散歩コースのあちこちでソメイヨシノが開花……春爛漫という感じ
散歩コースのあちこちでソメイヨシノが咲き始めました。まずは、九華公園の本丸跡、藤棚のところのソメイヨシノ。例年、九
華公園ではここがもっとも早く咲き始めます。この様子では、昨日から咲いていたかも知れません。ここは、堀からも離れていて、日当たりもよいところ。九華公園のソメイヨシノは、外周遊歩道の南(キッチン寿さんの前あたり)でも咲いて来ていました。ヤマザクラもキッチン寿さんのところにありますが、これも開花していました。
続いて、諸戸氏庭園前にある「マイソメイヨシノ」に認定した桜。散歩に出たときにも見たのですが、そのときは咲いていなかったと思います。戻って来たのは、3時間後ですから、その間に開花したのでしょう。諸戸氏庭園内にあるソメイヨシノも昨日、咲き始めたそうです。満開の桜もよいのですが、咲くまでの間や、このように咲き始めたところの桜の方がいい感じがしています。
続いては、貝塚公園のソメイヨシノ。貝塚公園には桜の木は多くはありませんが、西側の門を入ったところのソメイヨシノが咲いていました。とこのように、散歩コースのあちこちで一気にソメイヨシノが咲いた感じです。このほかの桜の木も見てきましたので、このあと順次紹介します。
住吉入江や、揖斐川にはカモの姿は少なくなっています。代わって、ヒバリ。いつも「揚げ雲雀」と書いてい
て、まともな写真を撮れていませんでしたが、今日はまぁまぁの写真が撮れました。比較的低いところで、ヒバリが鳴いていたのです。前にも書きましたが、これはオスの縄張り宣言。今日は、船津屋さんの裏手と、三の丸水門の下流側の、いずれも高水敷上空で揚げ雲雀が見られました。2箇所で繁殖してくれるのでしょうか?
七里の渡し跡では、ヒドリガモ9羽、さらに三の丸水門下流側では高水敷に50羽ほど。渡りの準備というところ。しばらく前
から、ときどきこのあたり(七里の渡し跡~三の丸水門付近)にはヒドリガモが集まります。ここは、ひょっとしたら、渡って行くヒドリガモの集合地点かも知れません。三の丸水門のところでは、カモメ3羽。下流からやって来ました。
九華公園では、アオサギもゴイサギも不在。カモは、51羽と増えていました。よく分かりません(苦笑)。
ハシビロガモのオス2羽、メスも2羽、ホシハジロのオス、メスが各1羽で他はキンクロハジロ。キンクロさんが増えたということ。ユリカモメは20羽。小学生の女の子2人が、「カモに餌をやりたいのに、白い鳥(ユリカモメ)が横取りする!」と少々怒っていました。パンくずを投げていたのですが、ユリカモメとキンクロハジロでは、勝負になりません。あれこれ説明してあげたら、感心されました(微笑)。
小型の野鳥はあまりおらず、ツグミ、シロハラ、スズメ、カワラヒワ、シメなど。シメは、本丸跡の大木の下にて。チョウチ
ョはモンシロチョウ、キチョウなど飛び始めました。相撲場の近くでアゲハ(ナミアゲハ)。
九華公園では、しだれ桜がかなり見応えがある感じになってきました。いつもですと、この
しだれ桜が咲いて1週間ほどすると、ソメイヨシノが咲き始めるのですが、今年はその期間が短い気がします。
このしだれ桜の東側に別の種類の桜があります。今まであ
まり明確に意識していなかったのですが、今日、改めて見てみると、他では見かけない桜だと気づきました(苦笑、見れども見えずです)。知人とみながらあれこれ話していたのですが、取り敢えずはエドヒガンなのかということになりました。あの薄墨桜もこの系統の桜だそうです。エドヒガンかどうか、確信が持てません。詳しい方がいらっしゃれば、是非ともご教示をお願いします。
貝塚公園では、シロハラと、ツグミを1羽ずつ確認。他には、ヒヨドリ、ムクドリなど。今日は、シルバー人材センターの方
が清掃、草刈りをする日で、午前中その作業が行われていますから、鳥は少ない気がします。このあと、内堀公園の脇を通り、ツグミを見て、新築町からNTNシティホールへ。
NTNシティホールの薄墨桜。微妙なところですが、満開の手前という感じでした。一頃、キ
ノコが生えるなどして、樹勢が衰えましたが、まぁまぁ回復。これは、二世なのですが、本家は岐阜県本巣市の根尾谷・淡墨公園にある一本桜。樹齢1500年以上のエドヒガンの古木です。
蕾のときは薄いピンク、満開に至っては白色、散りぎわには特異の淡い墨色になるといわれます。満開近くですから、今はほぼ白色。
このあとは、寺町商店街を通過して帰宅。河津桜は、ほぼ葉桜。今年もしっかり楽しませてもらいました。河津桜そのものも楽しみましたが、やって来るメジロ、スズメ、ヒヨドリたちにも遊んでもらった感じ。
相談会を終え、一息つきつつも、報告書のチェックと仕上げにかかっています。ブロ友さんからFacebookでいただいた誕生日祝いのメッセージに「晴れて私達の仲間入り♪ おめでとうございます^_^ これからも悩む方々の手助けを、末長く続けてくださいますように」と書いていただきました。そうですね、「晴れて前期高齢者の仲間入り」と考えることにします。そして、もうしばらくは悩む方の手助けを、できる範囲でという思いを新たにしました。持つべきものは友です。
新型コロナウィルスも気になるところですが、たぶん普通に感染症に対する予防措置を採っておけば大丈夫でしょう。幸いなことに三重県では、感染者数は8名。いわゆるクラスターもありません。気をつけつつ、なるべく普段の生活が続けられるようにと思います。
« 相談会に出かけた名古屋は人が少なくてビックリ……帰りにツバメの証拠写真 | トップページ | 「飲食を伴う宴会等の自粛のお願い」も出ました@九華公園 »
「心と体」カテゴリの記事
- 大人しくしています(苦笑)(2025.03.08)
- 2024年散歩距離・歩数の記録(2025.01.06)
- 外の空気を吸ってきました(微笑)(2024.11.18)
- 蟄居生活3日目(2024.11.17)
- 相変わらず蟄居中(2024.11.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
「散歩」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- 20250420JRさわやかウォーキング「リニア中央新幹線『勝川非常口』見学コース」へ……ハイキング/ウォーキング200回記念(一回完結)(2025.04.20)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- 京町のお宅の巣にもツバメがやって来ました(2025.04.21)
- カラスはパンの耳を隠したのを忘れているのか?(2025.04.19)
- 商店の巣でツバメが手直しをしています(2025.04.18)
- 今日の主役は、ハシボソガラス(2025.04.17)
- カワラヒワが巣材を運んでいました(2025.04.16)
« 相談会に出かけた名古屋は人が少なくてビックリ……帰りにツバメの証拠写真 | トップページ | 「飲食を伴う宴会等の自粛のお願い」も出ました@九華公園 »
コメント