先生、ご存知かどうか、最後のお写真に、先の方の葉だけが赤い木が写っていますが、これは何という木でしょうか。
見る度に、気になっているのです。
投稿: おユキ | 2020年4月 9日 (木) 19時10分