« 散歩コースのあちこちでソメイヨシノが開花……春爛漫という感じ | トップページ | 散歩日和……ただしこういう日に限って鳥は少ない(苦笑) »

2020年3月24日 (火)

「飲食を伴う宴会等の自粛のお願い」も出ました@九華公園

Img_7629c  風も強く、雲も多く、気温も13.4℃止まりで寒く感じます。天候が日替わりという感じで、風邪を引かないよう気をつけないといけません。九華公園に行ってみたら、「さくらまつり中止」のお知らせに加えて、「飲食を伴う宴会等の自粛のお願い」が、管理会社名で掲出されていました。いやはや。実は、「一人宴会花見」でもと密かに企んでいたのですが、それもマズいのでしょうか? 今朝の中日新聞には露天商や、キッチンカーで営業している方たちも大打撃を被っているという記事が出ていましたが、皆さん大変です。

Img_1080c  朝一番に用事を済ませ、8時40分から散歩スタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋通、寺町と6.0㎞。マイソメイヨシノも咲き始めたと昨日書きましたが、写真のマジックといImg_7621c うか、部分的に撮ると左のようになりますが、全体像は右の写真のとおり(苦笑)。インチキ、ごまかしではありませんが、どこを見るかで印象が全く異なります。視線の先と、視野の広さ、視点の高さによって何が見えるかは全く違うというのは、何ごとにも共通すると思います。

Img_1096c_20200324162601  住吉入江には、オオバン1羽、キンクロハジロのメス1羽、ヒドリガモのペア。揖斐川はキンクロハジロが中洲Img_1100c_20200324162601 近くに20羽ほど。波立っており、鳥影はほかにはありません。七里の渡し跡にヒドリガモが19羽、集まっていました。帰る準備と思います。九華公園に着いて、ツグミ。アオサギやゴイサギの姿はありません。カモは、合計38羽。ハシビロガモのオス1羽、メス1羽、ホシハジロのオス1羽と他は皆キンクロさん。今年は、幸か不幸か、さくらまつりも堀めぐりもありませんから、堀に竹竿が立ったり、行灯が浮いていたりしませんから、カモたちもゆったりしています。

Img_7650c Img_7732c  1日くらいで、ソメイヨシノの様子も大きくは変わりませんが、本丸跡の藤棚のところは、左の写真のような感じ。「勝手に」でなくて、公式に開花宣言できそうですが、今朝の中日新聞の「桜だより」では、「つぼみ」となっていました。これまでの印象では、3~4日遅れの情報です。観光協会がチェックした情報を載せているようですが、その観光協会も現地には来ず、管理事務所に電話で確認していると聞きます。観光協会も、お役所仕事かなという気がしてしまいます。

Img_7635c  しだれ桜も開花が進んでいます。しだれ桜は、公園内の野球場の南にあります。外周遊歩道の東から見ると、右の写真のようImg_7654c_20200324162701 な景色。満開になるともう少し見応えがあります。

Img_1116c  あまり鳥はいなかったのですが、九華公園に着いたときから、コゲラの鳴き声が聞こえていました。少しずつ移動するので、探すのが難しかったのですが、最終的には、辰巳櫓跡近くの本丸跡で発見。鳥好きの知人と話していたところへやって来てくれました。寒い中で出て来たご褒美です。

Img_7657c  貝塚公園、今日はシルバー人材センターの作業もなく、静かでした。いつもいる散歩友達も、今日は不在で、代わって出迎えてくれたのは、ツグミ。たいていいるところは決Img_7685c_20200324162701 まっています。ツグミは2羽。シロハラは、見かけませんでした。そう言えば、九華公園でもシロハラを見なくなった気がします。

Img_7674c_20200324162701  他には、ジョウビタキのオス、メス。いずれもちょっと遠かったのは残念でした。メスの方Img_1200c_20200324165101 は一瞬しか現れず。しかも日が陰り気味でしたから、まぁこれは証拠写真です。

Img_1205c_20200324165101 Img_1168c_20200324162701  シジュウカラのペアもいました。シジュウカラといえば、先々週の「ダーウィンが来た」で取り上げられていました。番組では、チンパンジーをもしのぐ高度な言語能力があるといわれていましたが、確かにいろいろな鳴き方のパターンがあり、このペアもあれこれ鳴き交わしていました。左の写真がオス、右がメス。

Img_7694c_20200324162701  吉津屋町まで寺町商店街の東にある堀が続いています。そこで、昨日、九華公園のしだれ桜の東で見つけた、エドヒガンと同じかと思われる桜を発見。「発見」というと大袈裟で、本当のところは今まで気づかなかっただけです。その気になって、注意深く見て回ると、けっこうあちこちにあるということです。あとは、本当にエドヒガンなのか、別の桜なのかということです。時間はありますが、相談会の報告を仕上げてから調べて見ることにします。

Img_7704c  寺町で常信寺にも立ち寄って来ました。ミツマタ(左の写真)も、サンシュユ(右)も、満開といっていいImg_7708c_20200324162701 でしょう。

Img_7712c  この常信寺で、先日から気になっている木というか、花というか。赤い、Img_7714c 細い花びらがヒラヒラとした感じで咲いています。ずっと以前は、すぐに植物図鑑(小学生用のものがもっとも分かりやすい)を調べていましたが、これはまだ未確認。面倒だなということもあって、我ながら苦笑せざるを得ません。「エドヒガン」と同じく、報告を仕上げたらということにしておきます。

Img_7723c_20200324162701  週末には「勝手に三岐鉄道ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』」の続編(星川~東員)に出かけたいと思っていますが、天気がどうもアヤシい。町屋川でのバードウォッチングなども行きたいところです。あれこれやりたいことはありますが、仕事をきちんとしないといけません。江戸橋方面での非常勤の準備も滞っていますし(苦笑)。写真は、八間通・寺町交差点から見た北の方向。

| |

« 散歩コースのあちこちでソメイヨシノが開花……春爛漫という感じ | トップページ | 散歩日和……ただしこういう日に限って鳥は少ない(苦笑) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 散歩コースのあちこちでソメイヨシノが開花……春爛漫という感じ | トップページ | 散歩日和……ただしこういう日に限って鳥は少ない(苦笑) »