九華公園のウグイスの鳴き声、コゲラも久しぶりに登場……天気は不安定で、藤原岳には雪【付記(3/17)あります】
めまぐるしく天候が代わる1日でした。未明に降ったあと、午前中もアメダスのデータには記録されていませんが、散歩中にも何度か降られ、雨宿り(苦笑)。その後晴れ間も増えたものの、強風に煽られています。そして、藤原岳には雪。季節はずれとはいえないかも知れませんが、「今頃?」という感じ。朝は雨模様でしたから、空とネットの雨雲レーダを眺め、9時前から散歩。住吉神社から九華公園、貝塚公園、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町といつものコースを5.7㎞。九華公園で2度ほど雨宿り。11時過ぎに帰宅。
先週から九華公園でウグイスが鳴き始めました。今日は、目の前の植え込みで鳴いていましたので、動画で音声も録ってきました。ちょっと聞きにくいかも知れませんが、Youtubeへのリンクを張っておきます。ノイズもありますし、いつものように「撮って出し」で編集もしていません。ご了解ください。
さて、歩いてきた順に。住吉入江には、オオバン2羽とキンクロハジロのメス1羽しかいません。揖斐川にもカモ類の姿はほ
とんどありません。船津屋さんの裏手の揖斐川の堤防でツグミ。三の丸水門の上空では、「揚げ雲雀」。揚げ雲雀は、ヒバリのオスによる縄張り宣言。このあたりで繁殖してくれると楽しみが増えます。かなり高いところで鳴いていたオスが急降下して、高水敷に降り立ちました(右の写真)。
七里の渡し跡には、ヒドリガモの群れ。といっても、。といっても、36羽。ほとんどが堤防の法面に上陸。
このあと皆、草を食べ始めました。次は、このヒドリガモグループが北の国へ帰っていくのでしょう。三の丸水門沖の揖斐川には、セグロカモメが4羽。いずれもちょっと幼いように見えました。
九華公園では、北門を入ってすぐのところで、実に久しぶりにコゲラの鳴き声。今日は、雨が降るとイヤだと思って、超望遠コンデジしか持って出ませんでした。チョコマカ動き回られると、ピントが追いつきません。超証拠写真。鎮国守国神社の社務所裏にはアオサギもゴイサギもいませんでした。この頃、カワセミはすっかりご無沙汰。どこかへ繁殖に出かけているのかも知れません。
先週、市内のM造園の大将が下見に来ていましたが、今日は、桜(ソメイヨシノ)の植え替え作業が行われていました。といっても確か10本くらいという話だったと思います。古木を掘り出して、その後に若い木を植えているようでした。公園内には、ソメイヨシノ、しだれ桜、山桜など約450本があるとされますが、いずれも古木、老木が多いのです。しだれ桜も、今年はつぼみがあまりついていません。もっとハイペースで植え替えをしないと、「桜の名所」といえなくなってしまうのではないかと思います。
カモは、合計40羽。ハシビロガモのオスが4羽、メスが1羽、ヒドリガモが1ペア、ホシハジロのオスが2羽、他はキンクロハ
ジロ。九華橋の南や、二の丸堀の西側エリアにいます。午前中は曇天&ときどき雨でしたから、カモたちもテンションは上がらない様子。オマケにこの天気ではエサをくれる人もなし。
ユリカモメは、30羽くらい。この写真を撮った時間帯には晴れてきたのですが、あいにくの強風で、二の丸橋に並んだものの、風を避けるため、風上に向かって前傾姿勢。
その他、本丸跡でシメと、シロハラ。シメはいつも通り、本丸跡の中央にある大木の下でエ
サを拾っています。シロハラも近くにいたようですが、私は気づかず。樹上に逃げたのを見つけました。
九華公園の桜。例年、もっとも早く咲くのは、本丸跡の時計台の東あたりの木(藤棚のところ)。しかし、今日の様子は写真のとおり。まだ1週間くらいはかかりそうな気がします。
貝塚公園では、ツグミも1羽見たものの、それ以外にいたのは、シメ1羽。貝塚公園には九華公園とは違って、ドングリが落ちる木がたくさんあります(九華公園にはたぶんありません)。このシメさんも、ドングリをムシャムシャ食べていました。
寺町では、常信寺に立ち寄って来ました。サンシュユと、ミツマタの花を見るためです。左がサンシュユ、右がミツマタ。サ
ンシュユは満開、ミツマタはもう少しというところ。ここには、ハクモクレンもあるのですが、ハクモクレンの花は、痛みやすく、すでに花びらが痛み始めていました。ジンチョウゲは満開で、甘い香りが漂っています。
寺町商店街、今日は定休日。河津桜もほとんどが葉桜。それでもまだ、メジロが来ていました。もう本当に
「河津桜にメジロ」も限界(微笑)。そうそう、ソメイヨシノが咲く前に、シティホールの薄墨桜が咲きます。午後からクルマで出かけた帰りに、見てきました。薄墨桜はまだ咲いてはいませんでしたが、木がほのかにピンク色のようにも見えました。そろそろ咲くかも知れません。
【付記(3/17)】 セグロカモメは、カモメの誤りでした。pnさんのご指摘に感謝します。
« 20200315「勝手に三岐鉄道ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』」(三ツ矢橋から三岐鉄道北勢線・星川駅)(予告編) | トップページ | 彼岸の入り、九華公園ではしだれ桜が咲き始めました……シティホールの薄墨桜は1輪だけ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
「散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
「花・植物」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
コメント
« 20200315「勝手に三岐鉄道ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』」(三ツ矢橋から三岐鉄道北勢線・星川駅)(予告編) | トップページ | 彼岸の入り、九華公園ではしだれ桜が咲き始めました……シティホールの薄墨桜は1輪だけ »
makoさん、こんにちは。
ウグイス、初鳴きの時はこちらがもどかしいくらい下手でしたが、ずいぶん上手になりました(微笑)。
今日は穏やかになっていますね。
九華公園ではしだれ桜が7~8輪、市民会館では薄墨桜が1輪、咲いていました。
これらが咲くと、1週間くらいすると、ソメイヨシノが咲き始めます。
桜が咲くのを待っている時期は、なかなか楽しいものですね。
makoさんも、必要な用心をなさった上でカメラ散策、お楽しみください。
投稿: mamekichi | 2020年3月17日 (火) 11時52分
おはようございます。
ウグイス、チューニング中かと思いきや、結構上手に鳴いていますね ^^♪
今日は風もなく、穏やか日になりました。
mamekichiさんに見習ってちょっとね、出かけてみます!
投稿: mako | 2020年3月17日 (火) 10時15分
pnさん、おはようございます。
天気が安定しませんし、新型コロナウィルスで落ち着きませんね。
カモたちも減ってきていますし、先日、M池公園ではもうミコアイサもいませんでした。
さて、ご指摘ありがとうございます。
カモメでしたか。
まだまだ修行が足りません。
投稿: mamekichi | 2020年3月17日 (火) 05時18分
mamekichiさん、こんばんは。
カモの数が減ってきましたね。
急に寒くなったり風が強かったりと
お天気も安定せず鳥たちも大変でしょう。
幼く見えたセグロカモメはカモメのように思います。
(カモメという名前のカモメです)
くちばしに赤い斑点がなくて脚が黄色いのが特徴です。
投稿: pn | 2020年3月16日 (月) 19時49分