夕方の散歩……ハナミズキも咲いています
よく降りました。15時過ぎには上がったのですが、雨が上がると散歩に行きたくなります。そういう人は多いようで、16時頃から歩きに出たのですが、同じマンションの方や、散歩友達合計6人に出会いました。住吉神社、九華公園から京町、田町あたりを4.3㎞。しゃべっていたので帰宅は17時半。冒頭の写真は、京町から田町に向かう途中で撮ったもの。「城下町筋」といっています。春日神社の西あたり。右は、清水町にある地蔵寺境内で咲いていたハナミズキ。
諸戸氏庭園前の桜並木。手前がマイソメイヨシノ。他にヤマザクラも2種類ありますが、この雨で残っていた花も散ってしまい、ほぼ葉桜状態。今年は、長く桜を楽しめました。
揖斐川では、遠目にはキンクロハジロと思えたのですが、スズガモでした。30羽くらいが浮いています。主に
海にいるカモで、町屋川の河口部などで見かけます。右は、住吉神社の前から見た名古屋駅前の高層ビル群。現役の頃は、あの向こうまで通っていたのですが、今はほとんど用事もなくなりました。そういえば、元気に働き続けていたら、この3月で定年退職になっていたはずでした。
さて、九華公園では、コゲラの巣を見てきました。2ヶ所あるうちの1ヶ所は、昨日と同様に、コゲラが巣穴か
ら除いていました。見ているうちに外に出て来たりもします。これで、ここで営巣するのは、ほぼ確実かと思います。もう1ヶ所はいないことが多いので、気になります。鎮国守国神社の境内のキジバトの巣、今日も親鳥が巣に就いていました。
他の鳥は、ツグミとシロハラくらい。シロハラは、奥平屋敷跡に1羽。ツグミは、奥平屋敷跡、二の丸跡、朝
日丸跡の3ヶ所で1羽ずつ。いずれも堀の中の島になっていますから、それぞれが縄張りにしているような気がします。
カモは、合計29羽とやや少なめ。午前中に多いのか、それとも減ったのかは不明。ヒドリガモが3ペア、ホシハジロのオスが1羽、他はキンクロハジロ。
九華公園のソメイヨシノもほぼ散ってしまいました。代わって、日当たりのよいところから
ツツジが咲き始めています。ヒラドツツジ、オオムラサキツツジなど約550本があるといいます。
私は、何という種類なのか知らないのですが、この花が咲くツツジが気になります。
いつものツバメの巣も一通り見てきましたが、親が巣に就いていたのは、京町の呉服屋さんの1ヶ所のみ。ここは数日前から、見るとかならず巣にいますから、もう卵を抱いているのかも知れません。
| 固定リンク | 0
« 20200411「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(東員~楚原)」(その2)……もう一つの大谷神社、長宮公園、神明社と道標、大泉新田開発記念碑を見る | トップページ | 青紅葉が目にまぶしい »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
荒れた天気でしたね。
昨日、夜中に目が覚めて眠れなくなり、午前中はボーッとしており、午後からは爆睡。
目覚めて散歩という1日でした(苦笑)。
コゲラが巣をつくって繁殖していたのは、ちょうど5年前でした。
あの時は、最終段階でヘビか、カラスにやられてしまい、巣立ちませんでしたので、今回は何とか巣立って欲しいと思っています。
夏鳥、ケリなど、期待したいところですね。
N里、休業前日に行ってきました。
空いていて、ベゴニア館は独占状態。
ただし、食べたかった「さくら安永餅」を売っておらず、残念でした。
ゴールデンウィーク明けでも再開は難しいかも知れませんね。
私はモットー通り、「淡々と飽きもせず……」の精神でと思っています。
投稿: mamekichi | 2020年4月18日 (土) 19時33分
mamekichiさん、こんばんは!
朝のうちは雨と風、雷も凄かったですね、まさか午後から晴れてくるとは思いもよらずでした。
コゲラ、数年前にも巣を作っていましたね、今回は無事子育て出来る事を願っております。野鳥たちも少なくなって来ました、そろそろツバメ以外の夏鳥もやってくる頃なので、またお楽しみです。
ついにN里も休業となってしまいました、このような状況では仕方なしですが、ちょっと残念です。本日少しだけ確認してきましたが、看板とかも撤去されていたので、今年のイルミは火曜日が最終日で、ほぼ確定かなと思っています。残念ながら火曜日は帰宅時間も遅かったので行けず仕舞い、イルミは3/04確認したのが最後になりました。
投稿: ひらい | 2020年4月18日 (土) 19時20分