お彼岸で、御坊さんにお参り
最高気温は19℃でした。若い人など、上着なしで出歩いていたくらいです。朝一番に用事を済ませ、8時半から11時まで歩いてきました。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、入江葭町を回ったあと、シティホールの薄墨桜を見て、寺町へ。お彼岸ですから、桑名別院本統寺にお参りして帰ってきました。6.3㎞。汗ばみました。冒頭の写真、鳥が小さく写っていますが、これはヒバリ。いわゆる「揚げ雲雀」で、オスが高く飛び上がって、さえずり、縄張り宣言をしています。繁殖期が始まったことを示しています。この写真を撮っていたら、男性が「飛行機を撮っているんじゃなさそうですね」と話しかけてこられました。「野鳥は興味がないから、分からないなぁ。ヒバリは名前は知っているが、どんな鳥かは知らない」などとおっしゃっていました。
揖斐川にはあちこちにキンクロハジロらしきカモが20羽ほど、また、カンムリカイツブリも2羽ほど見えました。七里の渡し跡には、コガモが12羽ほど(左の写真はメス)。オオバンが2羽の他、珍客。カンムリカイツブリが入ってきていま
した。住吉入江に来ていることも年に1~2回ありますが、たいていは揖斐川にいます。
三の丸水門近くの高水敷には、ヒドリガモたちがあがってきていました。ここには15羽ほどい
たほか、水門の前の揖斐川にも30羽ほどが浮いていました。この高水敷や、七里の渡し跡の堤防の法面に集まって、草を食べているのが2~3日続いた後、北の国に帰っていくようです。
九華公園。アオサギは、今日も定位置にやって来ていましたが、ご覧の通り。「オーイ!」と
呼びかけると、顔を上げますが、別に私の声に反応したわけではなく、定位反応(声が聞こえたので、何だろう?と思った)でしょう。ゴイサギやホシゴイは見当たりません。カモは、37羽。ハシビロガモのオス2羽、メス2羽、ホシハジロのオス2羽とキンクロハジロ。ハシビロガモが減りました。ユリカモメは17羽。
堀では、ミドリガメたちが甲羅干しの場所を争っています。この写真は、相撲場の東の堀で撮りました。こ
こにはこの石しか甲羅干しをするところがなく、本当に場所の争奪戦。右手前のカメは、ずり落ちていくところ。このほか、野球場の南、吉之丸堀の通路脇に大きな石がありますが、そこも大賑わい。カメの数は、一頃より減った気もしますが、それでもかなりたくさんいるのは確か。
公園内、今日は小型の野鳥はあまりいませんでしたが、それでもツグミは5羽ほど見かけました。朝日丸跡で
はシメが一瞬出て来ましたが、散歩する人があってすぐどこかに行ってしまいました。カワラヒワもたくさんいます。エサを拾っていることが多いのですが、中には、巣の材料を集めているカップルもあります。
他に見たのは、ジョウビタキのメス。しかし、枝被り。今日も、ウグイスは鳴いていましたし、メジロ、シジュウカラなどの姿も見られました。しかし、先日いたコゲラは見当たらず。エナガも見たいのに、このところすっかりご無沙汰。貝塚公園は、静かでした。ツグミ、ムクドリを見たくらい。シメはいません。ちょっと残念。こういう陽気の良い日には案外鳥がいないものです。
NTNシティホールの薄墨桜、かなり咲いてきたかと期待して見に行ったのですが、まだまだでした。1本で数輪咲くというの
が、ソメイヨシノの開花宣言の基準と聞いたことがあります。それは満たしていると思うのですが、全体としてはまだまだ。
明日が彼岸の中日。ということで、恒例、本統寺にお参り。地元の方は、御坊さんと呼んでおられます。実家方面に檀那寺はあります
が、いつもはこちらに参らせてもらいます。お彼岸なのに、人がまばらでした。
本堂にあったのが、こんな掲示物。新型コロナウィルスの関係で、3月2日から5月6日(右上の写真)までの諸行事は、原則中止だそうです(真宗大谷派の対応にしたがっているということ)。法要についても、参拝者の受け入れは行わず、別院職員の方が務めてくださるとなっていました。今日は、春季彼岸会でしたが、これも同様。そういえば、市内の大福田寺の火渡り(4月1・2日)も、今年は中止だそうです。といいますか、正確には、稚児行列・福もちなげ・大神楽・火渡り神事は中止ですが、神事として行われる柴燈護摩法要は開催されます。ただし、一般の参加はできないということだそうです。護摩法要は、無病息災、疫病退散、開運福徳を祈願するものですから、何となく複雑な気分です。
最後に、九華公園のソメイヨシノの様子。本丸跡の藤棚のところの木です。ここが例年、もっとも早く咲きます。
| 固定リンク | 0
« 今日こそ「ひのとり」……ツバメを見て(今シーズン初見)、ジョウビタキ、ガングロになりかけたユリカモメ、モンシロチョウにそばに寄り添ってきたハシボソガラス | トップページ | 強風注意……散歩はアリバイ的 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント