20200329「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』(星川~東員)」(その3)……六把野新田の地蔵堂、道標、自然石の道標、鳥取塚と珪化木の碑を見て、東員駅へゴール(完)
3月29日に出かけた「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』(星川~東員)」のその3です。東員一中の手前でスタートから4㎞。その先に地蔵堂と道標1基。ピアゴ、しまむらを過ぎてまた、員弁街道は脇道に入っていき、藤川(上流に行くと、イヌナシを見に行った鳥取神社の横に続いています)を渡り、東員交番の裏で自然石の道標。その先で鳥取塚とそこに立つ珪化木の碑を見て、いよいよ東員駅にゴールします。
東員一中を過ぎ、4.4㎞のところに地蔵堂があります。「みえの歴史街道マップ(濃州道)」には、「延命地蔵堂」とありまし
たが、確か「病難除地蔵」と書かれていました。新型コロナウィルスも蔓延していますので、丁寧にお参りしてきました。大正末期に有志によってここに建立されたそうです(東員町観光パンフレットによる)。
地蔵堂の手前、交差点の東側に小さな道標があります。危うく見落としそうになります。「多度香取道」とあるのがかろうじて読めます。香取道は、ここ六把野新田の地蔵堂東側から大仲新田を通り、嘉例川を経て多度へ通じている道。この道は、昔は、3~4尺幅(約90~120cm)の細い道だったそうですが、多度祭ではかなり賑わったといいます。
4.7㎞のところにある神田公園に「旧神田小学校跡」という案内板があります。明治34(1901)年、穴太にあった弘道尋常小学校と鳥取の養義(尋常)小学校が合併して、その中央に位置する六把野新田に神田小学校の前身である「神田尋常高等小学校」が創立され、ここに3棟の校舎が新築されたそうです。その後、昭和6(1931)年には木造2階建て北校舎が完成。さらに戦後、講堂が新築されたのですが、昭和48(1973)年に移転し、現在の神田小学校となっています。跡地が、神田公園として整備されました。
5㎞を歩き、神田変電所前の交差点から員弁街道は、右に逸れ、県道からは離れます。時刻は13時5分頃。このすぐ先で、藤
川を渡ります。橋は、七ツ橋と呼ばれた橋。
この藤川、鳥取神社のところから来ています(2020年4月 2日:今日も東員町で花見とバードウォッチング……イヌナシの花リベンジ、藤川の桜並木と町天然記念物のトウインヤエヤマザクラ)。鳥取神社までは1㎞足らずと思いますが、桜並木が続いているようです。
東員交番の裏に道標があります。自然石でできています。「右あげきはった/左大いづみ石
ぐれ」とあります。それぞれ、阿下喜、治田、大泉、石榑を指しています。道標は、文化14(1817)年に鳥取(このあたりの地名)の俳人岩田卜斎(ぼくさい)によって建てられたものです。卜斎については、調べがつきませんが、こちらには「美濃派徐風庵で学ぶ」とあります。美濃派は俳諧の一派で、各務支考の系統。「徐風庵」は、美濃派の分派・再和派の九世・多賀徐風庵(1772~1832)。
裏面には卜斎の「雲いくへ ひばり鳴くなり そりみ坂」の句が記されています(芭蕉が詠んだという説もあるようです。いつ詠まれたかなどは不詳)。かなり薄くなっていて詠みにくいのですが、こちらによれば、碑陰には、上記の句の他「文化十四丁丑年孟春中旬岐路人惑標石指南。楚里見坂 卜斎建立。是より道法 御城下へ二り半 あげきへ同はつたへ同 石南村へ同」とあるそうです。「そりみ坂」は、「楚里
見坂」「曲見坂」などと書きました。また、このこの小高いあたりにはヒバリがたくさん生息していたそうで、「雲雀が岡」と呼んだといいます。私は、春、揚げ雲雀を見上げるのに、体を反らせて見たから「反り見坂」かと想像しました。この道標のところで、道は二股に分かれ、一方は大木へ向かう道でしたが、今ははっきりしなくなっているようでした。道標は、平成19(2007)年4月に東員交番ができて、少し移動しました。
この道標の先、街道の北側に大きなお屋敷があります。庭の手入れもされており、立派な屋敷で、「岩田」という表札が出ていました。調べて見たら、ここが鳥取を代表する旧家である岩田家でした。そり見坂の道標を建てた卜斎も、ここ岩田家の俳人です(こちら)。
もう少し西へ行き、スタートから5.4㎞を過ぎたところに、鳥取塚と珪化木の碑がありま
す。鳥取塚は、饅頭型の円丘で、かつては古墳が4~5基ありました。今残っているのは1つで、東西21m×南北17m、高さ2.5m。桜などが植わっています。珪化木の碑には「鳥取塚」と刻まれています。碑は、明治44(1911)年3月の建立。珪化木(けいかぼく)とは、樹幹が珪質化(シリカ(SiO2)に富むようになること)して保存された植物化石。この鳥取塚のあるところを左折したところが、チリン坂で、「律師智伝之碑」があると思い込んでいたのですが、見当たらず。もう一度落ち着いて調べたら、これらはもう一本先を曲がったところでした(苦笑)。これは、次に見なくては。
鳥取塚で13時20分。この日はここまでとし、ゴールに決めておいた三岐鉄道北勢線東員駅に向かいます。昼食は、予め調べておいた、東員駅近くのカフェレスト・ラフィーネで摂ることにします。写真は、東員駅に向かう途中に見た、鈴鹿山脈。この日は雨上がりで、風は強かったものの、それなりによい天気で、山もよく見えました。
ラフィーネ。東員駅から線路を挟んですぐ北。13時40分着。オムライスが美味しそうでしたので、ランチのセットに。ス
ープ、サラダ、茶碗蒸し、ミニハンバーグがついて、¥980。前期高齢者には、ボリュームたっぷりすぎるくらい。オムライスの中のご飯には、細かな海老やタマネギやニンジンなどの野菜、それにたまごなども入っていました。右の写真、先に出て来たミニハンバーグをかじってしまっています(苦笑)。満腹。この日の夕食は控えめにしました(微笑)。
食事を終え、東員駅へは14時25分に着きました。ちょうどタイミング良く14時32分発の西桑名行きがありましたので、それに乗車。鉄道むすめ・楚原れんげのイラストが描かれた電車でした。西桑名までは¥340。M氏は星川駅で、K氏は蓮花寺駅でそれぞれ下車。西桑名には14時56分着。帰りも電車は空いていました。
この日のALKOOのデータ。17,208歩でした。距離は、ハイキングで6.3㎞、自宅から西桑名駅往復が2.1㎞ですから、合計8.4㎞(キョリ測で測定)。帰り道、K氏、M氏からは、「次はいつ?」「どこを歩く?」と催促(苦笑)。員弁街道を阿下喜あたりまで歩くことにして、現在、少しずつ下調べ中。「勝手にハイキング」企画もそれなりに大変。過去の近鉄ハイキングや、JRさわやかウォーキングで歩いたコースに行くのも一つの手かと思いついたところ。これにて、3月29日の「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』(星川~東員)」も無事に「完」。
« 「ひのとり」、照源寺の金龍桜、道祖神、走井山公園の桜に北勢線の「ゆる鉄写真」……土産は宝来軒本店の花見団子 | トップページ | 桜満開の中、ツツジが咲いていました(驚) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 梅雨らしい1日(2025.06.10)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園に3ヶ月ぶりにアオサギが登場……京町のお宅でツバメのヒナ4羽が孵りました(2025.06.14)
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- アサガオの手入れ(2025.06.11)
- 梅雨入り宣言(2025.06.09)
「地蔵」カテゴリの記事
- 20240126津島神社初詣ウォーキング(その3)……瑞泉寺、六角地蔵、本町筋、坂井町の井戸、津島神社道標、堤下神社を経て「なすがまま」で昼を食べ、津島神社にゴールにて「完」(2024.02.04)
- 20240126津島神社初詣ウォーキング(予告編)(2024.01.26)
- 20231216「大黒屋光太夫ゆかりの地をめぐる」ウォーキング(その1)……伊勢若松駅をスタートし、菩提寺の緑芳寺、観誘寺、台蓮寺、春日稲荷神社、開国曙光碑(3代目)、若松小学校の大黒屋光太夫座像を見る(2023.12.17)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20230702美濃街道(養老街道)ウォーキング「美濃青柳~大垣」(その1)……美濃青柳駅をスタートし、六社神社、正円寺他を周り美濃路との追分の塩田橋まで(2023.07.07)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 博物館で「初夏の企画展『松平定信と江戸文化』」を見てくる(2025.05.29)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250607諸戸氏庭園の花菖蒲(2025.06.07)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
- 津の町をぶらり(2025.05.03)
- ハイキング/ウォーキング200回の記録(2025.04.22)
- 歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダムへ(予告編)(2025.01.01)
« 「ひのとり」、照源寺の金龍桜、道祖神、走井山公園の桜に北勢線の「ゆる鉄写真」……土産は宝来軒本店の花見団子 | トップページ | 桜満開の中、ツツジが咲いていました(驚) »
コメント