20200301勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道を歩く」(川口町~下深谷)(予告編)
新型コロナウィルスで、鉄道会社のハイキング/ウォーキングも軒並み中止。最後に行ったのは2月9日の近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 早川酒造部『天一』」でした。翌週の近鉄ハイキング「酒蔵みてある記 水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」は雨で参加していません。もう3週間ほどハイキング/ウォーキングに行っていませんので、落ち着かなくなりました(苦笑)そこで、2~3日前から「一人ハイキング」を計画。ずいぶん前から近くの旧街道を歩きたいと思っていたことと、混雑する電車に乗らなくて済むことを前提に、美濃街道を歩くことにしました。一般に美濃街道とは、尾張の東海道宮宿と美濃の中山道乗井宿をつなぐ脇街道のことをいいますが、江戸時代には、桑名から長良川に沿って美濃へと通じる街道を美濃街道と呼んでいたのです。「みえの歴史街道」に美濃街道のウォーキングマップがあります。これを参考に桑名から多度までを2回に分けて歩くつもり。1回目の今日は、美濃街道のスタートである桑名市川口町から下深谷まで、約5㎞。今日は、よく晴れて、気温も上がるという予報でしたから、絶好のハイキング日和。実際、気温は17℃を超えたくらい。
こちらが今日歩いた全行程。美濃街道は、東海道の七里の渡から200m足らず下った桑名市川口町と江戸町の境が起点。そこから西に向かい、三崎通、堤原を経て北へ(福島縄手)。上之輪、汰上(ゆりあげ)を通って深谷まで。養老鉄道下深谷駅をゴールに設定し、美濃街道自体は約5㎞を歩く計画。下深谷駅近くで、地蔵、神社、お寺を見て回りました。美濃街道は下深谷からさらに多度へと向かいます。スタートから下深谷駅のゴールまでで歩いたのは、7.5㎞。スタート地点まで、我が家から0.7㎞、帰りに桑名駅から我が家までが0.9㎞ですので、合計9.1㎞。迷いましたが、取り敢えず今日のところは、予告編。
いきなりですが、今日遭遇した最大のハプニング。ゴール前、最後に立ち寄ることにしていた雨尾山味光院飛鳥(ひちょう)寺の手前、桑名北高
校の北側で、梅の花の写真を撮っていたのです。背後に誰かいる、何か動いているような気がして振り返ったら、何とニホンザルの集団。仰天はしませんでしたが、ビックリ。たぶん20頭以上いたと思います。林や、飛鳥寺の墓地に子連れのニホンザル。毛繕いをしたり、何かを食べたり、遊んだり。近くの方に伺ったら、屋根の上を飛び回ったり、畑の作物を食い荒らしたり、大変な迷惑だそうです。
さて、スタートは、七里の渡し跡から200mほど東海道を南に下った、川口町と江戸町の境。我が家からや700mほどのとこ
ろ。8時35分です。ここには、歌行燈の本店があります。右の写真で正面が歌行燈本店。左手に行くのが、東海道。右手を進むのが、これから歩く美濃街道。西に向かいます。
スタートから370mほどのところに、江戸時代、三崎見附がありました。多度や美濃国への
出入り口として、番所と三崎門があり、また、寺の開帳や芝居・相撲の開催を告げる立て札が立てられるところでもあったといいます。その先、750mで(スタートから、以下同じ)北桑名神社。我が家の氏神様ですが、天照大御神、建速須佐之男命の他、持統天皇も祀っています。明治41(1908)年、宝殿町にあった佐乃富神社を合祀したのですが、佐乃富神社が、壬申の乱のとき、後の持統天皇が滞在された桑名郡家であるという言い伝えがあるのです(由緒書による)。
北桑名神社のすぐ先で追分になります。かつてここには、常夜燈と道標がありました。美濃街道は、左の写真で向かって右の
細い道。左の道は八丁畷といわれ、久松松平家の墓所がある東海山照源寺に続いています。美濃街道はこの先、スタートから1㎞のところで国道1号線と重なります。そこには「参宮国道碑」。大正時代まで、木曽・長良・揖斐の三大川は渡船に頼っており、ここに橋を架ける運動が進むとともに、「東海道国道」が新しくつくられました(現在の国道1号線)。町屋橋から伊勢大橋までの3.87㎞は、昭和6~7(1931~32)年にかけて、当時のお金で55万円でつくられたそうです。その竣工記念として西桑名町(当時)によって建てられたのがこの碑です。
ここから800mほど国道1号線を歩きます。伊勢大橋の手前、立代町交差点を過ぎたところで、1号線から分かれます。右の写
真で、向かって左に入る細い道を進みます。このあたりはわが家からも近いところですから、クルマでもよく通りますし、以前はよく散歩していたあたりです。右の写真の地点の近くには、エディオンや三洋堂書店もありますから、よく出没するところ。この先、神明社や、福栄寺という真宗大谷派のお寺がありますが、今日はパス。
県道142号線を渡って福島新町の先へ。ここで西浄寺に立ち寄りました。ここも何度か来ているのですが、六地蔵と六字名号
碑を見るためです。今まできちんと確認していなかったのです。その後、細い道を通って大山田川の沢南橋の上流に架かる人・自転車専用橋を渡ります。ここは、バードウォッチングで何度となく来ているところ。今日は、コガモなどが見えましたが、先を急ぎました。
大山田川を越えると、上之輪神社。天照大神、天津日子根命、天穂日命を祀っています。ここは、中江城址
といわれます。中世の土豪・中江氏(森氏という説も)の城館があったところ。長島一向一揆に関わって多数の人が立て籠もったところを焼き払われたと伝わっています。2.7㎞地点でJR関西線と近鉄名古屋線の鉄橋をくぐり、北上。
水田や工場などがある地帯を進みます。この先は、東名阪自動車道の桑名東インターにつながっています。
東の方には、JR関西線、近鉄名古屋線の線路。その向こうは、揖斐川と長良川が流れています。スタートから4㎞ほど、時刻は9時40分。1時間5分ですからよいペース。右の写真は、桑名東インター入り口交差点。実は、美濃街道は、このすぐ北を通っていたのですが、今は、道が途切れ、また、この国道258号線を渡るには、こちらを迂回しなければなりません。
桑名東インター入り口交差点を渡って、美濃街道に戻り、東名阪自動車道の下を潜るというか、桑名東インターのすぐ脇を通
って行きます。
下深谷部の町を北に向かって進みます。道幅や、道の進み具合も、昔からの街道だという感
じがします。古い看板もけっこうたくさんあって、それらも楽しめます。右の看板、「桑名新警察署前」などとあり、何となく時代を感じてしまいます。
5㎞を過ぎて、稲荷神社へ立ち寄り。美濃街道から少し外れます。ここは、地図を見て見つ
け、立ち寄ろうと思ったのです。が、柵が空かず、参拝はできませんでした。明治時代に勧請してきたような由緒が書かれています。面白かったのは、それよりも、眷属の狐さん。右のような姿勢。こういうのは、初めて見ました。
5.5㎞のところでお寺にも立ち寄り。真宗大谷派の深江山南楽寺。詳しいことは分かりませんが、正保
2(1645)年にここに移ってきたといいます。この先で、本日最大のミッションがありました。「今日は下深谷まで歩いてくる」といったら、家内から「末広屋さんでみたらし団子を買ってくるように」という課題を与えられたのです。以前にもここのみたらし団子を食べたことがあり、美味しかったのです。電話しておいてもらい、10時過ぎに立ち寄ってきました。
末広屋さんの先で流石川に突き当たります。そこにお地蔵様。「角の地蔵」といわれるのですが、実は、阿弥陀如来像が祀ら
れています。ここで美濃街道は、左に曲がり、西に向かいます。
深谷の町を進み、郵便局の前を通って、スタートから6㎞ほど歩いたところで、四つ辻に来ました。養老鉄道下深谷駅の北。今日、美濃海道を歩くのはここまで。左の写真では、右手に続くのが美濃街道。ここで左折して、深江神社や、西林寺に向かい、さらに飛鳥寺に立ち寄って下深谷駅に向かいます。
まずは、深江神社。深谷町全域の氏神様。主祭神は、天之菩毘能命、天照大御神。勧請年月は不詳だそうですが、延喜式内社。拝殿に向かって左手には、神馬舎がありました。さらに深江神社のすぐ西に西林寺。現在は、真宗本願寺派ですが、永正
6(1509)年の創建当時は、禅宗の済林寺。天正2(1574)年、本願寺第9世実如上人により、真宗に改めました。この西林寺の裏山あたりが、北廻(きたはざま)城址といわれます。織田信長の侵攻によって滅ぼされましたが、北廻城は堅固な城であり、信長勢も攻めあぐねて、ついにトンネルを掘って、地下から攻め登ったといいます。北廻城主であった近藤氏の子孫が、この西林寺の住職になっています(こちら)。
西林寺から桑名北高校の北側を通って、雨尾山味光院飛鳥(ひちょう)寺に行く途中、初めの方に書きましたように、ニホンザルの集団に遭遇。左の写真の梅の木を見て、花の写真を撮ろうと思ったら、背中がぞくぞくして、何かいると思ったのです。こういう感覚があるということは、まだまだボケてはいないと、自分では思います。が、自己評価と他者評価とは別物。もし「お前はアヤシい」と思われた方がいらっしゃったら、是非ともご教示くださるよう、伏してお願いいたします(苦笑)。
スタートから7㎞を過ぎ、11時少し前に雨尾山味光院飛鳥(ひちょう)寺。西林寺と共に、一昨年(2018年)4月28日の近鉄ハイキングで訪ねています(2018年4
月28日:20180428近鉄ハイキング「多度観音堂から美濃街道を歩き雨尾山飛鳥寺へ」(予告編))。ご本尊は、十一面観世音菩薩。伊勢西国三十三ヵ所観音巡礼の第32番札所。木曽三川を眼下に、名古屋市街、濃尾平野、遠くは木曽の御嶽が、一望できる眺望絶佳の高台にあります。境内にある三吉稲荷社のところから墓所を見下ろすと、猿たちがいました。初めの方に書きましたが、近くの女性に伺った話では、最近子ザルもたくさん生まれているそうです。昔は猿はおらず、多度からやって来たとおっしゃっていました。
ゴールの養老鉄道下深谷駅。11時10分に到着。昼の時間帯は、駅員の方がいらっしゃるようです。次の桑名行きは11時32
分。桑名までは、260円。桑名には、11時38分着。
やって来た電車は、「緑歌舞伎」。東急から導入された7700系。昨年(2019年)2月から
走っています。乗るのは今日が初めて。2両編成です。養老鉄道としては、新車両ですが、この東急7700系は、東急電鉄池上線で運行されていた昭和38(1963)年~41(1966)年製の電車。
という次第で、今日は、勝手に養老鉄道ハイキングでした。散歩コースのすぐ近くから、馴染みのあるところ、近くでも初めてのところと、バリエーションに富み、楽しめました。桑名駅から我が家に戻る途中、行きに通った参宮町あたりの追分。一回りしてきたということです。左の写真では、右奥に続く道を朝歩いてきて、左手に向かう道に進んだということです。
こちらは、末広屋さんで買ってきたみたらし団子。10本で¥750。冷めても美味しい。みたらし団子は醤油だれに限ると思っていますが、これは別。故郷にある天王の団子屋の次に美味しいと思うくらい。
以上、勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道を歩くその1(川口町~下深谷)」、予告編。明日以降、本編を書きます。明日は、4月上旬くらいの陽気だとか。温かいのは歓迎ですが、あまりにも極端ですと、心配になります。3月に入りました。来月からの江戸橋方面での仕事の準備に少しずつ取りかからねば(微笑)。
« 気温も意気も上がらず、鳥も少なし(苦笑) | トップページ | モクレンが咲きそうです……寺町商店街の河津桜は、一部で葉桜 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 梅雨らしい1日(2025.06.10)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
- アオサギがいたのに、逃げられました……余談は備蓄米を買った話(2025.06.16)
- ほとんどスズメしかいません(苦笑)(2025.06.15)
- 九華公園に3ヶ月ぶりにアオサギが登場……京町のお宅でツバメのヒナ4羽が孵りました(2025.06.14)
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
「散歩」カテゴリの記事
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
- アオサギがいたのに、逃げられました……余談は備蓄米を買った話(2025.06.16)
- ほとんどスズメしかいません(苦笑)(2025.06.15)
- 九華公園に3ヶ月ぶりにアオサギが登場……京町のお宅でツバメのヒナ4羽が孵りました(2025.06.14)
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
「神社」カテゴリの記事
- 春日さんの裏参道と村正の顕彰碑を見てくる……ネムノキの花も咲き始めました(2025.06.13)
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.08)
- カワラヒワとハクセキレイのヒナ……春日さんにも寄ってきました(2025.06.02)
「寺院」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250508近鉄あみま倶楽部ハイキング「津・一身田寺内町コース」へ(一回完結)(2025.05.08)
- 津の町をぶらり(2025.05.03)
「地蔵」カテゴリの記事
- 20240126津島神社初詣ウォーキング(その3)……瑞泉寺、六角地蔵、本町筋、坂井町の井戸、津島神社道標、堤下神社を経て「なすがまま」で昼を食べ、津島神社にゴールにて「完」(2024.02.04)
- 20240126津島神社初詣ウォーキング(予告編)(2024.01.26)
- 20231216「大黒屋光太夫ゆかりの地をめぐる」ウォーキング(その1)……伊勢若松駅をスタートし、菩提寺の緑芳寺、観誘寺、台蓮寺、春日稲荷神社、開国曙光碑(3代目)、若松小学校の大黒屋光太夫座像を見る(2023.12.17)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20230702美濃街道(養老街道)ウォーキング「美濃青柳~大垣」(その1)……美濃青柳駅をスタートし、六社神社、正円寺他を周り美濃路との追分の塩田橋まで(2023.07.07)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250609御樋代木奉迎送行事@桑名(2025.06.09)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 博物館で「初夏の企画展『松平定信と江戸文化』」を見てくる(2025.05.29)
「城・城跡」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250206近鉄あみま倶楽部ハイキング「七里の渡・大福田寺コース」へ(一回完結)(2025.02.06)
- 2025年元旦に歴史散歩ならぬ、歴史ドライブへ……伊勢奥津駅、北畠神社、君ヶ野ダム(本編、一回完結)(2025.01.06)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20250612勝手にハイキング「津・円光寺で沙羅双樹の花を見る」(一回完結)(2025.06.12)
- 20250608JRさわやかウォーキング「東海道亀山宿と花しょうぶ園を訪ねて」へ(一回完結)(2025.06.08)
- 20250607諸戸氏庭園の花菖蒲(2025.06.07)
- 20250531JRさわやかウォーキング「刈谷市制施行75周年 刈谷城下町&ご褒美マルシェ満喫散歩」へ(一回完結)(2025.05.31)
- 20250520勝手にハイキング「離宮院跡を訪ねて」(一回完結)(2025.05.20)
« 気温も意気も上がらず、鳥も少なし(苦笑) | トップページ | モクレンが咲きそうです……寺町商店街の河津桜は、一部で葉桜 »
コメント