キンクロハジロは残り17羽……コゲラは健在
今日は23~24℃くらいになるという予報でした。実際には21℃止まりでしたが、それでも風が南寄りで、弱かったので暖かい
というより、歩いていると少し汗ばむくらいでした。8時半から散歩。いつものように、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、田町、三崎通と5.2㎞。揖斐川の堤防や、三之丸公園、柿安コミュニティパークあたりには人がそれなりにいましたが、九華公園は普段通り。
三の丸水門のところでヒバリ。証拠写真ですが、メスと思われます。揚げ雲雀も聞かれたものの、姿は見つけられず。ここらあたりまで、これといって鳥はいませんでした。スズメ、ムクドリ、ヒヨドリが少数。水鳥は見かけません。
九華公園にも鳥はあまりおらず、静か。静かなのは、ヒヨドリがいないのが大きな要因。コゲラの巣には、コ
ゲラがちゃんといました。今日もカメラ目線。セキセイインコ、メスが外を覗いたり、巣箱から出てくることが増えました。金網越しの写真ですから、鮮明さを欠きますが、このように中睦まじい様子も見られました。
ツグミは今日はまったく見当たりません。少しのカワラヒワと、スズメ、ムクドリ、ドバトなど。この頃カワウについて触れませんが、ほとんど来ていません。カラスの姿もありません。
カモは、キンクロハジロのみが17羽。二の丸堀に集まっています。もうそろそろ旅立つ頃。名残惜しいのですが、また秋にやって来てくれるでしょう。それと、毎年ゴールデンウィークころ、キビタキが来たりします。夏鳥が通りがかりに立ち寄ってくれるのを願っています。
貝塚公園も静かでした。子ども連れの家族や、散歩友達の姿はあるのですが、鳥はやはり少ない。ムクドリ、カワラヒワの他は、ツグミ1羽。
ツバメの巣チェック。左は、市立博物館の巣。ここは、このところいつ見
ても親が巣に就いていますから、もう卵があると考えられます。呉服屋さんの巣では、最近使われていなかった、奥にある巣の修復がなされていました。ここには天井の蛍光灯に3つの巣があるのです。
ところで、昨日の記事の最後に書きましたように、江戸橋での授業は、遠隔授業にするという連絡がありました。教材をpdfで用意し、音声ファイルをつくる必要があります。教材は、授業用のパワーポイントのプレゼンテーションがありますから、それを編集すればできるでしょう。音声ファイルは、1コマあたり、20分弱×3本=60分。普段の講義は90分ですから、内容をかなり精選しなければなりません。前期の授業では演習や、DVD視聴を取り入れていたのですが、遠隔授業ではこれは不可能でしょう。ウ~ン、なかなか難しい。よく考え、工夫しないといけません。似たような経験は、10年以上前に放送大学で「心理学研究法」の講座を2コマ、ラジオで担当したことがあります。このときは、教科書を2章書いて、放送は1コマ45分×2回、試験は多肢選択式で行ったと記憶しています。
| 固定リンク | 0
« 河口堰でコアジサシ、コムクドリ、ヒレンジャク、ササゴイ、長島水辺のやすらぎパークで牡丹……プチ遠征を楽しみました | トップページ | スズメのヒナが登場……九華公園のキンクロハジロは5羽のみ »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 鎮国守国神社に門松……鳥は少なし、午後はオンライン研修会、オマケは「カモメは学校の昼休みを狙って食べ物を盗みに来る」という話(2020.12.27)
- 東海地区K-ABC研究会オンライン研究会について(12月27日開催予定)(2020.12.06)
- 案の定降られ、証拠写真のオンパレード(苦笑)(2020.11.20)
- 九華公園にカモ76羽!!……午後は研究会でZoom初体験(微笑)(2020.11.01)
- コサメビタキ、ミサゴ、メジロ、シジュウカラ……午後は、研修会の講師へ(2020.10.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- 結局、蟄居&居職(2021.01.12)
「散歩」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- 冷えましたが、鎮国守国神社では梅が咲き始め(2021.01.08)
- 貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)(2021.01.07)
- 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ(2021.01.06)
「野鳥」カテゴリの記事
- 1月も早くも後半に……いつも通りの散歩(2021.01.16)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
- ユリカモメ・オン・アイス(2021.01.13)
- カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】(2021.01.11)
コメント