« 夕方の散歩……ハナミズキも咲いています | トップページ | 20200411「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(東員~楚原)」(その3)……石仏墓地、ヨシヅヤのスガキヤで昼食、ねじり橋・めがね橋を見て、員弁西小学校で句碑を確認して楚原駅にゴール(完) »

2020年4月19日 (日)

青紅葉が目にまぶしい

Img_3584c_20200419144601  風はけっこう吹いているものの、20℃を超えました。ソメイヨシノがほぼ終わるこの時期、「青紅葉」が目にまぶしくなっています。紅葉もよいのですが、私はこの青紅葉もそれに負けず劣らずきれいだと思っています。今日も、相も変わらず散歩三昧。8時20分からいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、田町と5.9㎞。11時頃帰宅。

Img_3410c_20200419144601  冬鳥は少なくなっているのですが、普段からいる留鳥たちもスズメを除いて、その数が減っている気がしまImg_3417c_20200419145401 す。繁殖に入っていてあまり姿が見られないのでしょう。ハクセキレイも同様で、散歩コースや九華公園でもあまり見ませんでした。今日は、住吉ポンプ場にいました。住吉入江のカモ、オオバンも見なくなりました。七里の渡し跡には、ヒドリガモのオス3羽、メス2羽がいたのですが、オス1羽、ご覧のような様子。嘴の根元に何か刺さっているのでしょうか。

Img_3566c_20200419144601  三之丸公園もドバトしかいませんでした。三の丸水門あたりでは、揚げ雲雀が鳴く声が聞こえるのですが、どこにいるのかは分Img_3421c からず。柿安コミュニティパークに藤棚がありますが、だんだんと貧弱になってきています。ピンク色の花がつきます。手入れをしてもらえるとありがたいのですが、市の公園はどこも同じ状態。

Img_3570c

 九華公園。私がついた8時40分頃は、散歩する人は他に誰もいませんでした。ソメイヨシノが終わり、木々がだんだんと青々としてきています。この写真は、管理事務所から奥平屋敷跡へ向かうところ。

Img_3465c  コゲラの巣は、2ヶ所見つけたうちの1ヶ所には、ほぼ常駐している様子。ここ3日ほどは、Img_3429c_20200419144601 必ずいます。もう卵があるのでしょうか。もう1ヶ所は、最初にその巣を見つけたときから以降は、ほとんど見かけません。鳥小屋のセキセイインコは、ご覧の通り。メスは巣箱の中で卵を温めている模様で、オスが警戒に当たっています。近づくと、必ず巣箱の上にやって来るのです。

Img_3453c  キジバトさんも、相変わらず巣に就いています。見ている間に、もう1羽がやって来て交代していました。この巣を見つけたのは、4月8日でした(桜の水鏡、花筏、花筏に遊ぶヒドリガモ……桜の楽しみ方いろいろ)。Wikipediaによれば「1回に2個の卵を産む。抱卵日数は15~16日」ということですから、来週末くらいには卵が孵るかなと思います。

Img_3446c_20200419144601  その他の鳥は少なく、ツグミが3羽。スズメ、ムクドリ、メジロ、ヒヨドリなどが少数いたくらい。カモは、今日は、42羽。ホシハジロが1ペア、ヒドリガモのオスが3羽、メスが2羽、他はキンクロハジロ。ユリカモメは見ず。

Img_3471c Img_3623c_20200419144601  九華公園には八重桜は3本ほどしかありません。そのうち2本は、日陰になってしまうところで、あまり大きくありません。奥平屋敷跡の南側にある1本は、よく日も当たって大きくなっています。散歩友達に聞くと、岐阜・海津の羽根谷だんだん公園の八重桜が見事だったそうですが、知事から岐阜へ行くことは自粛するよう要請されていますから、今年は諦めましょう(2020年4月3日:20200403「勝手に養老鉄道ハイキング『専通寺のしだれ桜と羽根谷だんだん公園』(駒野)」(完))。

Img_3620c  ツツジは、日当たりのよいところではかなり咲いています。明るいところにたくさんツツジが咲いているのを見ると、気持ちImg_3617c_20200419153301 が和みます。このところの新型コロナウイルス蔓延で気分も晴れず、モチベーションも下がりがちですが、やはりこうして外に出て、「3密」を避けてブラブラ歩き、出会った散歩友達と世間話をするのはよさそうです。今日は、久しぶりに鳥見の大先輩Sさんに会えました。御年84歳、お元気です。今日は、以前教えて差し上げた「単眼鏡」を手に歩いておられました。

Img_3484c  ツバメの巣は、失念していたところも思い出したので、京町、田町で計7ヶ所をチェックしてきました。しかし、親が巣にいたのは、京町の呉服屋さんだけで、状況は変わらず。

Img_3495c  ハナミズキもあちこちで咲いています。こちらは、南魚町のあるお宅で咲いていたもの。青空をバックに気持ちいい景色です。

Img_3637c_20200419144501  ところで、連休明けに予定されていた教育委員会の会議を中止するという連絡をいただきました。三重県でも新型コロナウイルス感染者は、昨日までで35名となっていますから、やむを得ません。しかし、よいニュースが聞けませんし、政府の対策もあまり芳しくありません(むしろその場しのぎの感じがして、大丈夫かよぉ!と心配になります。コントロールがキチンとされている印象もありません)。そのせいにしてはいけませんが、仕事への気合いも今ひとつで、何とかしないとと思っています。昔のように、とにかく、無理矢理にでもやるという「力技」が使えなくなって来ています(苦笑)。

| |

« 夕方の散歩……ハナミズキも咲いています | トップページ | 20200411「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(東員~楚原)」(その3)……石仏墓地、ヨシヅヤのスガキヤで昼食、ねじり橋・めがね橋を見て、員弁西小学校で句碑を確認して楚原駅にゴール(完) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

今日はよい天気でした。
鳥は少なかったものの、コゲラ、キジバトの巣と、セキセイインコの元気そうな姿を確認できましたので、これで良しとせねばなりません。

インコの世話は、管理人さんが毎日しておられますし、最近は、ご自宅でインコを飼っているという方が、支援しておられますので、雛が誕生しても体制は万全と思えます。

新型コロナウイルス対策、ごく普通にできる対応は、やはり人との接触を減らすのが第一のようですから、イベントなどの中止や、人の集まるところの休業が必要でしょうね。

私の非常勤もゴールデンウィーク明けからになっていますが、それが難しいときは集中講義を考えているそうです。
どちらも大変なのですが、非常事態ですのでやむを得ません。

N里情報、ありがとうございます。
散歩コースに最適ですから。
我が家から徒歩で往復するとちょうどよいかも知れません。
トンネルイルミも点灯とは。
珍しい光景ですから、一度見てくるのもよいかと思います。

投稿: mamekichi | 2020年4月19日 (日) 21時11分

mamekichiさん、こんばんは!

今日は良い天気でしたね、こんな状況ですし散歩するのも注意しなければなりませんが、健康維持のためにも予防対策をしっかり行いながら散歩は続けたいですね。
コゲラ、2家族そろってヒナ誕生を期待していますが、ちょっと心配ですね。インコとキジバトも順調なようでなによりです。インコのヒナが生まれたら、エサはどうするんでしょうね、親がちゃんと与えてくれるのでしょうか。
会議等、人が集まるイベントは軒並み中止となっていますが、未知のウィルスとの闘いですし、判断としては正しいでしょうね。また、政府の対応も二転三転しておりますが、人の安全と経済の両立が難しい状況ですし、緊急事態と言えど自粛止まりになっているのも仕方ないような気もします。これからの状況変化に迅速に対応してもらえる事を願っています。

最後に、個人的には超朗報です、本日よりN里は、花ひろばのみ無料開放されました、店は一切営業していませんが、園内はどのコースも通行可能、トイレと駐車場も使えますので、散歩だけなら充分な状況です、但し営業時間は10時~17時と短め。またちょっと嬉しかったのは、昼間でしたがトンネルイルミネーションが点灯しておりました、もう見れないと思っていたので。こちらも超サプライズ、まぁ昼間なので意味ないですが。(笑)

投稿: ひらい | 2020年4月19日 (日) 20時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夕方の散歩……ハナミズキも咲いています | トップページ | 20200411「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(東員~楚原)」(その3)……石仏墓地、ヨシヅヤのスガキヤで昼食、ねじり橋・めがね橋を見て、員弁西小学校で句碑を確認して楚原駅にゴール(完) »