初雪、薄氷の中、ウグイスにカワセミ……九華公園の石垣修理は、どうもねぇ
朝はマイナス2.9℃、最高気温も5.7℃止まり。そして、とうとうというか、ようやくというか、一時的に雪が舞っていました。九華公園の堀には、今日も薄い氷。北国の方には笑われるでしょうが、底冷えする感じの1日。ですが、寒さに負けず、8時から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、中橋のゴイサギコロニー、春日神社、京町、寺町と5.7㎞。10時40分頃帰宅。
今日はまず、こちら。ウグイスです。九華公園の相撲場近くで見つけ、粘ってとれたのがこれ。暗かったので、こんな色に見え
ていますが、全体に地味ではあるものの、背中はオリーブ褐色です。もう1種類は、カワセミ。3回ほど見ました。ダイビングシーンや、小魚をくわえて飛ぶところも撮ったものの、ピンぼけ/ブレブレの写真ばかり。これもちょっと枝が被っていますが、ご容赦ください。ということで、寒い中出かけていったご褒美がいささかあったということ(微笑)。
他にも、ユリカモメのこれらのシーンも。左の写真は、薄く氷の張った二の丸堀の東エリアで撮影。いかにも寒そう。右は、二
の丸橋の欄干に並んだところ。今シーズンはほとんど見られませんし、並んだとしてもせいぜいこれくらいの数で、あまりきれいには並びません。ユリカモメは、合計82羽。
さらに、ジョウビタキのメスのジョビボール。「使用前、使用後」ではありませんが、ジョビ
ボールとフツーの姿と両方を見せてくれました。かなり違います。笑えるほど。ご存じない方がご覧になったら、別の鳥と思うかも知れません。ジョウビタキのメスは、朝日丸跡と相撲場近くの2個所で見ましたが、同一個体かも知れません。
話を戻して。住吉入江には、これはスズガモのメスでしょう。他にはオオバンが1羽。揖斐川には、カンムリカイツブリが4羽ほど。今日見たカンムリカイツブリは、まだまだ冬羽でした。遠いので写真はありません。
七里の渡し跡では、ヒドリガモが16ペア。そのうち、1/3くらいが堤防の法面に上陸して、エサを啄み始め
ていました。春が近くなると、このように堤防の法面や、高水敷に上陸して、草を食むようになります。
九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏にシロハラ。近くにツグミもいま
したが、ちょっと遠くて、証拠写真。シロハラは、管理事務所近くでも目撃。2羽来ているように思います。最近は、社務所裏にはゴイサギ&ホシゴイはいません。中橋のゴイサギコロニーにいます。
カモは、キンクロハジロの大半が、南西エリアの堀に。ハシビロガモは、二の丸堀の西側、水が減って石が露出したあたりに
います。合計45羽。ハシビロガモのオスが8羽、メスが2羽、キンクロハジロが34羽、ホシハジロのオスが1羽。ヒドリガモは全く来なくなりました。
アオサギは、ハシビロガモの近くにいました。ダイサギも1羽来ていますが、これが神経
質。かなり離れて写真を撮っていても逃げます(苦笑)。右の写真は、野球場の前の堀に降りたところを、朝日丸跡から撮ったもの。
ツグミは、ハシビロガモの近くにもいました。このほか、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、ヒヨドリなどもいました。シジュウカラやメジロは、あまりきれいにとれなかったり、枝かぶりだったりで割愛。
さて、先日修理を行っていた朝日丸跡の石垣崩れの現場、こんな風になっていました。いやぁ、去年9月の台風で崩れて、5
ヶ月近く。これはちょっとないよなぁ、という修理の仕方。散歩友達の皆さん、同意見。石垣というのは、「石を組み上げて作られた壁、もしくは柵のこと」です。これ、どう見ても組み上げてはいません。コンクリート壁の中に、テキトーに石を散らしたという感じ。業者さんが独自判断でこのようにするとは到底考えられませんので、市役所の指示なのだと思えます。「県指定文化財として指定を受けており、工法や費用の面での検討が必要」ということだったのですが、文化財であるなら、こういう修理はないはず。修理個所の下に石垣の石だったと思われる石が8個ほど落ちています。うまく入らなかったor余ったから捨てたと見えます。
このままこの記事を終えると、気分がよろしくありませんので、河津桜の話題で終えます。ここ2~3日、寒さが厳しいので
開花は進んでいません。案内看板も掲出されていました。水曜から土曜くらいは、気温が上がるといいますから、開花が進むかも知れません。期待しています。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント
おユキさん、こんにちは。
実は、「初雪」というほどには降りませんでした(微笑)。
ちらついたくらいでオシマイでしたから。
九華公園を歩いているときにも、チラチラしていましたから、実感しました。
カワセミは、堀の水が抜かれてから、あちこちをウロウロして、水がそれなりに深いところで、えさを探しています。
この写真は割と近いところに来たところ。
あいにく日は陰り気味だったのですが、近かったのが幸い。
これは、嘴が上下とも黒いので、オスです。
ジョウビタキ、全然違うでしょう?
ふっくらしている鳥の写真を見ると、「太っている」と思う方、けっこういらっしゃるんですよ。
ツグミ、見つけられましたか(微笑)。
何も賞品などはありませんが……。
動くか、鳴くかしてくれると分かります。
小型の鳥は、じっとしていることはあまりありませんから。
石垣はねぇ、素人の仕事かと思えます。
ガッカリです。
水道屋さんのトラックが来ていましたし、別の方は、「こういう仕事は初めてだから、どのくらいの期間かかるか分からない」と業者さん本人に聞いたといいます。
投稿: mamekichi | 2020年2月11日 (火) 17時18分
mamekichi先生、おはようございます。
今シーズン初めての雪。
教えてくれる人があったので、なんとか見ることができました。
はい、名古屋では、雪だったのはほんのひと時で、間もなく、冷たい雨に変わってしまいました。
カワセミさん、太陽を反射している風でないのは、新鮮ですね。
ブルーの奇麗なこと!
この子は、オスですね(笑)。
ジョウビタキ、たしかに別の鳥みたいです(微笑)。
このお写真ですと、肉付きが良いのではなく、毛を立たせているということが、よく分かりますね。
社務所裏の、ツグミさん?
こんなの、騙し絵じゃないですか!(笑)。
よく見つけられますね。
石垣。
これは怒って良いと思います。
県指定文化財なのですよね。三重県の恥である、と、何なら愛知県民の私が抗議します。
河津桜、昨夜ニュースで観ました。
本場?静岡での様子でしたが、かなり咲いていました。
こんなに寒いのに、桜がこんなに・・・と思うと、不思議な気持ちになります。
投稿: おユキ | 2020年2月11日 (火) 09時57分