モクレンが咲きそうです……寺町商店街の河津桜は、一部で葉桜
全国一斉の休校、初日です。市内でも公立幼稚園、小中学校は休校。事情がある場合、子どもを学校で預かるということもない
ようです。冒頭の写真は、立教小学校&陽和幼稚園。いつもなら幼稚園の子どもたちが元気に遊ぶ園庭も静か。代わりに九華公園では、おじいさんが孫を連れて来ていると思われる様子が見られました。このような状況での休校では、外食やショッピングセンターなどにつれていくわけにも行かないでしょう。今回の新型コロナウィルスについて、今まで分かっているところでは、「18歳以下が感染者の2%程度で、子供から子供への感染がほとんどみられない」といいます(WHOと中国政府のCOVID-19についての共同報告書)。こうした統計的事実から考えて、小中高校の一斉休校で新型コロナの感染拡大を止める効果はあまり期待できず、むしろ弊害の方がはるかに大きいと思われます。データや、学問的な知見にもとづいて施策を考えてもらいたいと思います。
さて、雲が多い天気ですが、雨は降らずに済んでいます。気温は何と17℃を超えました。3月に入りましたから、そろそろ、4月以降の江戸橋での仕事を見越して、準備を始めねばなりませんが、なかなか手がつきません。いつも通り、散歩であります。8時から11時、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、新築町、寺町と6.8㎞。暖かい日が続きますので、モクレンが咲きそうになって来ていました。
住吉入江には、鳥はいません。揖斐川に出たら、久しぶりにカンムリカイツブリを3羽確認。まだ帰ってしまった訳ではありま
せんでした。右の写真もカンムリカイツブリ。後ろ姿で、証拠写真ですが、大きな魚と格闘していました。これだけ大きいと容易には飲み込めず、しばらく格闘しつつ、徐々に移動して視界から外れてしまいました。最終的にどうなったかは分かりません。
写真としては失敗作もいいところなのですが、こういうこともあるんだという記憶、記録の意味で載せておきます。揖斐川でヒドリガモが14羽、飛び回っていました。シラウオ漁の漁船に驚いたようです。連写した中にこの1枚が。先頭に写っているヒドリガモ、飛びながら、何やらまき散らしています(笑)。これ、どう考えても排泄物。鳥は飛ぶ直前に排泄することがよくありますが、こういうこともあるものだとちょっと感心した次第。
ツグミは今日もあちこちにいました。写真は、九華公園で撮ったもの。桑名七里の渡し公園(2羽)、三之丸公園(1羽)、柿安コミュニティパーク(1羽)、九華公園(5羽)、貝塚公園(3羽)、内堀南公園(1羽)、常信寺(1羽)でした。これで例年並みという感じ。
九華公園では、シロハラも1羽。朝日丸跡にて。今日は(も)あまりにも鳥がいませんでしたので、公園内を2周もしてしまいました。2周目で少し晴れてきて、シロハラやツグミが出て来ました。シジュウカラと、エナガも見つけたのですが、ピンぼけ写真しか撮れませんでした。エナガは去年も、営巣していましたので、期待したいと思います。
カモ。今日は、53羽。ハシビロガモのオスが8羽、メスが2羽、ヒドリガモが1ペア、ホシハジロのオス1羽と、キンクロハジ
ロたち。餌をやる人があると、皆スゴい勢いで集まります。このほか、ユリカモメは、26羽ほど。
シメは1羽。本丸跡にいましたが、やはり人の姿が見えると逃げてしまいます。
貝塚公園では、ツグミの他は、ムクドリが多数。他にシロハラを2羽、珍
しくシメも1羽(ちょっと枝かぶりの写真)。ジョウビタキのオスも目撃したものの、写真は撮れませんでした。
外堀あたりを歩いていたら、民家の屋根にジョウビタキ
のメス。今日も常信寺に立ち寄って来ました。またもや、ジョウビタキのオスが1羽。以前、近くにある桑名別院本統寺でも見たことがありますから、この辺にもやってくるということです。
寺町商店街の河津桜、いよいよ葉桜が見えるようになってきました。そろそろ盛りを過ぎつつあるようです。今日は、保育所
の子どもたちが来ていました。メジロの姿はなく、ヒヨドリが1羽。あまり気合いが入らなかったせいか、「河津桜にヒヨドリ」の写真は今イチ(苦笑)。
| 固定リンク | 0
« 20200301勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道を歩く」(川口町~下深谷)(予告編) | トップページ | 20200301勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道を歩く」(川口町~下深谷)(その1)……スタートして、三崎見附跡から上之輪神社まで »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント
おユキさん、こんばんは。
桑名の小中学校では、修了式のため3月25日を登校日としたあと、4月5日までは春休みだそうです。
どうかしていると思いますし、その一方で、そもそも休校する意味はあまりないとも考えています(根拠は、本文に書いたとおり)。
おかしなやり方で、混乱と不安を招くばかりで、政治家がすることではありません。
それはさておき、モクレンは、今までもあったところです。
ただし、散歩コースでは、京橋というところのお宅にあったものがもっとも見事だったのですが、このお宅は取り壊されて駐車場になってしまっています。
河津桜と梅との区別はできますが、桜の品種の区別は容易ではない気がします。
河津桜、他で植えられているのをこの目で見ることはほとんどありませんので、一本だけで植えられるのかどうか、何と申し上げがたいところです。
じっくりご覧いただき、可能なら、聞き込みをお願いします。
投稿: mamekichi | 2020年3月 2日 (月) 20時01分
mamekichi先生、こんにちは。
桑名市では、学校で事情がある子を預かる、ということがないのですね。
名古屋市では、事情がある子どもに限り、学校での預かりがあるようです。
そうなると、我も我もとなって、休校にした意味がなくなるのではないか、と危惧しています。
(休校自体に意味があるかどうかは別にして。)
モクレン、新しく見つけてくださったのでしょうか。
これで私も、モクレンの花を意識して過ごせます(微笑)。
ぜひ、一番良い時に見たいものです。
河津桜、よく通る道の向こう側に、それらしき花が咲いているのですが、梅かもよ?と、確かめずにいました。
終わりが近そう、ということですので、花が咲いているうちに、確かめてこようかと思います。
しかし、自宅近くのものもそうなのですが、一本だけなのです。
河津桜は、一本だけ植えられることが多いのでしょうかねぇ。
投稿: おユキ | 2020年3月 2日 (月) 16時30分