藤が咲き始め、ツバメが巣にやって来ていました……コンビニのレジでビックリ
午後から雨が降り始めました。明日にかけて荒れるといいます。午前中、雨が降る前にと思い、8時から10時半にかけていつものコースを散歩してきました。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、入江葭町、京町、寺町に寄って、田町とちょうど6㎞。我ながら飽きもせずよく歩くと思います(苦笑、自画自賛ではありません)。九華公園、曇天、ときどき薄曇りでしたから、花見客は少なく、散歩する人も多くはありません。
九華公園の藤棚のチェックを忘れたのですが、内堀南公園の藤棚を見たら、もう咲いていました。曇天でしたので、色があまり
きれいに出ませんでしたが、確かに咲いていました。いつもの年より、数日早いと思います。九華公園では、ツツジもあちこちで咲いて来ていますから、このところ季節の進み具合は早いようです。
その九華公園の桜、新聞では今朝も「満開」となっていましたが、少なくとも散り始めです。冒頭の写真は、九華公園の吉之丸堀にある四阿。こちらは、奥平屋敷跡と外周遊歩道(立教小学校側)の間の堀とその周囲の様子。新型コロナウイルスの影響でウロウロしていますが、4月も12日になりましたから、季節は移ろっています。身の回りでもよく見ると、季節の変化が実感できると思います。
その季節の変化といえば、ツバメたちが巣に来始めていました。今日も,京町で3箇所、田町・三崎通で3箇所をチェックしてき
ました。左は、桑名市博物館の玄関先にある巣。先日、少しだけ修復しているように見えましたが、今日は、見ている間に3回ほど出入りしていました。右は、三崎通にある商店の軒先の巣。2回ほどやってきて、その間、すぐ目の前の電線で休んでいたりしています。もう少しすると、あちこちで卵を産んで温める様子が見られるかも知れません。
さて、住吉入江にいたキンクロハジロ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オオバンはこのところ姿が見えなくなりました。揖斐川では住吉水門ののところにヒドリガモが12羽ほどと、コガモが2羽いたくらい。三之丸公園にはスズメとムクドリのみ。九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏にゴイサギが1羽。1羽しかいないと思ったのですが、公園内を1周して、再度見に来たら、どこにいたのか、5羽ほどのゴイサギが次々に飛び立ってきました。いないだろうと思って過ぎてしまうのでなく、よくよく見ないといけません。なかなか反省が身につきません(苦笑)。
カモは案外多く、合計54羽。花見や堀めぐりでの賑わいがないとこんなにたくさんいるんだと改めて思った次第。ホシハジロのオスがどういうわけか4羽、メスは1羽。ヒドリガモは相変わらず2ペア。他はキンクロさんたち。ハシビロガモは既に旅立ったのでしょう。
キジバトさんは、相変わらず巣に就いています。巣に就いているということは、卵を抱いて
いるのだろうと思うのですが、邪魔してはいけませんので、離れたところから写真を撮るだけにしています。シロハラは奥平屋敷跡にて。このほか、コゲラ、シメもいたのですが、あいにく今日持っていたのは超望遠コンデジのみ。貝塚公園では、シロハラ1羽、ツグミ2羽とコゲラ1羽。
午後からは、新たに依頼をいただいた相談のお子さんの資料の確認をしていました。同じ診断がついたとしても、お子さんによって個人差があります。いわゆる「特性」にも個人差がおありですし、それぞれに困っていらっしゃること、苦戦していらっしゃることにも個人差があります。WISC-Ⅳなどの知能検査の結果にも当然個人差があります。その意味では、相談を承るというのはすべて「オーダーメイド」であります。ボチボチとしっかり拝見し、考えます。
ところで、散歩途中、切手などを買おうと思って、コンビニに立ち寄って、ビックリ。テレビのニュースでは見たものの、自
分で直接目にするとドキッとします。用心するに越したことはありませんが、今日の経験では店員さんとのコミュニケーションにスムーズさを欠いたような気がします。私自身、聴力低下があるとは自覚していないのですが、何度か聞き直してしまいました。店員さんの口元が見えにくいせいもあるかも知れません。私自身も含め、皆様も新型コロナウイルスには気をつけましょう。信頼できるリソースの情報を確かめて正しく理解し、きちんとした予防策をとりましょう。
明日は終日雨の予報。「晴歩雨読」のモットーにしたがい、仕事と読書、ハイキングのプランニングの予定。写真は、マイソメイヨシノ。さすがに葉っぱがかなりでてきています。
| 固定リンク | 0
« 20200411「勝手に三岐鉄道北勢線ハイキング『員弁街道を歩く』(東員~楚原)」(予告編)【参考資料を追加しました(4/12)】 | トップページ | 花散らしの雨……蟄居生活というか、居職中というか【新型コロナウイルス予防をめぐる戯言(4/13追加)】 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント
ミリオンさん、こんにちは。
最近、アピタなどスーパーには行かないので知りませんでしたが、やはり透明シートが設置されているんですね。
やむを得ないとは思うのですが、ちょっと異様な感じもします。
コンビニで働いているブロ友の方が、あの中でレジをしていると、アタマが痛くなるといっておられました。
投稿: mamekichi | 2020年4月13日 (月) 15時44分
こんにちは、つい最近アピタに行ったら、
食品レジの所に抗菌シートの透明カーテンが張りめぐらしてあってちょっとびっくりしました。
接客相手だと心配だからやらないよりやった方がいいですね。
投稿: ミリオン | 2020年4月13日 (月) 14時28分
ひらいさん、おはようございます。
ツツジも、藤も少し早めから咲いていますね。
私は、このような状況ではありますが、桜をあちこち見て回っていました。
だんだん公園はもう一度、八重桜を見たかったのですが、知事の「岐阜への外出自粛のお願い」が出ましたので、控えておきます。
鎮国さんのゴイサギ、おっしゃるとおりなのです。
何だか、少し違うなと思っていたら、けっこうムチムチ。
繁殖期に入る前に栄養をつけたのでしょうか。
コンビニのレジには驚きました。
実際に目にするとビックリします。
三洋堂もずいぶん前からセルフレジになりました。
これからは増えるかも知れませんね。
投稿: mamekichi | 2020年4月13日 (月) 04時24分
mamekichiさん、こんばんは!
今年は暖かいので、藤・つつじも咲いてきましたね、桜もまだまだ見頃ですし、賑やかな感じです。と言いつつ桜は場所によっては葉っぱの方が多くなってる所も有りますので、そろそろ見納め、コロナの事も有り、今年は花見どころでは無かったのが残念です。
写真のゴイサギ、太もも?辺りがムチムチですね。(笑) 栄養豊なモノをたくさん食べてるのでしょうか。
コンビニに限らず、接客を伴う人は大変ですね、セルフレジもこれから増えて来るかもしれません。
投稿: ひらい | 2020年4月12日 (日) 20時02分