今日こそ「ひのとり」……ツバメを見て(今シーズン初見)、ジョウビタキ、ガングロになりかけたユリカモメ、モンシロチョウにそばに寄り添ってきたハシボソガラス
けっこうよく晴れ、暖かい日になりました。16.8℃です。昨日は、大ポカを演じましたので、今日こそと思い、九華公園、貝塚
公園、中橋ゴイサギコロニーを回ったあと、上之輪新田の「マイ撮り鉄スポット」に出かけ、近鉄の新型特急「ひのとり」の撮影に挑戦してきました。平日午前中、名古屋発は、7時と11時。特急で名古屋から桑名の所要時間は16分。11時15分頃、揖斐長良橋梁を渡って上之輪新田に登場すると見込んで、です。ひのとりを撮影に来た方は、ほかにも4~5名。上之輪新田のあちこちに散らばって、撮影。私は、ほぼ30分前からスタンバイ。
いや、やはりカッコイイ。メタリックレッドの色が何ともいえませんし、デザインも新鮮。名古屋と大阪難波の間を1日6往復。名古屋から大阪難波まで乗ると、大人普通運賃が¥2,410、特急料金が¥1,930。プレミアム車両は、ひのとり特別車両料金¥900で、計¥5,240(レギュラー車両の特別料金は¥200)。乗ってみたいですねぇ。しかし、大阪へ行く用事はありません(苦笑)。さらには、しまかぜにもまだ乗ったことがないくらいですから。写真で見ると、先頭車両は、座席がけっこう埋まっていました。撮影したときは薄曇り。スッキリ晴れていたら、あの深い赤い色がもっときれいに出たのではないかと思いますし、もう少し線路に近いところで撮れば、もっと迫力のある写真が撮れたように思います。近いうちにもう一度、撮りに行くことにしましょう。
さて、前半のいつものコースの散歩。8時20分にスタート、住吉神社、九華公園、貝塚公園、中橋のゴイサギコロニーから七里の渡し跡、住吉神社と戻って10時半にいったん帰宅。クルマに乗って、上之輪新田へ。歩いたのは、5.6㎞でした。左の写真は、七里の渡し跡から住吉神社に戻る途中撮ったもの。
九華公園では、ご覧のように「さくらままつり中止」の掲示が出ていました。残念ですが、個人的には昨日も
書きましたように、静かに桜が見られる方がありがたい気がしています。それに何より、人の集まりが少なければ、花見期間中も、バードウォッチングが楽しめるであろうと期待しているのです。今日もまだ準備が行われていましたが、右の写真のように、ライトアップだけは例年通りに行われます。
今日は、アオサギさんがいつものところに。最近は、来たり来なかったりしています。ゴイサギ、ホシゴイはいませんでし
た。アオサギさんを見ていたら、ジョウビタキのメスが登場。微妙に近くに来るかと思えば、ちょっと逃げてみたりします。まぁ、それなりに相手をしてくれる感じ。
管理事務所の南、奥平屋敷跡への入り口で今度は、ジョウビタキのオス。今日はラッキー。ジョウビタキのオス、メスとも見られました。
もとアヒル小屋の屋根には、今日もユリカモメが待機中。昨日までは気づかなかったのですが、よく見たら、頭部が黒くなってきているユリカモメがいます。ユリカモメは、夏羽では頭部が黒くなります。夏のユリカモメは、ガングロになるのです(微笑)。
二の丸跡では、シロハラ。ときどきいます。さらに、本丸跡に行ったら、
ツグミとシメのツーショットが撮れました。東側の野球場寄りのところ。超望遠コンデジの65倍ズームですので、ちょっと画像が粗いのですが、なかなか見られないシーンです。
本丸跡では、ほぼ同じ時刻にもう1羽のシメ。いつものように、本丸跡中央の大木の下でエサを拾っていました。右は、ツグ
ミ。これは野球場のグラウンドにて。ピントが甘くて、ブレ気味ですが、何かの幼虫のようなものを咥えていました。
貝塚公園では、シロハラとシメ、1羽ずつ。木陰ですのでこんな写真。シメの写真は、ピントが甘すぎて載せられません。
立教小学校の校舎の西に、これは桜の木と思うのですが、いつもソメイヨシノよりも早く咲くものが1本あります。早咲きの桜で検索して、ざっと見比べてみると、カンヒザクラか、オオカンザクラの系統かという気がするのですが、私の知識では区別できません。お分かりの方がいらっしゃったら、是非ともご教示ください。
中橋のゴイサギコロニー。ひのとりを見に行こうと思っていましたので、南側の中橋から見たのみ。ゴイサギ2羽とホシゴイ1羽が確認できました。木の奥にいつもいますから、北側から見ないと、実際にどれくらいいるかは分かりません。
上之輪新田でひのとりを待っている間に、モンシロチョウ。チョウチョは2月中旬から見て
いますが、なかなかじっとしてくれず、撮れたのはたぶん今日が初めて。さらに、ひのとりが来るのを待っていたら、なぜかハシボソガラスが近くにやって来ました。デジイチの55mmで撮って右の写真になるくらいのところ。逃げません。ひのとりを撮っている間中ずっとそばにいました。
オマケは、例年、九華公園でもっとも早く咲くソメイヨシノの様子。暖かい日が続くという予報ですから、早ければ、今週末に咲くかと思います。書くのを忘れていましたので、付記します。九華公園を散歩中、今シーズン初めて、ツバメを見ました。上空を西から東に向かって飛んでいきました。写真は残念ながら撮れず。
« 20200315「勝手に三岐鉄道ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』」(三ツ矢橋から三岐鉄道北勢線・星川駅)(補遺編にて完) | トップページ | お彼岸で、御坊さんにお参り »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
「趣味」カテゴリの記事
- 20231029月と木星が接近(2023.10.29)
- 市民大学郷土史学科の講座が始まる……ツバメは3ヶ所で巣に就いています(2023.05.08)
- ツバメ見参!……ようやくサギソウの株分けを完了(2023.03.14)
- 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ(2023.01.15)
- 雨読の日は、博物館で工芸鑑賞と郷土史の勉強(2022.11.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
「花・植物」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
コメント
« 20200315「勝手に三岐鉄道ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』」(三ツ矢橋から三岐鉄道北勢線・星川駅)(補遺編にて完) | トップページ | お彼岸で、御坊さんにお参り »
ミリオンさん、こんにちは。
ひのとり、カッコいいですし、乗り心地も良さそうですね。
乗ってみたいと思いますが、大坂には今のところ用事もありませんし、今のご時世、不要不急な外出は避けなければなりません。
九華公園、竹灯りの準備もされていません。
竹灯りは、堀めぐり実行委員会の方(具体的には珈琲館はせ川の長谷川さん)が、去年までは準備されていました。
花の種類の区別は、難しいです。
花弁が何枚とか、そういう基本的な知識があれば分かるのでしょうが、そこまでよくは知らないのです(苦笑)。
鳥もそうですが、写真だけで判別するのも難しいところがありますから、「はっきり写っていない」とか、そういうコメントがつくのは分かります。
投稿: mamekichi | 2020年3月19日 (木) 16時41分
こんにちは、近鉄の新しい「ひのとり」格好いいですね。
CM見たら座席も広くてゆったりしてそうですね。
九華公園のさくらまつりの中止は露店がないのは淋しいけど仕方ないですね。
竹灯りもないのかも?
花の名前の判別は難しいですね。
「お尋ね花」という花の名前を聞いたり教えあう掲示板がありますが、
花や葉っぱがはっきり写ってないとか、
もう少し丁寧に写真を撮るようにとかきつめに書かれることがあるので躊躇してしまいそう。
ttp://senta4.sakura.ne.jp/cgi-bin/keiziban01/joyfulyy.cgi
投稿: ミリオン | 2020年3月19日 (木) 15時09分
おユキさん、おはようございます。
ひのとり、前日は大チョンボでしたから、何度も時刻表を見直してから出かけました(微笑)。
昨日は、ちょっと遠目から撮りましたので、今度はもう少し迫力のある写真をと思っています。
立教小学校の桜(?)、梅にしては時期が遅い気がします。
ずっと以前から気になっていたのですが、そのまま放置。
昨日も、ゆっくり調べる時間がありません。
どなたかご存じだったら教えていただこうと、虫のよいことを考えています(笑)。
ハクモクレン、ご覧になりましたか。
割と速く花が傷んでしまいますから、楽しめる時間は長くありませんね。
投稿: mamekichi | 2020年3月19日 (木) 07時25分
mamekichi先生、こんばんは。
「ひのとり」のリベンジ、成功なさったのですね。
鉄道のことは(も?)よく分かりませんが、確かに独特な赤に思えます。
深い赤色にはいつも、心を動かす何かを感じます。
桜まつり、こちらの方も、早々に中止の決定がされました。
鶴舞公園は、ライトアップもしないようなので、そこは羨ましいです(微笑)。
私、今シーズンは、肉眼で、ツグミさんとメジロさんを見ることができました(^^)v 進歩です。
立教小学校の桜(?)不思議ですね。
幹はともかく、花は梅のように思えるのです。
それで、「梅と桜の見分け方」については、いくつかのサイトがあり、そこを見ていたら、桃のセンも出てきてしまいました(汗)。
私の観察眼のアヤシイこと!
お写真を拝見した第一印象で、花全体が丸いと思い、その上、花柄、花と枝の間が短くて、桜より梅に近いように感じたのです。
桜であるかどうか、から疑うのも手かな、と思いました。
(花柄が長いのが、桜の特徴ということです。)
詳しい方がいらっしゃると、この謎が解けるのですけれどねぇ(微笑)。
そうそう、ハクモクレン。
先生のおかげで、今年は花盛りの時に、見ることができました!
投稿: おユキ | 2020年3月18日 (水) 22時20分