春本番の陽気
19.8℃まで気温が上がり、本当に暖かい日になりました。明日からしばらくは雨模様の予報ですから、貴重な晴れ。必要があっ
て、朝一番から戸籍謄本、住民票、所得証明などを取りに回っていました。戸籍の証明や住民票は、今は、マイナンバーカードがあるとコンビニのマルチコピー機で取れます。ただし、戸籍に関しては、その自治体に住んでいない場合には、事前登録が必要なのですが、これが私には理解不能。マイナンバーカードがあれば、事前登録など不要と思うのです。それと、この事前登録をインターネットから行うのにかなり手こずりました(苦笑)。やり方の説明が実にわかりにくい。フローチャートのような全体像を最初に呈示してから、各論に入ってくれると分かりやすいのに、いきなりズラズラと各論が続くのです。他方、住民票は、市役所の窓口や、自動交付機で受け取るよりもマルチコピー機の方が、100円安いのはありがたい(役所では¥300)。マイナンバーカードが普及しないのは、利便性が低く、使えるところが少ないことの他に、たとえ持っていたとしても、事前登録のような、余分で面倒な手続きがあることも理由だろうなと思います。必要があったことは、書類を整えて、郵送してきました。冒頭の写真2枚は、諸戸氏庭園前のマイソメイヨシノの、今朝の様子。
散歩は、9時半過ぎにスタート。いつもより1時間以上遅いので、住吉神社、九華公園、貝塚公園から中橋のゴイサギコロニー、
七里の渡し跡と5.9㎞。11時過ぎに帰宅。暖かい日でしたし、このあたりでは昨日終業式だったためか、揖斐川沿いも、九華公園もそれなりの人出がありました。左の写真は、諸戸氏庭園前にあるヤマザクラ。右は、九華公園本丸跡の様子。
揖斐川、今日はほとんど鳥影はありませんでしたが、右岸の堤防、旅館山月の裏あたりには、この頃たいていヒバリがいます。これはオスのヒバリで、ここにいながらもさえずっていることがあります。
九華公園には9時50分頃到着。アオサギ、ゴイサギもいません。この頃ヒヨドリもほとんどいません。ツグミ
は公園のあちこちや、野球場でよく見ます。野球場には、多いと4~5羽が散らばっているのです。小型の野鳥はあまりおらず、朝日丸跡でハクセキレイ1羽。
他には、シジュウカラ。この間「ダーウィンが来た」に出演したためか、
九華公園、貝塚公園、諸戸氏庭園前と、あちこちに登場します(微笑)。そして、ソメイヨシノが咲き始めて、「桜にメジロ」が復活。シジュウカラとメジロは、九華公園にて。
本丸跡の藤棚のところのソメイヨシノ、部分的に見ると7~8分咲きくらいの印象ですが、九華公園全体としてはせいぜい
「咲き始め」の段階。右の写真は、九華公園の外周遊歩道の東から公園を見たもの。貝塚公園では、シロハラ2羽、ツグミ2羽、カワラヒワ、シジュウカラなどを見たものの、これはという写真も、証拠写真も撮れませんでした。暗かったり、ピントが甘かったり(苦笑)。
中橋のゴイサギコロニー。ちょっと間が空きましたが、まだいました。南側(左の写真)からはよく分から
なかったのですが、北側にある柿安さんの駐車場から覗いたら、ゴイサギが8羽いるのを確認。
このあとは、いつもとは違うルートでと思って、北大手橋(左の写真)を渡って七里の渡し跡へ。北大手橋は、その名の通り、旧・桑名城へ通じていました。東から写真を撮っていますが、橋の手前の道は枡形らしい形になっています。江戸時代は木橋でしたが、今は石橋。これを向こうに渡ると、旧東海道。
お馴染み、七里の渡し跡。旧東海道の側からの写真。カメラを構えている背後に旧東海道が延びています。いつもの散歩で
は、この写真の左手から来て、伊勢一の鳥居の向こう側を通り、階段を登って、右端に見えている蟠龍櫓の方へ行くのです。今日は、この景色を眺めながら、写真には写っていませんが、ここの左手(西)にある山月と船津屋の前を通って帰路に。船津屋さんの前を通り過ぎると、今でも銭湯が1軒、営業しています。「七里のわたしゆ」。大正創業の歴史ある銭湯で、平成に入ってリニューアルしていますので、広々としてきれいだそうです。「だそうです」と書きましたが、私は未体験。三重県銭湯組合に加入している、桑名で唯一の銭湯。
ところで、江戸橋の非常勤先からは、新型コロナウィルス対応も考え、前期は、講義時間を1コマ90分から80分に短縮するという連絡がありました。「10分短くなるなら、楽になるな」と思われるかも知れませんが、う~ん、講義内容を考えると10分短縮はけっこう痛い。それなりにまとまったことを十分話すことができる時間だからです。Q&Aを超短縮版にすると、講義内容を変更せずに済ませられるかと、今のところは考えています。写真は、鎮国稲荷神社にて。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント