暖かい日でした……市民大学郷土史学科のまとめは完成、相談会の準備も現在進行形
今日は最高気温が20℃にもなるという予報でした(実際には、17.9℃)。暖かい日でダウンジャケットもマフラーも不要。上着を着て歩いていると汗ばむくらいでした。陽気に誘われたか、寺町商店街の河津桜を楽しむ親子連れの方が何組もありました。残念ながら商店街は定休日。団子か何か買ってきて、ここで食べると花見気分を十分堪能できると思います。
散歩は、8時15分から、ほぼいつものコース。住吉神社、九華公園、貝塚公園から内堀公園、歴史を語る公園、中橋のゴイサギコロニー、寺町と歩いてきました。いったん帰宅した後、駅前方面で所要。歩いたのは、何と合計7.4㎞。写真は、九華公園。奥平屋敷跡から二の丸跡にかかる橋にて。橋の上に立っていたら、エサをもらえると早とちりしたユリカモメとドバトが集まってきたのです。入り交じって並んでしまいました。
さて、桑名七里の渡し公園、今日は休園日でしたが(定例の、です)、ツグミが2羽、ムクドリが数羽。左の写真は、そのうち
のツグミ1羽。揖斐川にはほとんど鳥影はありません。キンクロが3羽、ヒドリガモが2羽くらい。堤防の法面に集まっていたヒドリガモはすっかり見なくなりました。やはりすでに北の国へ帰ったのだろうと思います。淀理があちこちで地上に降りてエサを拾っているのを見ます。右の写真は、三之丸公園にて。木の実を咥えているようです。ヒヨドリが地上を歩いているのを見るのは、たぶん今の時期限定。
九華公園。まずは、ジョウビタキのオス。左の写真、「あれっ? どうなっているのか?」と思われるかも知れません。頭をク
ルッと回して、振り返ったところ。これは初めて見ました。ジョウビタキのオス、九華公園内の3箇所ほどで目撃。右は、シメの証拠写真。公園を入ったところで知人に出逢い、話していたとき、近くの木にやって来ました。われわれには気づかなかったようで、10mほど先に来たのです。
アオサギさんはいませんでしたが、ゴイサギが3羽。左の写真はそのうちの2羽。この頃は、中橋のコロニー
とこことに分かれているところをときどき見ます。
カモは42羽。ハシビロガモのオスが6羽、メスが2羽、ホシハジロのオスが1羽とキンクロ
ハジロ(左の写真)。ヒドリガモはいません。ユリカモメは、数えられた範囲では、25羽。このほかは、カワラヒワ、ヒヨドリ、スズメ、ドバト、キジバト、ハクセキレイなど。貝塚公園では、シロハラ1羽を見たくらい。
歴史を語る公園。東海道五十三次をモチーフにした公園ですが、散歩する人などはほとんど見かけません。もったいない。地名でいうと、片町。東海道の西側に家が建ち、東側には堀があります(江戸時代から)。江戸
時代には、七里の渡し、川口櫓から日用品を運ぶ船が入ってきていたといいます。また、南大手橋がかかっていました(右の写真)。石垣に凹凸がありますから、その辺りと思います(今の南大手橋は、少し南、左の写真の「三条大橋」南隣にあります)。
中橋のゴイサギコロニーには、ホシゴイが1羽、ゴイサギは9羽ほどいたと思われます。10時半頃の観察です
が、モチモチの木の奥にいます。左の写真のように、近くに集まっている事もあるのですが、あまりに接近すると小競り合いも起きます。
3月下旬と4月上旬に相談会を予定していますが、少しずつ資料が届いています。読み込んでアセスメントを行い始めています。「センセイなら半日もあれば、チョイチョイとできますか?」とおっしゃった方もありますが、とてもではありません。半日では、WISC-Ⅳなどの検査結果のチェックを行い、プロフィール図を描き直すくらいの作業しかできません。相談内容、お子さんの実態と検査所見とを照らし合わせ、相談内容やお子さんの実態が検査所見から説明できるか、検査所見を根拠にしてどのような支援をしたらよいかといった点についてあれこれ、いろいろな角度から考え、考え直していきますと、お一人について1週間くらいの時間が必要です(1日8時間労働でずっとしているわけではありませんが)。報告をいったんまとめたあとも、検査結果で相談内容が説明できたか、説明に矛盾はないか、分かりやすい日本語で書いているかなどを点検します。お一人のご相談について報告を書き終えるまでの仕事は、論文を1編仕上げるような感じです。まぁ、若い頃より能率、ペースが落ちているというのも確かですが、大事なことですから、慎重にという意味もあります。
相談会の前日に、今年になって依頼され、初めて出席する会議が予定されていましたが、今日、「時節柄、集まることは避けて、持ち回りで開催したい」という連絡がありました。昨今の新型コロナウィルス蔓延を考えるとやむを得ません。デビュー(?)は、6月に延期の予定。
余談が長くなっていますが、去年の市民大学郷土史学科の講座のまとめ、ようやく完成(微笑)。講義そのものをまとめた本編はA4サイズで100ページあまり。絵図、写真など資料を読み込んで入れましたから、大部になりました。他に、年表、実測寸法図も。一昨年のものなども途中で放り出してあります。まとめをつくりたいとは思うのですがねぇ……。
| 固定リンク | 0
« 20200306勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道を歩く」(下深谷~多度)(その1)……下深谷駅をスタートし、深谷の町を進む | トップページ | 20200306勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道を歩く」(下深谷~多度)(その2)……いくつかの地蔵堂、ナマズの徳蓮寺、倭姫命ゆかりの野志里神社を経て、船着社へ【岩井戸の特徴についての付記(3/21)】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「花・植物」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント