「ひのとり」、照源寺の金龍桜、道祖神、走井山公園の桜に北勢線の「ゆる鉄写真」……土産は宝来軒本店の花見団子
風も弱く、好天で暖かい日。散歩日和です。今日も、3密を避けて市内を7.6㎞歩いてきました。まずは、東海山照源寺(とうかいざんしょうげんじ)。久松松平家の菩提寺で、ここに金龍桜があります。照源寺近くで道祖神探し。「くわな史跡めぐり」に載っていたのを見てきました。そこから県立桑名高校近くを通って、走井山公園へ。矢田城跡が公園になっていて、桜の名所。ここには句碑があるのですが、今まで見つけられずにいました。花見と句碑探し。走井山勧学寺というお寺もあり、お参り。馬道に降りて、先日歩いた員弁街道にある宝来軒本店で花見団子、いばら餅を買い、伝馬公園へ。ここは、願証寺跡で、一昨年、江戸時代の上水道管が敷設状態で見つかったところ。さらにNTNシティホールから寺町と桑名駅、市役所あたりを中心に一周してきた感じ。
照源寺へは、国道1号線・参宮町交差点の近くで、美濃街道から分かれた八丁畷という道がまっすぐ続いています。この道は、
照源寺開基のときに新たに造られた道。桑名駅の北を通っています。踏切に差し掛かったら、近鉄の上下線の電車が通過するところ。名古屋行きのアーバンライナーが通過した後、何と、あの「ひのとり」がやってきました。そうでした、土日休日は、名古屋からの最初のひのとり、8時20分発でした。
先日、上之輪新田で撮影しましたが、そのとき、次はもっと間近で迫力ある写真をと思ってい
ました。いや、カッコイイ。ヨーロッパの電車みたいです。それにこのメタリックレッドの色、いいですね。メタリックですから、陽の当たり方によって微妙に色合いが異なります。いきなり登場しましたので、気持ちの準備が不十分でしたが、ラッキーでした。
照源寺は、浄土宗のお寺。寛永元(1624)年、桑名藩主であった松平定勝公(徳川家康公の異父弟)がなくなったとき、子の松平定行公が建立した、久松松平家の菩提寺です。この照源寺は私の気に入ったお寺で、たびたび来ています。静かで落ち着いた寺。本堂の裏手には、「松平定綱及一統墓所」があります。
こちらが金龍桜。松平定綱公が、摂津の天台宗金龍寺から分植したという桜です。現在の木は、何度か植え継がれたものと思
われます。「徳川時代初期以来存在している名木のひこばえとして、今日にその特徴を伝えているものである」昭和9年(1934年)に国の天然記念物に指定されましたが、1959年の伊勢湾台風の被害で枯れ、指定は解除されました。
花びらは6~12枚、中には花びらが変形したものもあるといいます。色は淡紅色で、葉も同時に出ます。花の直径4~5 cm(こちらによります)。ちなみに、桑名宗社(春日神社)の境内にも、同じく金龍桜があります(こちら)。
いきなりの余談ですが、照源寺には、最近、てらカフェ「茶所 御堂」ができています。ただし、営業は毎週木・金の8時~15時。一度来てみたいと思うのですが、今は、新型コロナウィルスの蔓延の影響で、休業中(寺内の掲示によれば、4/10まで)。
さて、続いては、「くわな史跡めぐり」に書かれていた道祖神探し。説明、地図によれば、照源寺の南側の道路沿いにあります。由来ははっきりしないそうですが、交差点の民家の前に立っていました。「くわな史跡めぐり」には写真がなく、「道祖神」ということばからはもっと小さい、素朴なものを想像していましたので、ちょっと驚きました。ちなみに、「以前はこの近くに高浜虚子の句碑もあった」と「桑名史跡めぐり」には書いてあったのですが、三重の句碑のサイトにはそのような記述はありませんでした。虚子は、娘の星野立子と昭和24(1949)年4月に桑名を訪れ(桑名史跡めぐりには、昭和30年に訪れたとありますが、それは、句碑の建立年月日と混同しているようです)、「老一日落花をあだに踏むまじく」と詠んだそうです。星野立子は「今年はも満朶の花を桑名に見」という句を残しています(こちら)。「満朶」は、「ばんだ」と読み、多く垂れ下がった枝だそうです。三重の句碑のサイトには、佐藤信之助氏の母・益女(ますじょ)が記念に碑を立て、東方の佐藤信義氏邸に碑があるとなっています。
市立桑陽保育所や、県立桑名高校近くを通って、走井山公園へ行くのですが、公園内に入る前にとなりにある上野浄水場の桜を見ていきます。ここは、浄水場ですから敷地には入れないのですが、見事なソメイヨシノがあります。フェンスの外からですと、なかなかよいポジションから撮るのは難しいのが難点。
走井山公園。戦国時代に矢田城があった場所に造られた公園です。 春には100本以上の桜
が咲き乱れ、市内では花見の名所として知られています。しかし、昨今の状況から、花見客は例年に比べ、かなり少ない印象でした。
まずは、「みえの歴史街道マップ(濃州道)」にあった「梶島一操の句碑」を探します。今まで気づかず(苦笑)、このマップを見てその存在を知った次第。公園の南側、お菊稲荷社の東にありました。「琅扞の竹ひびかせて木の葉降る」という句が刻まれていました。「琅扞(ろうかん)」は、暗緑色または青碧(せいへき)色の半透明の硬玉。また、美しいもののたとえ。色が似るところから、青々とした美しい竹という意味もあります。碑陰には、「昭和五十三年四月吉日 梶島一操先生句碑建立会」とあります。建立されたのは、 昭和53(1978)年4月。梶島一操については、詳細は不明。
走井山公園の南には、三岐鉄道北勢線が通り、馬道駅があります。先日の「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング(員弁街道)」でも歩いたあたり。北勢線の電車の音が聞こえてきましたので、「俄撮り鉄」、それも「ゆる鉄写真」に挑戦(微笑)。左の写真は、西桑名行き電車が、馬道駅に入ってくるところを見下ろしています。右の写真は、勧学寺の鐘楼から、同じ電車がJR関西線・近鉄名古屋線をまたぐ跨線橋に差し掛かるところ。もうちょっとサクラの花がたくさんあるところを通して見える写真の方がよかったと反省。
走井山勧学寺。ここにあった矢田城は織田信長に滅ぼされたのですが、桑名藩主・松平定重公により跡地に本堂が再建されま
した。市内に現存する寺社建築としては最も古いと推測されています。しばらく前から旅ネコさんたちが集まっています。人に慣れているようで、近くに寄っていっても逃げません。
走井山公園から北勢線馬道駅の方に降りていきます。階段の途中で振り返ると、左の写真の
ような景色。北勢線の踏切の手間には、私の好みの「三猿」の石像があります。桜を背景に撮ってみました。現役の頃、「魔除け」と称して、この三猿の写真を研究室の入り口に貼っていたことがありました(微笑)。
先日歩いた員弁街道に出て、益生駅方面に向かいます。まったく個人的な思い出なのですが、天神堂書店。最初の勤務先の国立療養所S病院時代、養護学校の小・中学部はあったものの、高等部がなく、高校は県立四日市高校の通信制課程を受講していました。先生方が病院にスクーリングに来てくださったのですが、日本史を担当しておられた先生のお宅が、ここ天神堂書店でした。当時の先輩児童指導員のM先生の高校時代の恩師。ヒゲを蓄えておられ、私など「本当に天神様みたいだ」と思った記憶があります。この先生、飄々としておられ、「僕の専門は、新選組だ」と。
その先、先日は通過したのですが、宝来軒本店という和菓子屋さんがあります。創業100年以上。現在の5代目店主は女性。我が家近くの浄土寺(本多忠勝の菩提寺)の地蔵盆で売られる幽霊飴もここでつくっておられます。一度、ここのお菓子を食べたいと思っていました。今日は土産に花見団子を買い、おやつに「へそだんご(みたらし団子)」をと思ったのですが、へそだんごはこれから焼くということで、「いばら餅ができたてですからどう?」と勧められ、おやつはいばら餅にしました(1個¥135)。へそだんごは、故郷の天王の団子屋さんの団子と同じく、砂糖は使わずたまり醤油を使っているのです。へそだんごは、またの機会に是非とも食べてみたいと思います。花見団子4本といばら餅1個で、計¥620。
このあと近鉄益生駅から、員弁街道の起点・三ツ矢橋を経て、相川町交差点で国道1号線を渡り、伝馬公園へ。伝馬公園の手前、掛樋交差点のところに金刀比羅神社。地名の「掛樋(かけい)」は、江戸時代、町屋川の水を願証寺(伝馬公園のあたりにありましたが、その後、廃寺)まで運ぶのにつくられた水道の名前に由来します。この金刀比羅神社は、宝永7(1710)年、8代桑名城主・松平忠雅公が、備後福山から移封された際に、随伴してきた円覚院住職が境内に祭ったことによるといいます。
伝馬公園。10時40分到着。上にも書きましたが、このあたりに願証寺という大きな寺がありました。最初に書きましたが、一昨年、江戸時代
の上水道管が敷設状態で見つかっています(2018年12月13日:20181208伝馬公園遺跡発掘調査説明会に参加して来ました)。桜の名所ではありませんが、今日のようにグルッと回って散歩する途中、休憩するのに好適なところにあります。ということで、ここでおやつタイム。宝来軒本店で買ってきたいばら餅をいただきました。何というか、昔ながらのいばら餅という感じ。
このあと、掛樋交差点近くまで戻って、大央町まで市道の1本東の道を歩いて行きます。ここは吉津屋堀の先ですから、たぶん堀の跡。遊歩
道のようになっていて、あちこちに花壇があります。ハナモモも咲いていました。1本の木で、色違いの花が咲くとは不思議。このあと、NTNシティホールから寺町を通過。シティホールの薄墨桜は、かなり葉桜になっていました。
寺町交差点から住吉入江に。左の写真は、三崎見附跡から見た住吉入江。いつも見ている景
色なのですが、桜が咲いていると、どこかよそに来たようにも思います。今日の桜&ゆる鉄写真ツアーもゴール間近。
玉重橋の東詰にある桜。エドヒガンザクラの系列という看板が出ていたように思うのですが、記憶にも自信がありませんし、エドヒガンザクラかどうかについても自信はありません。
そして、今日のマイソメイヨシノ。満開で、まさに春爛漫という感じ。新
入生と思われる男の子と、ご両親、兄弟の方が記念撮影をしておられました。そうなのです、このソメイヨシノ、記念写真を撮りたくなるのです。
今日のALKOOのデータ。13,237歩。公共交通機関は使っていませんので、正味の歩数です。明日は、久しぶりにいつもの散歩コースを歩いて、三之丸公園、九華公園の桜を見てこようと思っています。揖斐川沿いの桜堤防も見たいところ。ならば、逆回りの方がいいかもしれません。
« 20200329「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』(星川~東員)」(その2)……七和の道標、薬師堂、穴太徳の碑へ | トップページ | 20200329「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』(星川~東員)」(その3)……六把野新田の地蔵堂、道標、自然石の道標、鳥取塚と珪化木の碑を見て、東員駅へゴール(完) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「季節」カテゴリの記事
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- アサガオが咲きました(2023.07.25)
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
「花・植物」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「寺院」カテゴリの記事
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
「ネコ」カテゴリの記事
- 今日はシメが登場……カワウは欲張り(2021.12.29)
- 「ひのとり」、照源寺の金龍桜、道祖神、走井山公園の桜に北勢線の「ゆる鉄写真」……土産は宝来軒本店の花見団子(2020.04.04)
- 揖斐長良川の中州にアオサギ集合(2019.12.19)
- 猛暑続き、修行も続くよいつまでも(字余り、苦笑)……アオサギはいました(2019.08.07)
- 小雨決行で散歩へ……カワセミを撮れました(2018.09.14)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「城・城跡」カテゴリの記事
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その2)……坂井橋を渡り、北勢線坂井橋駅跡、貞昭院、額田廃寺跡から額田神社にて「完」(2023.08.31)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その1)……羽田バス停から照順寺、鞆尾神社、中河御厨神社、圓授寺へ(2023.08.30)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(予告編)(2023.08.29)
- 20230731西別所ウォーキング(一回完結)(2023.07.31)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
コメント
« 20200329「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』(星川~東員)」(その2)……七和の道標、薬師堂、穴太徳の碑へ | トップページ | 20200329「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』(星川~東員)」(その3)……六把野新田の地蔵堂、道標、自然石の道標、鳥取塚と珪化木の碑を見て、東員駅へゴール(完) »
pnさん、おはようございます。
ここ2~3日、バードウォッチングをサボって、花見にあちこちでかけていますが、冬鳥たちを見るのは少なかった気がします。
しかし、ツバメはよく見るようになりましたし、留鳥も繁殖シーズンですし、そろそろ夏鳥も来ますね。
ひのとり、乗り損ねたというは残念ですね。
私も乗ってみたいと思うのですが、今の状況では名古屋、大阪へいくのは憚られます。
コロナ、早く収まってもらいたいものですね。
私のような年のものはもちろん、気をつけないといけませんが、pnさんもご自愛ください。
投稿: mamekichi | 2020年4月 5日 (日) 04時05分
mamekichiさん、こんばんは。
暖かくなって冬鳥がかなり少なくなりましたね。
今月中には夏鳥の姿が見られそうですね。
ひのとり、本日乗る予定だったのですが
コロナの影響でキャンセルになってしまいました。
ちょっと楽しみにしていたので残念ですが、
この状況では仕方ありませんね。
投稿: pn | 2020年4月 4日 (土) 21時27分