その後の御衣黄、河口堰でコムクドリ、某所でケリは営巣……なばなの里は花ひろばのみ公開中
もう少しよい天気になるかと思ったのですが、曇りでした。気になることがありましたので、朝、用事のついでに3ヶ所ほどを回って来ました。出かけるに当たって念のため「三重県緊急事態措置」を改めて確認したところ、「屋外での運動や散歩等」も「外出自粛」に含まれない「生活の維持に必要な場合」です。もちろん、あちこちフラフラするのはよくありませんから、人との密な関わりも避けた上で、です。
まずは、藤が丘デザイン公園の御衣黄、先日見に行ってから1週間経ちました。そろそろ花の色も変化しているでしょうから、それを確認にです。ウォーキングや、犬の散歩をする人たち、お子さん連れのお母さんたちの姿があります。御衣黄、だんだんと中心部から赤みが増してきていました。「紅変」というそうです。
こちらは、鬱金と思われる桜。こちらも、赤みが増してきていました。「緑色の桜=御衣黄」というイメージとらえられているのかも知れません。
今日のデザイン公園で目だったのはツグミ。公園のほぼ中央にやや傾斜したひろばがありま
す。そこに入れ替わり立ち代わりではあるものの、多いときには10羽以上のツグミが出て来ていました。いつもの散歩コースではこれほどたくさんのツグミを一度に見ることはありません。
続いて、長良川河口堰へ。いつ以来か、たぶん3月12日以来(2020年3月12日:M池公園にミコアイサは見当たらず、サギ山はそれなりの賑わい……野鳥園もアクアプラザながらも魚道観察室も「休園」)。これまで、平日に来たときにはここで出遭う人は、せいぜい1~2名でしたが、今日は、ウォーキングをする人2組計4名、サイクリングできた人1名。河口堰としては、大賑わい(苦笑)。堰の下流側には、キンクロハジロが76羽。オオバン、カルガモ、カンムリカイツブリはもういません。
堰の東も、西も、魚道のあたりにはコサギたち。その数、合計20羽以上。左の写真は、西側の閘門へのアプローチのところ
に集まっていたコサギたち。身繕いに余念がありません。右は、西側の魚道、上流側でエサを探していたコサギ。足や、嘴の根元、目のあたりがピンク色になっています。繁殖期のサイン。
アオサギさんも2羽を目撃。1羽は、堰の西、上流側にある赤い柱の上。身繕いしたりして
います。もう1羽は、西から飛んで来ました。
親水広場では、コチドリ。人工河川の方から鳴き声がし
ていたので、見に行こうとしたら、アユの孵化試験を行う水路に出て来ました。お尻写真もゲット(微笑)。
ハクセキレイも2羽。ホオジロのオスも2羽。ホオジロは樹上や、交通標識
(速度制限)の上でさえずっていました。鳥たち、繁殖シーズンの盛りです。遠くからもこのさえずりは、よく聞こえます。
そして、今日の河口堰でのハイライト。変わったムクドリだなぁと思ったら、コムクドリ。全長19cm。サハリン、南千島、北海道、本州などで繁殖し、冬にはフィリピンへ渡っていきます。本州中部から北では山地の林、北海道では平地の林、疎林、住宅地などで見られます。春・秋の渡りの季節に群れをなした姿が全国で見られるのですが、初めて見ました。いやぁ、ラッキーでした。これで鳥図鑑は、プラス1。
河口堰では、魚道観察室も、アクアプラザながらも休館中。他に確認するとすれば、このアユのぼり。アユの遡上期間中、風力を見る吹き流しの代わりにこれが掲げられています。
さて、河口堰近くの某所も見てきました。ブロ友のひらいさんも書いておられたのですが、ケリが営巣して
いるようでした。これは、ときどき見に行かねばなりません。ここには、コチドリと、他にヒバリも2羽ほどいました。コチドリも営巣していたことがありますし、あのコアジサシも以前は卵を抱いていました。
最後に、なばなの里へ。「休園中じゃぁないのか?!」といわれると思いますが(2020年4月14日:御衣黄、ベゴニアガーデンそして押し寿司……藤が丘デザイン公園となばなの里へ)、実は、花ひろばに限って無料公開中なのです。これまたブロ友のひらいさん情報。友はありがたいものです(微笑)。ホームページにも載っておらず、ひっそりと公開中。10時~17時(入村は16時まで)。
到着したとき、駐車場には他に車は1台のみ。ご夫婦がなばなの里から出てこられましたので、前回のベゴニアガーデン同
様、独占状態で花ひろばを見てこられました(微笑)。
花ひろばでは、手入れ作業などは行われていますが、十分に楽しめます。もう少
し晴れているとよかったのですが、なばなの里にいた時間帯は、霧雨でした。
ネモフィラもまだまだしっかり楽しめますし、チューリップも同様です。時節柄、たぶん空いていると思いますので、また折を見て、ウォーキングがてら出かけようと思います。
飲食店、土産物店は閉店中(花市場も含め)。イルミネーションは終了しています。しかし、トイレは使えます。帰りにゲートを出たところで、シメの鳴き声が聞こえて来
ました。
« 午後から散歩に出るも、降られる(苦笑) | トップページ | コゲラの巣はまだ工事中……鯉のぼりも見かけました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「散歩」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「季節」カテゴリの記事
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- アサガオが咲きました(2023.07.25)
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
「花・植物」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
- 20231124「なんちゃって紅葉」特集(2023.11.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
ミリオンさん、こんにちは。
なばなの里、ひっそりと花ひろばだけ無料開放中です。
入り口のゲートまで行くと、写真を載せた看板が出ているだけで、ホームページには載っていません。
入り口で、係の方が、「花ひろばだけですが、どうぞ」といってくださいました。
昨日午後、ブロ友の方が出かけられたときも3~4人くらいで空いていたそうです。
「密集」したくてもできません。
投稿: mamekichi | 2020年4月22日 (水) 15時21分
こんにちは、なばなの里の花ひろば無料開放してるんですね。
せっかく綺麗に花が咲いてるのに誰も見にこないのはさみしいですもんね。
ネモフィラ見たいけど旦那がウンと言わない・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ..
投稿: ミリオン | 2020年4月22日 (水) 13時22分
makoさん、おはようございます。
ご丁寧に、ありがとうございます。
なばなの里が休業になってしまったのをとても残念がっていらっしゃいましたので、コメント欄から失礼とは思いましたが、お知らせしました。
投稿: mamekichi | 2020年4月22日 (水) 04時44分
こんばんは。
mamekichiさんにコメントで教えていただいてから馳せました^^;
ネモフィラ、見ごろでしたね。
ありがとうございました^^♪
投稿: mako | 2020年4月21日 (火) 23時40分
こころんさん、こんばんは。
ご丁寧に恐縮です。
なばなの里、花ひろばだけ無料開放されています。
今日出かけたときも、受付の係の方が「どうぞ、どうぞ」と歓迎してくださいました。
休業中も手入れは欠かせないでしょうから、むしろ少数でも見てもらった方が、作業をなさる方には喜びがあるのかも知れません。
今の状況、まさに今が我慢のしどころかも知れません。
自分のことだけでなく、皆さんのことを考え、ともに堪え忍ぶことが必要なのかも知れませんね。
散歩の他、メダカとサギソウが楽しみになっています。
投稿: mamekichi | 2020年4月21日 (火) 21時45分
こんばんは
ご無沙汰しておりました。
おかげさまで…
なばなの里、公開されてるんですね。
公開すると集まるからでしょうね。
先のわからないこのトンネル、早く通り抜けたいですね。
自粛しながら何か楽しみを見つけようと思います(^^)
投稿: こころん | 2020年4月21日 (火) 20時25分