ジョウビタキ、ツグミ、シロハラデー……珈琲館はせ川でボケ防止活動(微笑)
風はありませんが、曇天で、寒くはないものの、暖かいともいえない微妙な気候。気温は12.9℃。近場で近鉄ハイキングも、JRさわやかウォーキングもありませんから、いつも通り散歩。8時出発で住吉神社、九華公園へ。九華公園で畏友(ボケ防止友達)M氏から電話。貝塚公園と中橋のゴイサギコロニーを回ったあと、10時に珈琲館はせ川で待ち合わせ。11時50分までしっかり、ボケ防止活動(苦笑)。12時帰宅、5.7㎞。
散歩に出てすぐ、住吉水門の手前でジョウビタキのオスが登場。これは幸先が良いかも、と思って散歩の励みになります(微笑)。住吉神
社に参ったあと、揖斐川では、あちこちにキンクロハジロ40羽あまり。ヒドリガモも6ペアほど見えます。さらにカンムリカイツブリも4羽。カンムリカイツブリは、夏羽にモデルチェンジしつつあるようです。
三の丸公園でもツグミ1羽を見ましたが、三の丸水門にもツグミ。先日の北勢中央公園ほどではありませんが、ちょこちょこ見るようになりました。北勢中央公園には、ほんとうにわんさかツグミがいて、感激しました。
九華公園では、鎮国守国神社の社務所裏の定位置にアオサギ。さらに、北門を入った堀にダイ
サギ。昨日、堀の水を入れていましたので、水量はかなり回復しましたが、それでもまだ元の水位には至っていません。アオサギやダイサギなどが降りられるくらい。
アオサギは不動の姿勢でしたが、ダイサギはちょっと近づく素振りを見せたら飛び立ちました。どこへ行くかと思ったら、いったんアオサギの頭上の木へ。しかし、ここは落ち着かなかったようで、すぐにまた飛び立ち、揖斐川の方へ去ってしまいました。
奥平屋敷跡への入り口でまたもやツグミ。ちょっとふっくらしています。花菖蒲園の向こうには、ジョウビ
タキのオス。今日、2羽目。
カモは少なく、合計25羽。ハシビロガモのオス、メスとも5羽ずつ、ホシハジロのオスが1羽とキンクロハジロ。堀の水を抜いて以来、40羽前後がもっとも多い数。ヒドリガモは全く来なくなってしまいましたし、キンクロハジロも日による変動がかなりあります。
二の丸跡では、シロハラに遭遇。最近、九華公園では、北門を入った堀のあたりに出没していました。今日も、このあと北門の堀で見かけましたので、ひょっとすると2羽いるのかも知れません。
朝日丸跡では、再び、アオサギ。少しずつ近づいたら、10m以内まで行けました。顔のあたりをよく見る
と、鎮国守国神社の社務所裏にいたアオサギと酷似。社務所裏にいたアオサギがこちらに来たと思われます(あとで社務所裏に行ってみたら、そこにはアオサギはいませんでした)。
本丸跡ではシメがいたものの、犬を連れた方が通りかかって、逃げてしまい、しばらく待ったものの、再登場はならず。また、本丸跡の花菖蒲園のところには、ジョウビタキのメスが出てきたものの、遠くて、近寄る間に飛び去ってしまい、どちらも写真は撮れず仕舞い。
管理事務所の南の白梅、また、鎮国守国神社境内の梅の木、それぞれでメジロが出て来ましたが、ウメジロウはうまく撮れませんでした。遠かったのと、この曇天では色が出ません。公園外周遊歩道の東のお宅で、サザンカにメジロ。花の蜜は吸ってくれず。
貝塚公園は、今日も静か。ヒヨドリがほとんどいないのです。カワラヒワ、シジュウカラの声もしていまし
たが、公園内を回って写真を撮れたのは、ツグミ、シロハラ1羽ずつ。
ほとんど余談ですが、昨日の記事で「バッサリ剪定した」と書きましたが、あるところのツツジは、左の写真のようになっています。これでは、ここはこの春、花はほとんど咲きません。花芽をバッサリ切ってしまったからです。う~ん、大変失礼ながら、何もお考えにならず、バッサリ切ったとしか思えません。花芽がいつつくとか、そういう基本的なことは周知を図る必要がありそうです。
珈琲館はせ川で話し込んだあとは、七里の渡し跡、住吉神社と往きとは逆コースで帰宅。住吉ポンプ場近くで、またジョウビタキのオスに遭遇。同じあたりにいましたから、出かけたときに出会ったジョウビタキだと思います。午後は、「勉強始め」で講演を聞いてきた大六先生の「WISC-Ⅳの理論と活用8」(2020年1月5日:勉強始め……三重K-ABCアセスメント研究会で大六先生の講演を拝聴)の資料のとりまとめの続き。あとは文献リストの確認と、目次の訂正を残すだけ。明日は雨という予報ですから、明日、完成させたいところ。これができあがったら、次は、去年の市民大学郷土史学科の「城と城下町」のまとめをします。
| 固定リンク | 0
« ウメジロウ第3弾……バレンタインのチョコレート「子年 2020年限定バージョン」を開封【貝塚公園の写真を追加(2/15)】 | トップページ | 雨読の日は、WISC-Ⅳの勉強と、「城と城下町」の復習……ミスターブロッコリーのフルーツサンドが留守番のご褒美 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 20230328走井山公園の桜(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
「散歩」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 大山田川、上之輪新田から揖斐川沿いを散歩……桜、イワツバメとケリ(2023.03.30)
- 今日は、イカルと東海テレビのイッチーに遭遇(2023.03.29)
- 20230328町屋川へキジを探しに(2023.03.28)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
風もなく、穏やかで過ごしやすい日でしたですね。
昨日はジョウビタキデーでした。
冬鳥が少ないことについて、北勢中央公園で出会った鳥見好きの方と話したのですが、「暖かいから、渡り鳥もこちらまで来なくてもエサがあるのだろう」と思われます。
M池も、両ヶ池、北勢中央公園も、カモなどが思ったほど多くはありませんでしたから、暖冬の影響なのでしょうね。
ウメジロウチャレンジ中ですが、難しいですね。
動きが速く、じっとしていない上に、枝かぶりなどを量産しています(苦笑)。
投稿: mamekichi | 2020年2月16日 (日) 04時33分
mamekichiさん、こんばんは!
朝は曇天でしたが、昼過ぎから少し日が出ておりましたね、また暖かな日で過ごしやすかったです。
いつものコース、今日はジョウビタキデーでしたね、こちら側では最近全く見かけなくなりました、他の冬鳥達(シメ、ツグミ、シロハラ)も同様、ちょっと張り合い無いです。そう言えばブログには載せなかったのですが、腰痛になる前、四日市ガスタンク付近の川で、ツグミ百羽くらいの大群を見かけました、居る所には居るんだなと思った次第です。
ウメジロウチャレンジ中ですね、メジロは動きが早過ぎて、良い写真を撮るのが難しいです。N里のしだれ梅にも結構メジロが居るのですが、これは!と言う写真は100枚に1枚くらいです。(笑)
投稿: ひらい | 2020年2月15日 (土) 21時19分